• ベストアンサー

雨戸(アルミサッシ)の開きについて

tom04の回答

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.4

こんばんは! その道(建具関係)の仕事をしています。 サッシの戸車は消耗品だと思ってください。 かなりの力で開け閉めが必要だということですが、そのまま使い続けるとアルミ枠がすり減って傷んできます。 窓枠の交換となるとかなり高額になってしまいます。 下手をするとサッシ回りの外壁を落とさなければなりません。 車のブレーキバッドと同じだと思ってください。すり減れば即交換です! 交換は当然戸車の方が簡単です。 1個当たり500円~2000円程度(物によって値段が違います)であると思います。 当然出張費は必要になりますが・・・ サッシの障子の上枠にメーカーのシールが貼ってあると思います。 一番良いのはそのメーカーのサッシを取り扱っているサッシ屋さんに依頼することです。 戸車は代替品としてどのメーカーも20年くらい前のものまで揃うはずです。 もし、取扱店が近くになかっても通常は他メーカーでもそれなりに交換します。 ただ気になるのは >戸を外そうと試みたのですがうまくいきません・・・ の部分です。建具そのものが外せないということであればジャッキ等でカモイを持ち上げて外す必要があると思います。 その場合は少しやっかいなコトになりますので、サッシ屋さんと相談した方が良いと思います。 この程度でごめんなさいね。m(__)m

hirotyan20
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 戸を外せない意味は、私の表現が適切でないのかも知れませんが、第一に外枠以内は網目が入ったガラスで重たくて独りでは無理と勝手に思っているのかもしれません。ただ、滑りが悪いのは片方だけで、反対の戸はスムーズに開閉できるので戸車の摩耗でないかと推察したしだいです。この点を踏まえて再度のアドバイスをお願いできないでしょうか?やはり応急処置より早めの取り換えがベストですかね?

関連するQ&A

  • アルミサッシの再利用

    現在マイホームを建て替え準備中です。 既存の家は築15年経過してますが、それほど傷んではないようです。 家族構成の関係上、部屋が足りなくて増改築も検討したのですが、建て替え以上に費用がかかるようで現在建て替えの方向で、話が進んでいます。 新築するにあたり、既存の家についているアルミサッシをそのまま再利用したいのですが、可能なのでしょうか。 サッシのメーカーはトーヨーサッシです。 ガラスは一重ですが、転落防止用のガードとアルミの雨戸もついています。 多少色あせとか新築の外装とマッチしないのは、覚悟の上で再利用したいと考えています。 いろいろな角度から検討して決めたいと思いますのでご意見お願いします。

  • アルミサッシ雨戸について

    アルミサッシ雨戸について アルミサッシ雨戸を取り付けましたが、そのうち数枚の雨戸から、雨のたびに水滴が、雨戸の内側(部屋側)に浸透してきます、これって欠陥ではないのかな、と思ってます。このような経験をされた方いらっしゃいますか、どのように対応されたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 台風後の窓枠や雨戸シャッター、外壁の修理と塗装

    築13年の3階建の戸建住宅ですが、秋の台風で、ベランダ屋根のポリカーボネート板、雨戸などの建具、それから外壁のあちこちが削られるなどの損害を受けました。 業者に損害部分の修理の見積もりを出してもらい、損害保険会社から保険金既に受け取りました。 しかし、サッシ類の被害は雨戸の金属部分に極小さい穴が開いただけ、別の窓の網戸は網がビリビリに破けただけ、ベランダの後付けのテラス屋根のポリカ4枚のうち一番端の1枚が割れ落ちただけですので、そのまま見積もり通りの修理するよりは、外壁の修理と塗装にできるだけ使いたいと考えています。 保険会社からは損害保険金として支払った以上は、お客さんのお金だから、後は良いように使ってもらって構わないと言われましたし、見積もりの大半が外壁修理の足場代でしたので、一番重要な外壁の全面的な修理と塗装などに振り向けたいと考えています。 ただ気になるのは、網戸のネットは安いからついでに取換えはしようと思っていますが、テラス屋根の割れて外れてしまったポリカは付けないとアルミの構造部分が壊れやすくなるとかの懸念があれば、付けないとしょうが無いかと思いますが、見た目だけの問題なら、4枚のうち3枚は全く無事なので別に無くても構わないと考えています。雨戸のシャッターは極小の穴が開いているだけで、多少雨が降っても雨漏りもしないので、その割には取替えの工事代が一番高いので、当面やらなくても問題ないのではと考えています。 建具は網戸のサッシとネットの修理だけにして、後はすべて外壁の修理と塗装の費用として見積もり直してもらおうと考えているのですが、何か注意点や考え違いをしているところがあれば、アドバイスをいただけませんでしょうか? 因みに我が家の外壁は、気泡の石膏ボードにセラミック塗装がされたものです。 このような壁の修理や塗装はどのような工事の選択肢があるのかもご意見をいただければ、ありがたいです。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、何卒ご回答をよろしくお願い申し上げます。

