• 締切済み

アルミサッシの再利用

現在マイホームを建て替え準備中です。 既存の家は築15年経過してますが、それほど傷んではないようです。 家族構成の関係上、部屋が足りなくて増改築も検討したのですが、建て替え以上に費用がかかるようで現在建て替えの方向で、話が進んでいます。 新築するにあたり、既存の家についているアルミサッシをそのまま再利用したいのですが、可能なのでしょうか。 サッシのメーカーはトーヨーサッシです。 ガラスは一重ですが、転落防止用のガードとアルミの雨戸もついています。 多少色あせとか新築の外装とマッチしないのは、覚悟の上で再利用したいと考えています。 いろいろな角度から検討して決めたいと思いますのでご意見お願いします。

みんなの回答

回答No.2

結論から言いますと、再利用は可能です。 問題はいくつかあります。 1、建築業者が引きうけてくれるかどうか? 2、新しい家の間取りに制限がでる。 3、コストが高くなる可能性がある。 まず手順としましては、解体時に障子(ガラスのはまっている動くやつ)は簡単に取れると思いますが、サッシ枠は外壁と柱の隙間に釘で打ち付けてあり、取り外すのが大変だと思われます。 サッシの規格は色々あり、現在取付けてあるサッシが今の工法や間取りですんなり付くかどうかは疑問です。 出来ないことはないですが設計段階からサイズを考えながら、現場でも苦労することになるでしょう。 これらを行う事は人間の手間が増えるということで、いま1番高いのは人件費だと思いますので金額が高くなるのは想像できます。(もちろん建築会社によります) 資源の観点から思われるのはすばらしい事だと思いますが、アルミはしっかりリサイクルされますので安心してください。

furuhausu
質問者

お礼

大変貴重なご意見ありがとうございます。 人件費を含め充分考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te-taro
  • ベストアンサー率12% (25/195)
回答No.1

大工です。 はじめまして、 再利用可能です。 資源は有効に利用しましょう。 ただ、依頼される業者の方針もありますので、 全てというわけにはいかない場合もあります。 とりあえずは、既存の家を建てた大工さんに ご相談されるといいでしょう。

furuhausu
質問者

お礼

ご意見いただきありがとうございます。 昨日お礼の投稿をしたつもりだったのですが、どうやら投稿されてないようです。 遅ればせながら再度お礼申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミサッシの養生について

    木造住宅を新築しています そこで質問ですが、建築中の家のアルミサッシに養生をするということはできますか? 建築中、アルミサッシはむき出しになっており傷がついたりするのを防ぎたいのですが、サッシ屋さんにきいてみたところあまりいい返事がもらえません 自分なりに調べてみたりもしたんですが、いまいち養生するための材料を見つけることができませんでした もしここをみているサッシ屋さん及び建築関係者の方で建築中のサッシに養生をされているという方がいるなら参考にやり方や使用材料を教えていただきたいです 別途養生費が必要な場合、どのくらい必要かも参考に教えてもらえるとありがたいです よろしくお願いします

  • アルミサッシですが、いまさら樹脂サッシに変えられませんか?

    築5年の住友林業の家に住んでいます。窓についての質問ですが、当時は奮発してLow-eのペアガラスを採用したのですが、サッシがアルミ製なので、この季節よく結露が見られます。北側、西側の部屋のガラスには、サッシ部分のみならず、ガラス部分にも結露します。それに部屋にいるとアルミ部分から冷気が伝わってきて、寒い気がします。 今さら、既存のアルミサッシを、樹脂サッシ、あるいは樹脂とアルミの複合サッシにつけかえるというのは、可能でしょうか?コスト的にはかなりかかりそうですが。。。そもそもサッシを変えるなんてことは、窓枠から壊さないといけないので、物理的にそんなことはできないのでしょうか? この問題への対処としては、内窓をつけるというのが解決策になるんでしょうが、住友林業の家の一部の窓はレバーを回転することによって開口していく仕組みのもので、そのレバーが手前にかなり出っ張っているため、内窓をつけようとしても、ぶつかってしまってつけられない窓もあるのです。 どうか、お知恵のある方、寒い冬を少しでも快適に過ごすためのお知恵をください。よろしくお願いいたします。

  • アルミサッシに高断熱ガラスって意味ありますか?

