• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男ってそういう生き物なのでしょうか。。。)

夫の厄入りの儀式で起きた出来事について

32868sskiの回答

  • 32868sski
  • ベストアンサー率18% (41/217)
回答No.3

どうも、男として申し訳ありません。 地方の習慣として、まだ女性から見ると「実にくだらない」風習があります。 (ご勘弁を) まだこの程度でしたら、大目に見てください。 (逆に、皮肉を込めて、「へ~~まだ持ててるつもり」・・) とでも言ってください。 家では、良き夫。 でも、外では・・・・・。 しっかり手綱を握って、時には「絞めて」ください。 あまり参考になりませんでしたね。

jupiter03
質問者

お礼

何度も「そういうことが積み重なって信用を失くすんだよ」と 言い続けてはいるのですが、結局は32868sskiさんの言う通りなんでしょうね。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 男性ばかりの社員旅行・・

    私(20代前半)は小さな建設会社に勤めています。 女性は私ともう一人の2人、 男性(年齢平均30歳)は20人近くいます。 先日社員旅行に行ってきたのですが・・ 夜、宴会の席でコンパニオンを呼んでのドンチャン騒ぎでした。 職人さんばかりの会社なので、宴会が盛り上がるのはいいのですが、 浴衣を脱ぎ始め、さらには下着まで脱いで・・。 コンパニオンに絡んだり、男性だけなら楽しいのかもしれませんが、 私は苦痛で仕方なかったです。 もう一人の女性の事務の方とも年齢が離れていて、 その方は慣れているのか、笑っていられるようです。 宴会や飲み会以外には仕事上での不満はありません。 小さな会社ですので、強制参加なのかな・・とも思います。 ここは我慢するしかないでしょうか? 飲み会や宴会の時に席を外すのはまずいでしょうか? 来年もあると思うと、会社辞めるしかないのかなと考えてしまいます。

  • 男性の厄入りには?

    主人が厄入りなのですが、以前、厄入りは周りが席を設けてしてあげて、厄晴れには本人が宴席を設けお世話になった方を招待すると聞いたことがありますが、よくわかりません。経験された方 アドバイスをお願いします。また、その時期はいつするものでしょうか?生まれ月なのか、還暦のように6月ときまっているのでしょうか?

  • コンパニオン付きの旅行会に出たくないのはわがまま?

    とても悩んでいます。よろしければ是非アドバイスください。 私は入社四年目の女性社員です。 最近職場で「社員旅行をしよう」というお話になり、1泊2日の旅行が企画されました。 出欠確認の際、他の女性社員は行かない様子でしたが、職場のみんなは雰囲気のいい方々だし懇親を深めたいなと思って女性一人でも参加しようと出席でお返事しました。男性26人、女性1人です。 すると昨日、残業帰りの飲み屋さんで、男性先輩社員7人くらいから、 「旅行会、宴会でコンパニオンを呼ぼうと思うんだよね。大丈夫?」 「やっぱりさ、お酌をしてくれる女性とか欲しいじゃない」 「俺壊れるかもしれないけどいい?」 「まあコンパニオン呼ぶのはうちの会社の文化だから。参加したらきっといい経験になると思うよ」 などと言われ、雰囲気的に行きたくないと言えず、とても困ってしまいました。 男性だらけの会でコンパニオンを呼びたくなるのもわかりますし、そこは批判する気はありませんが、女性一人ではさすがに参加しづらいです。 「コンパニオンを呼ぶのは決定なんですよね?」と聞くと、 「うん。そこは動かない」と。 「じゃあ私空気読んで不参加の方が良いでしょうか」と言うと、 「いや、wakabaさんいてもどっちみち俺たち壊れるから」と。 本音を言うと、女性一人ではコンパニオン付きの宴会は行きたくないと思っています。経験した女性の先輩に相談すると、あまりのハメの外しように1週間くらいトラウマになったそうです。。 「会社の懇親のための旅行」という名目で、コンパニオンを呼ぶというのもちょっと理解できません。みんなと懇親を深めたくて参加するのに 、コンパニオンがいるとそんな目的どっかいっちゃうと思うんです。 職場の皆さんには申し訳ないですが、お断りしようと思っています。 お聞きしたいのは、 ・コンパニオン付きの旅行会は他の会社でもよくあることでしょうか? ・女性の参加者がいるんだし、懇親を深めるのが目的なんだから、コンパニオンは呼ばないで欲しいというのはわがままでしょうか? ・女性一人でコンパニオン付きの宴会に出たくないというのは、社会人としてちょっと弱いでしょうか? ということです。 女性と男性とで意見が違って、何が正しいのかよくわからなくなってきてしまいました。。 是非客観的な意見を聞かせて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 厄祝いのしきたりを知ってる方、アドバイス下さい

