• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賞与を満額払ってもらえません)

賞与を満額払ってもらえず、困っています

kazu-siの回答

  • kazu-si
  • ベストアンサー率44% (39/88)
回答No.2

社長の発言に行き過ぎた点があったかもしれません。 社長は面接では、「賞与支給する」といっただけで「満額支給する」と一言も言っていません。 社長といっても、詳細な労働状況について把握していない場合がありますし、 誤解を招く発言もあります。 あなたにとって、今回の件がどれだけ重要かはわかりませんが、 この件だけで、就業関係を悪化させるのではなく、 このことを割り切って、次の賞与に期待したほうが良いのではないでしょうか。

ash07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 面接時に社長は同席せず、条件面は全て部長から説明されました。 ですので、窓口を部長に任せた社長は、部長の発言に責任を負うべきだと考えています。 支給に関する社長の言い分だと、もし今後賞与支給直前に少しでも気に入らない事をしたら、気まぐれで賞与無しとか賞与100円とかにされても法律では罰せられないので文句は言えない事になります。 冗談みたいですが、普段の言動を見ていると実際にやりかねない人間です。 社長は二代目でお金に困ったりしっかり働いた事が無く、給与をもらう側の気持ちや生活を想像できないのだと思います。 質問にも書いた通り、賞与を入社の決め手にしておりますので、今回の事は自分にとってかなり重要な問題です。 転職は決まっておりますので、次の会社の賞与に期待します。 ご心配いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賞与の支給について

    始めまして。賞与について質問です。 12月末で現職の企業を退職します。 それを踏まえて質問ですが 今回、賞与の支給日に賞与が振り込まれていなかった。 そこで、社長へ直接なぜ振り込まれていないかと 聞いたところ (1)社長の手違いでボーナスは無いという事を伝えるのを忘れていた。 (2)会社の業績があまりよくないため、ボーナス支給者を選んだ。 (3)退職するから出ないというわけではない。社員と相対的に見て対象者にはならない。 という、事でした。 ボーナスを支給された人は給料の1ヶ月分(通常通り)が支給されています。 給与規定には、業績・勤務状況・勤務成績と言うように書かれており、私は、無遅刻無欠勤をしている。 ボーナス査定期間はすべて在籍。 以上の状態です。 ボーナスを取得することは出来ない物でしょうか? 円満退社をしなくても良いので、ボーナスがほしいです。 アドバイスをお願いします。

  • 賞与について

    大体の会社に正社員は賞与ボーナスというのでしょうか支給が年に2回あッたりしますが、 ぜッ大敵に会社の正社員だからとボーナス賞与をいくらか2回分年に支給しなくてはいけないという法律は、あるのでしょうかね・・? 別にぜッタイはなく法的に会社の正社員だからのいい賞与支給しなくとも法的に問題ないのでしょうかね・・・・・・?

  • 賞与の計算について

    こんにちは。 賞与についてわからないことがあります。 私は昨年の7月から今の職場に勤め始め、 昨年12月に賞与を満額ではないが いただけるという事で、 賞与を19万程いただきました。(手取りは15万程でした。) (満額がいくらだったかはわかりません) この度の夏の賞与からは満額と聞いていたのですが、 賞与が21万5千円でした。(手取り17万程) 求人には 年2回 計3.64ヶ月分 と表記されていました。 私の基本給は166000円です。 基本給から算出した場合、総支給額が60万程になり、 年二回という事で半々なら、1回の支給額は30万くらいに なる気がするのですが、いかがなものでしょうか…。 夏の賞与の支給額は3.64ヶ月分のうち 1.3ヶ月分程度と少なく割り当てられており、 冬は残りの2.34ヶ月分が支給されると考えて良いのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 賞与の計算式

    初心者です、エクセルで賞与金額を計算する方法を教えてください。 支給額基本給の1.5ヶ月 在籍6ヶ月勤続者満額の1.5ヶ月分 在籍6ヶ月未満の勤続者にはその勤続月数分 このような内容の計算式をお願いします。

