• 締切済み

もう、裁判しかないでしょうか

お早うございます。7歳男児の父親です。よろしくお願いします。 離婚調停がうまくいきません。原因は妻が男を作り、家事・育児をせず私実家に頻繁に助けてもらっていたことです。息子も私も実家で暮らしています。それらについての証拠も(写真や育児/家事放棄の記録)揃っています。妻は家を出ていて、男と暮らしております。息子の下校時を狙って、2人で息子を連れ去りましたが、息子が3日ほどで嫌がって下校時に待っていた私と一緒に実家に戻り、それ以来、私実家がガードしています。 証拠の一部やその後の状況を示して調停員も離婚の根拠は十分としながらも、息子の親権と養育権は妻に与えることを調停しようとします。弁護士も呆れかえっています。調停員にも偏った思想を持つ人がいるのでしょうか。 私は、不倫する女に子供を育ててもらうのは嫌ですし、相手男がまともな人間ではないのでこれが父親代わりになれば息子に悪影響しかないと思います。 息子の将来を心配するのは実の父親の義務、権利だと思います。 やはり、裁判に移して争うしかないのでしょうか。 息子はすでに母親たちと暮らすことに嫌悪を各所で表明しており、そんな思いをさせることを申し訳ないと思います。 このように考えていますが、私の考え方についておかしなことや考え直す点があればお教えください。 私実家は両親も元気で病院をしておりお手伝いさんもいて、手はあります。また、妹は保育の仕事して両親と一緒に居りますので、目もあります。 息子に最も良い方法を教えてください。私の方は、上級裁までも視野に入れています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • westwood1
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.3

結論は(離婚裁判)になるしかありません。 そこでご質問の >息子に最も良い方法を教えてください。 ということですが、 息子さんが奥様の実家でまともな育児を受けている場合は 奥さんが実質的に育児をしていなくても親族がその代わり をしていれば、親権は奥様側にいく可能性が高いですね。 子供が幼い時期は母親のもとでという観念は根強いものが あります。 しかし、親権をとれる可能性はない訳ではありませんから 最後まで争われることが(息子さんに最も良い方法)だと いえます。 これ以降は弁護士さんとよく相談されるしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin-326
  • ベストアンサー率15% (71/446)
回答No.2

裁判で争えばいいと思います。 十分に勝算はあるでしょう。 弁護士を間違わなければ大丈夫とおもいます。 お子さんがあなたになついているのであれば、そのほうが良いでしょう。 ただ、子育ては基本親がおこないます。 質問の内容は第三者(実家)を頼られているようですが、 仕事中のことは頼らざるおえないと思いますが、それ以外は お子さんを中心に行動されるように心がけてください。 子供にとっては、別れたといえど、実の母なのでそばにいないのはやはり 苦痛となるはずです。 あなたは、男ですが父であり母となって育てていく覚悟は必要ですよ。 私も男親として子育てしてきています。いろいろ苦労はありますが 何より日々子供の顔をみて生活できる喜びは何にもかえがたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinomama
  • ベストアンサー率29% (26/88)
回答No.1

客観的にみて、息子さんにとってはuonomeq さんのご実家で暮らすことが一番良いと思います。この中で一番傷ついているのは息子さんですよね。奥さんはそれがわからないのでしょうか。多分自分の要求だけが先に来て、当人である息子さんの考えを尊重していないかと思います。息子さんの意見を尊重したいと奥さんの側に伝えられたらどうでしょう。そしてじっくり息子さんと話し合うことはできないでしょうか。私だったら息子さんの意見を尊重してあげたいです。奥さんが納得しない場合、息子さんからお母さん宛に手紙を書いて自分がどうしたいか伝えるようにしたらどうでしょう。裁判はそれからでも良いのではないでしょうか。奥さんは不貞を働きましたが、息子さんのお母さんであることは変わりないです。今回の離婚に寄って、お母さんも失うのは可愛そうかと思います。息子さんが一ヶ月に一度でもお母さんに会いたいと言うことであれば、それも尊重してあげたいと私は思ってしまいます。夫婦同士での話し合いでは奥さんも聞く耳を持たなくても、可愛い息子さんが直接発する言葉には理解を示してくれるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚に際しての慰謝料について