  • リアガラスが幌から外れそう

    セリカ コンバーチブル ST202-C に乗ってます 最近リアガラスと幌の接着が剥がれてきて、雨が漏るようになってしまいました。 修理には幌ごと交換とききましたが、費用のかからない良い方法はないでしょうか。とりあえずの応急処置でもかまわないのですが・・

  • 玄関引き戸の修理について

    築35年です。 玄関に木製の引き戸で間口は2軒、4枚の戸(障子)が付いてます。 建物は平屋ですが、お寺のような大きな瓦屋根で長年にわたる荷重がかかり、梁がたわんで間口の中心部が下がっています。 工務店いわく、たわみはもう納まっているだろうと言いますが、今までに何度か大工さんに修理してもらい戸がスムーズに動くようになりますが、次第に戸が開けづらくなって困っています。 アルミ製の玄関引き戸にリフォームしようかと思いますが、長く使っている間に屋根の荷重がかかりサッシや、枠がゆがんでしまうのでないかと心配しています。 木製サッシであれば削ったり、添え木をしたり、戸車を替えたりして修繕しながら長く使えるような気がします。 このまま木製サッシを使うべきか、アルミサッシに交換したほうが良いかどなたかアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • ミュールの細いアッパーの修理

    ミュールのアッパー(甲を覆う部分の細い紐状のもの)が抜けてしまいました。紐が切れたと言うよりは、差し込んで留めてあったのが抜けたというような感じです。 ミスターミニットに持っていきましたが、うちでは修理できないと言われました。応急処置として接着剤を塗ってもらいましたが、力がかかる部分なのですぐまた取れてしまいました。 都内で修理してくれるお店は無いでしょうか?買ったお店にも言いましたが良い返事は貰えませんでした。 足の形が特殊な私が、やっと出会えた奇跡の一足なのでなんとかしてまた履けるようにしたいんです!

  • サッシの引き違い戸

     部屋の掃き出し窓の件でお伺いします。 ベランダに面した部屋なんですが、最近隙間風がひどくなってきました。原因を考えてどうもガラス窓とレールの間の隙間から吹き込んでいると判断しました。 引き違い戸はレールを戸車で水平移動する為、レールと密着はしていないものとは理解しています。しかし、上下レールとも必要以上の隙間があり、レールと窓の隙間を塞ぐ為に付いていると思われるゴムの部分が劣化しているらしく、役に立っていません。  そこで、専門業者にレールの隙間を見てもらい、調節もしくは修理等で隙間風を防ぐ処置をお願いしたいのですが、こういう場合、どういった業者さんにお願いするのが正しいのでしょうか。一般的にどの位の費用がかかるでしょうか。千差万別とは思いますが、考えるところを教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • フロントガラスのひび

    教えてください。 車のフロントガラスに小さなヒビ(6mmくらい)が入ってしまいました。 ヒビは表だけで、室内側には達していません。 ワイパーの根本に近いところで、視界には全く問題ありません。 どうしたらよいでしょう? 修理したらどれくらい費用がかかるものでしょうか? 中古車であと1年くらいかな、という気もするので、 応急処置で済むなら、何かいい方法はありませんか?

  • ハウスメーカーに不信感(戸車について)

    いつもお世話になっています。 今回も、どうぞよろしくお願いします。 3年前、家を建て替えました。 1年半ほど前から、洗面所の引き戸が重くなり 主人が戸を外して戸車を調べたところ、 コロが回っていない事に気づきました。 下のレール脇部分は、コロの摩耗ででしょうか、 木材事態が、削れてしまっていました。 で、ハウスメーカーさんに見て頂いたところ 「今は、部品がないので・・・  どうしても交換したいのでしたら  取り寄せますが、実費を頂きます」 との事なので、とりあえずはそのままにしていました。 昨年末から、8歳の息子が満身の力をこめて ようやく開く・・・ってほど重くなったので ハウスメーカーさんに部品の取り寄せをお願いしました。 12月の25日の事です。 年明けには、連絡があるかな、と思っていたのですが 今朝、やっと連絡があり 「取り付けにいきます」 との事で、お値段を聞くと 「わかりません」 との事。 「直して頂いて、お金を払うんじゃないんですか?」 と聞くと、誰かに相談している気配で最終的には 「8000円です」 ・・・戸車って、そんなに高いものなんでしょうか・・・ (自分の中の予算では、3000~4000円程度で見積もっていました。) また、建てて1年半でコロが重くなるのは、よくある事なんでしょうか?

  • 電源は入るのにCDが取り出せないんです。

    コンポでCDとMDとカセットテープを聞いていましたが、ある時から突然CDが取り出せなくなりました。(T◇T) 機械に心得のある友人に中身を見てもらったところ「おそらくゴムベルトのようなものが劣化して硬くなってしまい、送り出せなくなっているんだと思う」とのことでした。そのときは、応急処置でなんとか直ったのですが、また同じ状況で困っています。 メーカーに問い合わせたところ、「修理するしかないので送って下さい。」といわれましたが、ちょっと高額だったのでなんとか自分の力で、しかも(低予算で)解決できないか思案中です。どなたか、お力をかして下さい。よろしくお願いします。