    昨年都内に新築した高気密高断熱仕様のコンクリート住宅に住んでいます。各居室はアルミ樹脂複合サッシ(トステムのシンフォニー)にペアガラスで十分に快適なのですが、意匠に拘ったために、北側の玄関上にW2500×H2500ほどの大開口2段3連窓サッシ(トステムのビル用アルミサッシ)があり、一応、断熱Low-eガラス仕様なのですが、冬には、玄関ホール周りが結構寒い状況です。 そこで、この大開口サッシの断熱性能を高めるために、2段3連窓の6枚のFIXガラスを、日本板硝子のスペーシアSTまたはスペーシア21に換えようかと検討しています。 スペーシア21は、グラスウール50mmに近い断熱性能があるとのことで、 とっても期待しているのですが、サッシ自体が断熱仕様ではなく 単なるアルミサッシなので、その効果が期待できるものなのか強い不安があります。 結露、防音に不満はありませんので、あくまでも断熱性能に関してのみの心配です。 どなたか、体験者、ならびに詳しい方からアドバイスを頂ければ 幸いです。  ※樹脂製のインナーサッシを検討し、YKKAPの「プラマードU」+   「スペーシア」が取り付け可能だと分かったのですが、   意匠的に少し厳しいものがあり、こちらも躊躇しています。

  • サッシの通気 雨戸について教えてください

    家を新築して、北側の一階の部屋で今寝ています。 雨戸は南側だけ付けて、北側は付けていません。 自分の認識不足で恥ずかしいのですが、雨戸をしても 網戸で寝たらかなり涼しいことが解りました。 北側の窓には小庇が付いていてシャッター式の雨戸は 付けれません。 かといって今から戸袋式のルーバータイプの雨戸を 新築の家につけるのも悩みます。 なにか防犯にも適していて、風通しも良い網戸の外側に 取り付けられるようなのをご存じないでしょうか? 「がらり」なるものはサッシ自体が違うもののようなので 出来れば既存の掃きだし窓に付けられるものだと助かります。 よろしくお願いします。

  • アルミサッシと樹脂サッシの価格差の価値

    九州で新築を考えています。ハウスメーカー・工務店を見てきて、地元の工務店に決めたのですが、樹脂サッシが良さそうなので、樹脂サッシにしたいというと、工務店は、「価格が上がるほど意味がない。」といいます。トステムで見積もると、デュオPGより上代が200万ほど高いと提示されました。 さすがに、200万アップはきついので、他のエクセルシャノン社の樹脂サッシを見積もってほしいと言うと、「入手できない、できても納入掛率が高くお勧めしない」と言います。もともと結露しないよう、風通し優先で設計しているので、その予算を台風時のために雨戸シャッターに回した方がよいという提案でした。 質問ですが、九州では樹脂サッシは断熱過剰でしょうか?エクセルシャノン社の樹脂サッシなら安いと聞いたのですが、どの程度の価格アップまでなら価値ありますでしょうか?総見積もり額はデュオPGで納入価格約200万です。 今後の窓周りは樹脂サッシに変わっていくというふれこみが多い中、今建てるのに複層アルミサッシというのも気がかりです。ご教授願います。

  • 結露対策 内窓設置かペアガラスサッシへの変更か

     現在築年数の古い家に住んでいます。  冬に暖房を使用すると窓の結露が激しいので、現在付いているシングルガラスのアルミサッシを  A ペアガラスのアルミサッシに変更するか  B 既存サッシの内側に内窓を設けるか  を検討しています。コストを考えるとAよりBの方が安くなると業者さんから言われましたが、  設置してからの効果がどのくらい違うのか気になります。  詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。  よろしくお願いします。    

  • 木枠の窓をアルミサッシの窓に交換する事は可能ですか?