     去年の9月から離婚調停中の男です。元々の離婚理由は、妻の育児放棄だったんですが、いざ離婚となると妻が親権を主張し、2歳の娘を連れて実家へ帰り、調停を申し立てたんです。調停では当然娘の親権を主張しましたが、母親が育児放棄を認めた上で、これからはきちんと育児をすると言うので父親が親権を持つことは認められそうにありません。しかも、ありもしないDVを主張し始めて慰謝料の請求までしてきました。当然払うつもりはありません。おそらく、審判に移行すると思います。離婚理由が妻にある事は、第三者も知っていますし、妻の父親が自分の娘が悪いと言っているのを録音したレコーダーも持っています。これらの第三者の証言や父親の発言が入ったレコーダーは審判以降、証拠として認められるんでしょうか?もし認められれば、慰謝料の支払いの必要がないことが認められるんでしょうか?長文な上、読みにくい文章になってしまいましたが、どうかいいアドバイスお願いします。

  • 離婚調停 裁判 親権

    30代男性です。現在、妻と離婚調停中(離婚には合意済み、一人息子(2歳)の親権について真っ向からぶつかっている状態)なのですが、先日1回目の調停を終えました。 申立人は私で、離婚・親権の主張の主たる理由としては、妻の浪費癖(家計管理能力のなさ)と日頃のぐうたらぶり(家事・育児の放棄、頻繁な実家への「家出」など)です。私は暴力も不貞行為も一切ありません。妻は主婦業に疲れ、相談もなく転居届けを出して実家へ逃げ、直接協議を求めても父親に丸投げという状況で、やむなく調停を申し立てた次第なのですが、質問をさせて頂きたい内容としましては、調停委員の判断(意見の相違の中間点)というのは、法的強制力はないのですよね?となるとどこかのタイミングで訴訟を起こす以外にないとと思うのですが、調停に見切りをつけるタイミング、訴訟へ移行する流れがどんなものなのか、分かり易く教えて頂けるませんでしょうか?宜しく御願いします。

  • 息子2歳の親権を取得したい父親です

    はじめまして、2歳半の息子を持つ父親です。現在、妻との性格の不一致等の理由にて離婚を考えております。色々と調べましたが息子の親権を取得することがかなり困難なのではないかと考えております。現在の生活状況は住宅一戸建てあり(ローン残あり)、夫側(私)の両親が徒歩1分のところに住んでいます(仕事はしていません)、妻は現在仕事をしておりますが両親(実家)が他県のため、離婚後は仕事を辞めて実家に帰るといっております。妻の実家には長男夫婦(長男嫁が専業主婦・子供2人・両親健在、母親は仕事をしています)離婚後、もちろん妻も実家に帰り、就職するといっております。今まで、育児、家事等ほぼ、半々にて生活してきました、離婚後どうしても息子の親権を譲りたく無いのですが、何か方法はありますでしょうか?弁護士にも相談はしましたが、難しいとしか言われませんでした。つたない文章で申し訳ありません。どうにかして、息子と二人で生活したいと切実に考えております。よろしくお願いいたします。