  • 初めての賞与

    ボーナスに関して、ちょっとした質問をさせて下さい。 私は過去、新卒採用(4月から)と中途採用(5月から)の両方の経験があるのですが、 入社以来初めてのボーナス(夏のボーナスですね)は世間的に言うと貰えるのか、 貰えないのか、どちらなのでしょうか? 新卒で入社した会社はゼロ、中途採用は1万円でした。 ネットの辞書で【賞与】を引いてみると、 ≪功労をたたえて金品を与えること。また、その金品≫ とありました。 私が過去入社した会社では、新卒や中途で入社したばかりの人間は、 あまり功労していないから貰える権利がないという考えだから貰えなかったのでしょうか? それとも、ただ単にその会社が業績不振なだけでしょうか。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 退職時の賞与支払いについて(就業規則が曖昧な場合)

    22年12月1日就職 24年7月15日退職 24年6月28日より、有給を全て消化し、7月15日で退職しました。 賞与が今夏1ヶ月分(24万)でしたが、4万円しか支払われておらず、労基署に相談し、調査を依頼しました。 (賞与の支給は7月初旬で、決まりはありません) すると、就業規則には、「7月、12月に賞与を支払う」としか記載されていないとのことでした。 賞与は5月(決算賞与)、7月、12月と実際は3回あります。 労基署は、労働基準法違反が無いためこれ以上の対応は出来ないとのことでした。 私は、あまりにも聞いたことがない就業規則に驚きました。 支給基準が何も書いていませんので。 また、4万円しか振り込まれていないことに対する会社の反論は、「7月から12月に在籍した者に支払うので、7月だけ在籍したので、1/6で4万円の支給」との回答でした。 ということは在職社員でさえ、未来査定になるということですよね? 私はあと10日ほど在籍していれば満額もらえて、その後すぐ辞めても残金を返金してくれとはならないと思います。 労基署が賞与の支払いに動かないので、斡旋から状況次第で本訴に移行する予定ですが、上記の理由で会社は賞与を支払わなくてもいいのでしょうか? よろしく願います。

  • 賞与の考え方を教えてください。

    労働条件で賞与支給となっていました。よくよく話を聞いてみると、 年収÷17のうち、12か月分が通常の給与として毎月支給され、残り5が2.5か月分+評価という形で夏・冬に賞与という名称で支給されます。 就業規則に賞与の定義として、「業績に応じて支給することがある」とあります。 本来支給されるはずの給与が支給されない可能性があるということですよね?これは、労働法などに違反しないのですか? また、欠勤した場合は給与からその分が減額され、賞与からも減額されます。二重に減額のような気がしますが、これもいいのでしょうか?

  • 退職時の賞与の取扱について

    今年5月に入社した会社を辞めようとしているのですが、賞与の取扱について質問があります。 会社の賞与支給時期は6月と12月であり、すでに6月分の賞与は支給されているのですが、会社の規定に「勤続1年に満たないで退職した場合、賞与支給日に在籍しない場合は支給しない」という記述があるのですが、勤続1年未満で退職する場合は、6月に支給された賞与を会社に返す必要があるのでしょうか。 アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 賞与をもらえないものでしょうか?

    会社より11月末をもって解雇すると予告を受けました。 会社の賞与は6月と12月に支給することが就業規則に書かれてあり、担当者に賞与の支給はないのですか?と聞いたところ、在籍していないとのことで賞与の支給はないと言われました。賞与支給を避けるために解雇したともとれます。 会社とトラブルを起こさず賞与をもらえないものでしょうか? 経験のある方、アドバイスいただけると幸いです。

  • 賞与支払届に関して

    事務をしているものです。 最近入社したばかりで、前の事務員の方の書類などを処理していて疑問に思ったことがあるのでご質問させていただきます。 すごく小さな会社で従業員も8人しかおりません。私の会社では年に2回賞与を渡しているようです。金額は毎回違い、一律5万のときもあれば、従業員によって2万から20万の場合もあります。 それなのに、社会保険事務所に提出する「賞与支払届」では、賞与は不支給という処理で提出しているようです。実際は支払っているのに不支給になっているので疑問に思いました。 おそらく、社会保険料などがかかってくるからそういうふうにしていたと思われますが、それってまずくないんでしょうか? また、ほかの税務関係や労働保険関係では、賞与の欄にちゃんと金額があがってきていました。(支払ったという処理) こっちでは、こういうふうに書いて、あっちでは違うふうに書いて、バラバラの処理をしているので、いつかバレるのではないかと心配です。 前の方は私が入社する半年前に退職しているので、引継ぎとかもないままでした。 社長も、事務的なことはすべてまかせっきりで、今までも把握していなかったようで話になりません。 アドバイスなどお願いします。