    築約40年の大きくて古い家に住んでいます。 窓が木枠であり少し風が吹いただけでもガタガタ動いててうるさく隙間が空いているため雨の際は水が少し部屋の中に入ってしまう事もあり窓自体の見た目も悪いためアルミサッシの窓に変えたいのですが可能でしょうか? 交換してくれる業者や1窓交換あたりの金額等も教えていただけたら幸いです。 親に相談してみたのですが「家が古く窓枠のサイズが現代のとは合わない」「家が歪んでしまっているため窓が入らない」等言っておりましたが本当でそうなのでしょうか?実際家は地震等の影響で歪んでおり窓が雨後かしにくかったり雨戸が閉められない所もありまが木枠からサッシに替えている家を見かけた事もあるので。家が大きく窓も多いため出来るだけ安く済ませたいのですが。。

  • サッシはアルミか?アルミと樹脂の複合か?

    現在、北陸地方で新築中です。サッシについて質問です。工務店からはアルミのペアガラスで十分です、と言われています。ただ、結露が心配なのと、友人の意見や内見会等で見る限り、ほとんどがアルミと樹脂の複合サッシにしています。理由を聞くと、やはり結露防止だそうです。このような意見を聞くと工務店の意見が信じにくい部分が出ており、サッシの仕様を再検討しようと思っています。値段の差もありますが、やはりアルミと樹脂の複合サッシの方がいいのでしょうか?また、アルミサッシとどのくらい値段の差があるのでしょうか?

  • 新築中のガルバ外壁・アルミサッシに錆が…!

    現在、新居を新築中です。 外壁はアイジー工業のガルスパン15を、現場カットで施工しています。 切断の際の金属粉が飛んでいるのか、外壁やアルミサッシ、庇が錆びてしまっています。 サッシ枠など、とてもひどいのです。 下枠ノンレールの平らな部分が細かい錆だらけで、がっかりです。 このまま放置しているとどんどん錆が広がると思いますので、早急に錆取りしなければなりません。 ガルバ、アルミ、鋼板(庇)にも全て対応するには、どういう方法がよろしいでしょうか? また、今後錆を防ぐにはどういう点に気をつければいいでしょうか? 建てているのが大工の実父一人なので、メーカーにクレーム…というような対応もできず、錆取りも自分でやるつもりです。 困っています、よろしくお願いします。

  • 2重窓について

    北海道に住んでいるものです。 中古住宅を3年前に購入し、家の中の寒さからリフォームを考えています。 まず1つとして窓の取替えを考えています。 現在、家の窓が外窓と内窓がついていましてアルミサッシになってます。 家の中の寒さを軽減したく思い、アルミサッシから樹脂サッシに取り替えようかと検討しているところです。 そこで質問なんですが (1)実際、今の状態でアルミサッシから樹脂サッシにすることで部屋の温まりに変化はあるのでしょうか? (2)今現在外窓、内窓とすでに2重窓の状態で内窓のみ樹脂サッシに取り替えることは可能でしょうか?フレームが内窓、外窓用で一体のフレームになっているので無理でしょうか? 他のリフォームとして断熱の入れ替えも検討しています。 床下は昨年、全面ウレタン断熱しましたので外壁側の断熱入れ替えを考えています。 業者に見ていただいたところ、外壁は100mmの断熱が入っているとのことです。 この場合、断熱を入れ替えることで部屋の寒さの改善につながるものでしょうか? いろいろ考えているところでご意見いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • GPS時計の仕様とは、EPSON社製品を指します。GPS時計は、位置情報を利用して正確な時刻を表示するだけでなく、累積上昇標高の計測も行います。
  • 累積上昇標高の定義は、山や坂道などの上りの総合計を指します。GPS時計は、標高の変化を計測して、その総合計を正確に表示します。
  • しかし、累積標高や獲得標高とは異なる表示がされることがあります。これは、計測方法によるものであり、GPS時計の仕様によって異なる場合があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう