• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚後、兄弟でのお歳暮のやり取り)

結婚後、兄弟でのお歳暮のやり取り

kinkinnの回答

  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.3

私は男ですが 年老いた親の面倒は長男夫婦が見てくれています。その苦労賃代わりに お中元・お歳暮として数万円の商品券を送っています。他の2人も同様なことをしていると聞いています。長男夫婦(特にお嫁さん)の精神的・肉体的苦労を考えれば 家内ともども当然のことだと思っています。お返しも無くて当然と思っていますが、御礼の電話はあります。 なお、他の2人の兄弟とは 仲は普通ですが お歳暮等のヤリトリはしていません。 ちなみに、遺産となる50坪(時価で1000万円もしませんが)の土地についても長男が受け継ぐということで了解しています。家は長男の金で建替え済み。 財産の無い家は相続問題は楽です 多額の遺産が有れば揉めるでしょうが

meganedaisuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地域性その家のしつけられ方によって 親に矢兄弟に対するかんがえ方も代わりますね。 回答者様のような 考え方に、私も近いので いらぬ希望は持たず、 自分が礼を尽くせることをしていきたいと思います。 名ばかりの長男は、家の相続は自分と主張しています。 が 放っておきます。

関連するQ&A

  • 御歳暮

    毎年 嫁の実家(親)に御歳暮を送っています。 でも、御歳暮は、嫁の実家の親に食べてもらいたいのに正月に実家に集まった嫁の兄弟と、そのアホな子ども達が遠慮もなく食べまくるのは、どう思いますか? 因みに他の兄弟は、手ぶらでなにも持ってきてません。 随分前は、あったけど。

  • 親戚同士のお歳暮のやり取りについて

    今年もソロソロお歳暮の季節がやってまいりました。 親戚同士でもやりとりしますが、実家の親や祖母はきちんと返してくれますが、嫁ぎ先の親や義理妹からは、返って来ることがなく、よくもらい捨てにされます。 親や兄弟というのは、本来返さなくていいものなのでしょうか。 その部分の本当のことが知りたいです。それに義理妹の家は、かならず贈っている物の額以下のビール券だったり、アイスクリームの券だったりします。 兄弟でも年下なら、少な目のお返しでいいのでしょうか。 せちがらい兄嫁ですが、せちがらくお聞きします。

  • お歳暮は嫁の方から送ると聞きましたが、

    このたび息子が結婚し、親として先方の親にお歳暮をと考えてましたが、近所の方が嫁の方の親から送って来てから息子の親が送るものよと聞きましたが、、、暮れも押し迫ってきたのに相手から送られて来ませんので、此方から送ろうかと思ってますが、、息子達もいつも嫁の実家で食事などしたり私の家に来て食事などしていきます。教えてください。初めてのお歳暮の場合嫁さんの実家から送るのが常識なんでしょうか?

  • お歳暮とお年賀について教えて下さい。

    私は地方から嫁に来た長男の嫁です。 私の実家の方では歳暮は長男の実家に贈り、年賀は正月に私の実家に帰省した時にまた年賀は手渡して渡し主人の実家に持たせるといった感じです。 主人から主人の実家は都内で歳暮と年賀は一緒で良くて、長男の実家に歳暮等贈るとかではなくて主人は実家とかではなくて本人に贈れば良いのでは?という話しが出たのですが、世間一般ではどうしているものかと思いました。 私の親の考えは主人のうちに嫁に行ったのでそこでかわいがってもらえる様にと贈っている様です。私も何度も贈り物も大変かもなぁと思いつつ、その親心には感謝しています。 色々と地域でも考え方の違いがあるとは思いますので、広く一般の常識を聞いて、そういうものかと親も私も納得したいと思い質問しました。

  • お中元やお歳暮について教えて下さい。

    お中元やお歳暮について教えて下さい。 私は、結婚2年目なんですが、親同士のお付き合いに悩んでいます。 親同士のお中元、お歳暮は、男性の実家から先にやりますか?女性の実家から先にやりますか? 夫の親は、嫁にもらってるんだから嫁の実家から持って来るもんだと言って、自分たちからは一切やりません。 私の親は、嫁にやったんだから夫の実家から持って来るもんだ。と双方が食い違っています。 他の皆さんは、どうですか? ちなみに、夫は長男で家を出ています。 私たち夫婦は、両家に贈っています。

  • お歳暮のお礼状

    娘の嫁ぎ先からお歳暮お中元が届くたび、はがきにお礼を書き、出してます。 季節のあいさつ、互いの安否、近況報告、といったところも書き添えて。 遠方なので、たぶん冠婚葬祭時しか 私たちはお会いすることはないでしょう。 先日、おばあさまが亡くなりました。家族葬とのことで参列しなくてもいいとの連絡をいただき、こちらは香典だけ出させていただきました。そして、今年もお歳暮が届きました。ただいま、そのお歳暮に対し相当の品を送ったところです。 葉書を書き出そうとしてはたと困りました。 10日前にお葬式があったお宅にどんな挨拶で書いていけばいいのでしょう? 娘に頼んでお香典を私たちの名で渡してもらったので、お葬式の次の日お電話があり、あちらのお父様とうちの主人はお決まりのあいさつを一通りいたしました。 私はどんな季節のあいさつで書き始めましょう? ご愁傷さま等の言葉はあえて使わず、お寂しいとは存じますが、お体大切にお自愛ください。で 締めくくりましょうか。(お歳暮のお礼を書くだけでは済まないので、)どのくらい書き添えたらいいでしょうか。

