• ベストアンサー

なぜ月に行かないのですか

hatuyuki12の回答

回答No.6

昔のアポロの月面の足跡の写真と最近の山崎直子宇宙飛行士のユーチューブの逆さつり画像を ご覧ください 先入観を捨てて 素直に童心に返ってこの2つを見ると 人類は宇宙には行ってないのではないかと思えて来ます とどめとして 山崎直子がスペースシャトルで地球に帰還した時の映像をどうやって撮影したのか考えると それが確信に変わります あの動画は 同速度で同角度で平行飛行しないと撮影できません  あれを撮影できる物を私たちは宇宙船と呼びますが その時に宇宙船が飛んでいたという話はありません

関連するQ&A

  • 月の石の価値

    月の石の価値は地球に持ち帰ってから生まれたようです。 では、現在の月にある石には価値がないのでしょうか? 月面を歩いた宇宙飛行士が蹴飛ばした石っころの価値とは?

  • 昔の太陰暦で一番短い月は一月が何日間だったのか?

    昔の太陰暦では、一番短い月は、一月が何日間なのでしょうか? 現在のグレゴリオ暦では、一番短い月は2月で、28日間(閏年は除く)です。 確か、昔の太陰暦では、小の月、大の月等があって、小の月が、一月が短かったと思います。 その、昔の太陰暦の小の月の中で一番短かった月は、一月は何日間だったのでしょうか? 昔の太陰暦の小の月の中で一番短かった月は、一月が何日間だったのかを教えてください。

  • 一月について

    昔は春が一月だそうです。今,冬が一月ですがどうしてですか。

  • 1月、長く感じる?短く感じる?

    こんにちは。 明日で1月は終わりですね。ところで、僕にとって今年1月は極めて長く感じられました。正月は遠い昔のことなのに、正月から1ヶ月もたってない。 今年は極めて長かったです。明日も1月… みなさんは1月、どうでしたか?長く感じました?あっという間ですか?

  • 11月入って

    10日経ちましたね。 11月に入ったとたん街中がクリスマス一色になると思うのは私だけでしょうか? 昔は12月入ってからがクリスマスモードだったと思うのですが… 何年ぐらい前から、11月になったらクリスマスモードになったと感じますか? よろしくお願いします。

  • 月はなぜ光っているの?

    月ってなぜ光っているですかね。 昨日、夜空を見ていてふと思ったのですが、 なんか昔聞いたような気がするけど 思い浮かばなかったんです。 ヒマな時に知っている方は教えてください。

  • いつからどういうわけで1月、2月、、、、12月という呼び名になったのでしょうか

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 個人的には昔の月のよび方のほうがすきなのですが、 いつからどういうわけで1月、2月、、、、12月と、味気ない呼び名になったのでしょうか?

  • 1月の読み方

    睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神無月 霜月 師走 と 1月、2月、、、、12月という呼称はずいぶん前から併用されていたようですが、 むかしから1月は「いちがつ」と呼んでいたのでしょうか?それとも「いちのつき」とか? 2月は「にのつき」、10月は「とおのつき」とか???

  • お月様

    最近のお月にウサギの餅つきが見られないようですが、昔はウサギさんのもちつき姿が良く見た記憶が有ります。(40年ほど前)  人間が月に行くようになって、餅つき臼を持って裏側に行ってしまったのでしょうか?

  • 在原業平 月やあらぬ・・・直訳するとどうなりますか

    在原業平が次のような歌を詠んでいます。 月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして 下記サイトの現代語訳は次のようになっています。 自分ひとりは昔ながらの自分であって、こうして眺めている月や春の景色が昔のままでないことなど、あり得ようか。 昔と同じ晴れ晴れとした月の光であり、梅の咲き誇る春景色であるはずなのに、これほど違って見えるということは、もう自分の境遇がすっかり昔とは違ってしまったということなのだ。 ◇月やあらぬ 「月や昔の月ならぬ」の略。月は昔の月でないことがあろうか。 「や」は反語・疑問両説あるが、ここでは反語にとった。 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/narihira.html より引用 この歌を直訳するとどうなりますか? 月やあらぬ・・・月は昔の月でないことがあろうか。 春や昔の春ならぬ・・・春は昔の春でないことがあろうか。 我が身ひとつはもとの身にして・・・私の身ひとつはもとの身であるのに? 月は昔の月でないことがあろうか。(いや、昔の月と同じである。) 春は昔の春でないことがあろうか。(いや、昔の春と同じである。) 私の身ひとつはもとの身であるのに。(月や春は昔と同じように見えない。)? 「月は昔の月ではない。春は昔の春ではない。私の身ひとつはもとの身であるのに。 (私の身は昔のままなのに、どうして月や春は同じように見えないのだろう。)」 とするのは間違いですか。