    「厄祝い」というお祝いのしきたりを知ってる方、または経験談などありましたら教えてください。 長文です。お時間のある方よろしくお願いします。 主人が今年数え42歳の大厄です。 去年の前厄は、神社にて厄払いをして頂きました。 もちろん今年の大厄も、来年の後厄も厄払いは神社でして頂く予定です。 そこで厄払いでなく「厄祝い」というしきたりについて質問したいのですが 最近では減りつつある儀式のようですが、まだまだ年配者の方は厄年の身内に対して 厄祝いの振る舞いをする家があるそうです。 私も「そういうしきたり聞いたことがある・・」程度の認識です。 地域の考えや、地域によっても若干違う習わしがあると思うので 「100%これが正しい!」という答えがないのはわかっていますが アドバイス頂きたく思います。 百貨店の銘菓コーナーに出向いてみたら、やはり善哉や厄除け饅頭等に「厄祝い」ののしをつけて 身内やお世話になってる人に配るそうです。 地方では未だに家の庭等で大きな鍋で善哉を作り、お祝いとしてふるまったりしてる所も多いそうですが 最近ではこういった菓子にのしをつけ配るものが多くなってるとの事でした(店員談) こういったしきたりに反対派!・・という訳ではないのですが この「厄祝い」という儀式?しきたり?は、 厄年である人間の邪悪な物を皆で分け合って退治(食べてしまう)しよう!という事は 私自身の考えではありますが「それはちょっとどうかな・・」と思う節があります。 その祝い品をもらう方達にとっては、今年自分の店や会社を経営する方、家を新築にする方、 お子様が生まれる方・・等、「こんな時に他人の厄をもらうなんてとんでもない」と 思う人も多いのではないか?と思うのです(考え過ぎですか?) 義母は自身の息子(主人)の大厄に、こうした品物を息子の職場へ送ろうと考えています。 私は上記に書いた通り(もらう側にとっても迷惑に思ったりするのではないか?)と考えたので 義母にその旨を告げてみました。 私の言う事もわかるそうなので、では社長のみに・・という方向になりました。 社長自身も、もしかしたらありがた迷惑かもしれないのですが(汗) そこで、義母と一緒に百貨店に出向いたのですが、義母は厄年の当人の「母親」として送るとの事。 私はこうしたしきたりを実行するのであれば、嫁である私が(もちろん送り主は厄年である主人ですが) するものだとてっきり思ってました。 もし主人が独身であるなら、親がしても構わないと思うのですが、 結婚して家庭を持っている場合でも、親にとっては自身の子供には変わりないのですから その「子供の厄」に対して配偶者の有無にかかわらず実親が子の職場へ送るのは、おかしな事ではないですか? 私自身もそうですが、義母もこういったしきたりに詳しくなく 「では私(義母)は親として息子の厄祝いをするね」という考えです。 こう書いたからと言って私自身が義母と仲が悪いという訳ではなく むしろとても優しい義母で普段から実母娘のような関係です。 ですが、義母がこう考えてる場合(実親として、厄祝いをする) 「厄年当人の主人からの品物」と「その親にあたる義母からの品物」が2つになってもおかしくないですか? 私はやはり先ほど書いた「他人の厄をわけて退治なんて・・」と思う方も少なからずいるものだと 思うので、義母が社長へ送るのなら、複数もらっても喜ばしい品物ではないのでは。。どうしようか・・ 私(主人から)はやめておこうかと思ってます。 どうなのでしょう? 冒頭に書いた地域の差などもあると思うので、 100%の正解答を求めてるわけではないです。みなさんのお考えをアドバイスして頂きたいです。 ●既婚者の上司(部下)の親から頂いたことあります。<特に変に思わなかった or 変に思った ●親からであろうが当人からであろうが、頂いて善哉おいしかったよ~ ●正直言って、厄祝いなんて有り難迷惑でした・・・ ●そんな物、そんなしきたりしない方がいいと思うけど。 ・・何でもいいです。経験談や思ったことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 若い男の人って・・・??1