  • 毎年きまったお歳暮を

    毎年お中元お歳暮の季節になると、何を贈ろうかと決めかね、贈るのが遅くなってしまいます。 毎年同じものを贈れば、考える必要もないし、もらうほうも当てにできていいとも聞きます。 そこで、毎年贈って喜ばれそうなもので、送り先によって値段の幅も変えられそうなものがあったら、教えてください。 我が家の場合、お歳暮といっても、実家や兄弟などごく親しい人に限られているので7~8軒と言うところです。

  • 嫁ぎ先が実家へのお歳暮をやめると言う事

    以前、夫の家族について質問させていただきました。(質問NO.3752770) 結婚して初めてのお正月を迎えることになりました。 夫への実家はお正月に行くので、そのときに手土産を もって行くことで、お歳暮代わりにしようかと思ったのですが、 私の実家と夫の実家へお歳暮を送りました。 その後、母親からはお礼の連絡がきましたが、夫の家族からは 連絡1つありません。 ずいぶん日にちがたった頃に、夫に別用件で電話があったとき、そういえばという感じで「届いたよ」みたいなことを言われました。 お礼を言われたくて送ったわけではありませんが、 正直、えっ?って思います。 母親も夫実家へお歳暮を送っています。 夫実家へお歳暮が届く前に、義理母から母へ別用件で電話があった そうなのですが、会話の中で、お歳暮やお中元などはこれから止めましょうと言われたそうです。 遠方で年に一度会えるか分からない状態で、年に二度の挨拶代わりの お中元やお歳暮を辞めませんかと嫁ぎ先から言われて、母親はビックリし、悲しんでいました。 母親の意見としては、親兄弟で辞めるというのは理解できるけど、 嫁に出して、一年もたっていなくて省略できる関係じゃないと思うということと、せっかく嫁に出しても省略できるくらいの嫁なんですか!っていう思いがいっぱいのようです。 前回質問させて頂きました顔合わせのことから不信感があるようです。 夫の両親は言葉を額面通りにしか受け取りません。 建前もへりくだりも分からないようです。 母親は私が不憫な思いをしないようにと 良くしてくれるだけに、母親の気持ちを考えると切ないです。 一度義理両親へ話しをしたいのですが、 どう話をしたら分かっていただけると思いますか? 夫は私の意見にいつも賛同してくれますが、 若いだけに恥ずかしながら無知です。 夫に伝えてもらうのもいいのですが、私の母のことですし、 私から伝えたいのです。 嫁から伝えるのはやはり辞めたほうがいいのでしょうか? 長々と読みづらい質問で申し訳ありません。

  • 実家へのお歳暮はどうしましたか?

    今年の10月に結婚した者です。 先日うちの母親からメールが来て、旦那の実家にちゃんとお歳暮送っておきなさいと言われました。 私の実家は親戚、会社ともにお歳暮やお中元の習慣がありませんでしたので、そういうものには無縁の生活をしており、親に言われるまでお歳暮なんて気にしたこともありませんでした。 そのことを旦那に伝えたら、「うちの家にはお歳暮やお中元の習慣がない。もらうのも送るのも嫌いだから、何もしなくていいよ。」と言われました。 こういう場合は本当に何もしなくて良いのでしょうか? 旦那が言うには「送ったらお返しとか考えないといけないし、余計気を遣うだけ。」との事です。 さらに「気になるなら親に聞いてみようか?」と言うのですが、わざわざ聞いてもらうのも変かなーと思うのですが、どうでしょうか? うちの親は、私が気が利かない嫁だと思われるんじゃないかと心配しているのですが・・・。 一応、お正月には両方の実家に遊びに行くので、手土産(お菓子など)は持って行くつもりですが、これだけで大丈夫でしょうか? みなさん、どうされていますか? 良かったら教えて下さい。

  • 夫の兄弟夫婦との贈答について

    夫の兄弟夫婦にお中元やお歳暮を贈っていないのはよっぽどの非常識でしょうか? 結婚して4年たちましたが、夫の兄とその子供たち(高校生)とは義理の両親の家で会うことがあるのですが、 夫の兄のお嫁さん(義姉)には、結婚式以来、一度も会っていません。 結婚式のときも、宴席で軽くあいさつしただけで、義理兄家も遠方なのでということですぐ帰ってしまいました。 夫によると、義姉さんは義理の両親の家にはほとんど来ないとのことで、義理の両親の家と関わりたくない雰囲気があります。 で、最初の年に、この雰囲気に躊躇して、お歳暮を贈るべきか迷ってしまいました。 夫から義兄に、こっそり、義姉さんとその兄弟夫婦とはお歳暮などのやりとりをしているか聞いてもらったところ、していないという答えが返ってきたので、面倒な付き合いをこちらから仕掛けないほうがいいのか?と思って(まあ、いいわけなのですが)、そういう贈り物をせずに4年たってしまいました。 子供たちにはお正月に会ったときにお年玉ぐらいは渡していますが、高校の入学祝いも特に贈らずにすぎてしまいました。。 やっぱり、非常識だと思われていると思いますか?? ちなみに、義理の両親は職人で、何代も続いているような家ではありません。。 夫と義兄は仲がよく、義兄は、私にも人当たり良く接してくれます。