    いつもお世話になっております。またまた相談です。よろしくお願いします。 え~っと、20代前半の男性って年上の女性に甘えたくなる年頃なんでしょうか?? 実は実は・・・この前親戚が集まりまして、初めて会った人たちも居り、わざわざ遠方から出てきた方々も・・・。 そして、彼と私は若いもの同志(若いのは私たちだけ)というわけで一緒に遊んだり・・・。で、みんな同じホテルに泊まったのですが、夜に年配者はみんな一つの部屋で飲んでいて彼は私の部屋に遊びにきました。彼は「眠い眠い」と言いながらも甘えてきて膝枕をねだったり・・・。見てたらかわいくなってしまって・・・。でも、一切体を求めたりしなかったんですよねぇ・・・。 親にはもちろん内緒です。まぁ、私は親戚ということもあり、一応警戒していたのですが「なんで俺はこんなにがんばってるのにだめなの?」って言われまして・・・。「私たち、血つながってんだよ!わかるでしょ?」って断ったものの、やはり、私も彼のことを好きになっていたようで・・・。部屋を出るときに彼は私を抱きしめましたが・・・。まぁ、血のつながりは遠いので問題はないのですが、問題は私は九州、彼は関東・・・。遠すぎ(≧▽≦)それと、彼の気持ちです。

  • 2人目がおなかの中にいて流産しそうな時 消防団で風俗嬢と遊んでいた夫

    夫婦カテゴリーに投稿しようかと思いましたが 小さい子を抱えている時の気持ちは このカテゴリの方が分かってもらえると思い こちらに相談します タイトル通りです  消防団10年目の主人がパソコンで会計報告書作成している所をたまたま帰ってきた私が見つけました 宴会の度にコンパニオン コンパニオン コンパニオン と1ページにずらっと書いてあり 「はあ?」と思いました コンパニオン付宴会とは聞いてなかったので それどころか コンパニオンの値段が7~8万とあり 調べたところ領収書が後ろの方に貼ってあり スーパーコンパニオンだと発覚しました 店にも電話して確認しましたし インターネットでも調べたのち 白状させました 上の子を見ながら 安静にしていてください と渡された薬を飲みながら頑張って家事 育児をしてきた私は・・? 馬鹿にするのもいい加減にしろという感じです もちろん他の消防団員全員 風俗嬢を裸にして 胸触り放題 下半身もさわり・・ おまけに 家の近くの家族で行ったカラオケやまで3人の女を連れて行き そこでも好き放題していたそうな・・ 正直こんな人いりません 主人と話をすると 「俺はまだいい方だ」 他の団はもっとひどい・・と言っていたので 他県に住む男友達にその話をして実態を聞きました すると「消防団はひどいね 奥さん知ってるのか 前から疑問だったけど知らないんだね そうだよね」って・・ そこで 消防団員の奥さんにお聞きしたい 聞くだけでは「俺はしてない」と間違いなく言います  会計報告書を見た奥様他にいらっしゃいますか? そして 私だけでしょうか? 消防団員がこんな遊んでいるのを知らないのは? 国民一人当たり600万だか800万だか 生まれたときから借金を負わされているのに 税金で 流産しそうな時にスーパーコンパニオンと遊んでいたかと思うと死んでも許せません 色々ご意見いただきたく思います   

  • コンパニオン現在のレセプタントについて

    コンパニオンと呼ぶ仕事の中でもホテルなどで行われるパーティに入るコンパニオンと座敷コンパニオンについて皆さんにお伺いしたいです コンパニオン歴8年(事務所3年所属後、フリーになり5年)その後結婚して地元を離れることになりやめたんですが。 夫がコンパニオンや水商売とくにお酒の席を嫌っていて(自分が飲まないせいもあるので)他の仕事ならいいけどコンパニオンを続けることは大反対です。そのことで何度ももめています。 コンパニオンというだけで中には勘違いしている人も多く、夫もその一人だと思っています。 ホテルのパーティに入るコンパニオンの事務所などはマナーや言葉使いにしてもきちんとした研修を受ける為、身につくいい仕事と思っているのですがやはり夫は危険な仕事だ、お客さんと何かあるに違いないと思っています。 中にはそういった事務所やお客さんもいるでしょうけど場慣れしているお客さんはそんなパーティで無茶なことしないですし勿論遊ぶ場所もわきまえているので意見が主人とぶつかるばかりです。 現在引越した場所では主人の反対もありコンパニオンはしていませんが、今もフリーになってからのお客さんを地元に何件かもっていて少人数の席は私も入らないんですが、大人数で呼ばれる時に限り地元に戻る事も兼ねて私も入っています。とくに新たに営業をしているわけではないので既存客のみなのでゆくゆくは仕事もなくなると思っていますが今までお世話になったお客さんの依頼だけは受けている状態でいます。そのことに対してもいい加減やめたらと。 そんなにコンパニオンっていけない仕事なんでしょうか? 私にはわかりませんので皆さんの意見を伺いたいです。

  • 「男である」ということ

    男性の方に、質問します。 「(自分が)男である」というのは、どのような気持ちですか? (私は女性です。) というのも、男性は外に出れば七人の敵(古い?)と戦い、家に帰れば妻子に気遣い・気配りをしなければなりません。 女性にはわからない葛藤や気苦労、背負う責任などがあると思います。 この両方をきちんと果たしている男性の方を、とても尊敬します。 そこで上記の質問です。 「(自分が)男である」というのは、どのような気持ちですか? ちなみに、主人に尋ねたところ、 「比較対象がない(=女になったことがない)から、わからない」との答えでした・・・。 回答をお願いします。

  •  40歳、既婚男性です。 

     40歳、既婚男性です。   昨年の暮れ、パーティコンパニオンを呼んでの、会社関係の宴会がありました。そのうちの結構気に入ったコンパニオンが、宴会の後半に私の席についてくれ、「あなたは私のタイプ」みたいな事を言われ、メルアド交換し、メル友になりました。私も先方も40歳代前半です(先方については推測)。現在、夜、寝る前に何回か他愛の無いメールを交わしているような状況です。  今後、食事とか、その先とかとなったとき、私ははっきり言って「行ってみたいな」と思っています。そうならなかったら、それはそれでいいのですが…。話がいい方向に進んだ場合、心配なのが、このての話にありがちな美人局(つつもたせ)です。わたしは女性経験はあまりありません。経験豊富なみなさん、お話できる情報が少ないなか、大変申し訳ありませんが、直感から言って、こういう関係ってつつもたせの可能性は高いと思いますか。「けしからん」「ずうずうしい」「最低だ」といった厳しいご指摘は覚悟のうえでお伺いいたします。  

  • つわりで気になるようになった匂いは気にならなくなりますか?

    いつもお世話になっています。 今妊娠5ヶ月なのですが、つわりが始まった2ヶ月後半から 匂いが色々気になるようになり、特に煙草には頭を悩ませています。 元々仕事仲間も主人も喫煙者が多く、たまに打ち合わせでも 喫茶店の喫煙用席でしていてもまあ耐えられていたのに、 妊娠後からは、煙草をすってきた人が歩いた道の後ろを通ることも、 煙草を吸い終わった人がそばに座るのも耐えられなくなりました。 特に主人には、家の外で吸ってもらい、深呼吸してから 家に入ってもらい、そのまま洗面所でうがいまでしてもらっても、 リビングに戻って来れれると苦しくて、私はマスク、主人は飴などを 口に入れてもらい、換気扇を回して少し凌ぎます。 職場でもかなり同じような状況なので、妊娠中だけであればと 思っているのですが、つわりが終れば匂いへの反応は元に戻るのでしょうか?体質そのものが変わってしまったのでしょうか? ちなみにつわりはまだ続いていて、漢方薬でごまかしつつ暮らしている状況です。 是非経験談など教えてください。 よろしくお願いします。