  • 私が親権と養育権を持つのはおかしいでしょうか

    私は家で自分の仕事、妻はフルタイムの会社勤めで、13歳の息子がいます。 家事の大半を今までも今でも私が、育児は子供が1歳までは妻と半々,それ以降は私が全て行っています。いつも家にいるので、それは当然だと思っています。 妻は一般的な事務職で収入は自分一人分の生活費を賄うのも難しい程度です。全額、預金したり、自分用に使っています。 現在、妻の有責(証拠も揃い、妻も認めた不倫)で離婚調停中ですが、子供の親権、養育権を巡って結論に至りません。相手も弁護士を入れた場で認め、離婚後に対処します。 調停員に、今までの状況、子供の年齢、子供と私の心の近さ(健康のことも、学校のこともすべて私が見ており、相談されます)、至近距離に私実家があり、いつでも両親および兄夫婦の助けを借りられることを説明し、息子も私と住みたいと調停員に表明したのに、妻に渡したらと言います。私は、面接は自由と言う提示をしています。 調停員は、子供にはやはり母親が大切と言うばかりで、実情も子供の意向も無視して、何故か妻に味方する調停をしようとします。理解に苦しみます。 また、息子はここ1年ほど、母親を避けるようになり、口も利きませし、母親の手のついたものは決して口にしません。それは、妻の不倫相手の奥さんが家に怒鳴り込んできて大騒ぎになったことがあり、それ以降です。息子は妻の不倫を分かったためだと思います。息子には、夫婦のことだから心配するなとは言い聞かせてありますが。 息子のためにも、私が引き取りたいと思いますので、不調に終われば審判に持ち込むつもりですが、ご経験者様などのご意見をお聞かせいただけますか。よろしくお願いします。

  • (離婚裁判)私がしなければならない事

    私がしなければならない事を教えてください。 状況としては、高飛車わがまま自己中の神田うの的な妻に 嫌気を差してしまい、私から離婚を言い出しました。 離婚理由は上記の通りです。 ですが、実は私に交際相手が出来た事が真相なのですが、 妻にそれがバレて何やら証拠も掴んでいる様子です。 協議離婚を希望していたのに、調停を申し立てて来たので、 私は一旦、自分の地元の北海道の実家へ今、帰ってきています。 実家には両親はすでに他界して、妹夫婦が住んでいます。 妻は子供3人と東京に残っています。 調停申し立て時の私の住所が東京であった為、東京で調停があったのですが、金はかかるし遠いわで行けなかったので行きませんでした。 そしたら、なんと訴状が届きました。 「慰謝料700万支払え!養育費を月々15万円支払え!」 ずらずらそんな事が書いてありましたが、支払えません。 正直、今の私には弁護士費用すら支払う能力がないのですが、 何か手立てはないでしょうか?

  • 2歳半の娘の親権について、再度アドバイス願います。(多くの意見が欲しいので)  

    離婚以前、妻は育児を全くと言っていいほどしていなかんたんです。普段は、私が娘を保育所に迎えに行き、食事・風呂を私が娘と一緒にして、一緒に寝て、寝付いてから妻は仕事から帰ってくる。私が仕事で遅くなるときは、近所に住む私の親が娘を保育所へ迎えに行き、食事も実家で食べさせてもらって、妻が私の実家に娘を迎えに行っていました。私が、仕事で帰れないとき、妻は娘を風呂にも入れてないような状態でした。私が朝早いときは朝食ま与えていませんでした。何度も家にもう少し早く帰れないか、子どもを中心に考えられないか聞きましたが「仕事が楽しいし、子どもがかわいくない、足かせだ」等と言って早く帰ることはありませんでした。そういうことがあって離婚を切り出したのですが、いざ離婚となると会社を休職して、実家(島根)へ娘を連れて帰ってしまいました。別居してからは、娘には1度も会わせてもらっていません。調停では育児放棄を認めたんですが「今までしてない分これからがんばります、仕事もしてないので24時間子どもといれるし、実家なので両親にも協力してもらえます」と言っていたようです。私には電話で「仕事はやめる気ないし、24時間の託児所に預けてでも仕事するから」と言っています。このことも育児放棄についても全く証拠はありません。ただ、仕事をしていないと言っていますが、仕事はやめていないようですし、両親の協力があるというのも自営業で実際は難しいんです。妻自身も両親ではなく祖父母に育てられたそうです。でも調停員は「子どもは母親がみるべきだ」と言いますが、今までしていなかった者が今だけやっているのをどうしても認められません。これから先任せられません。しかし、日本では幼い子の親権は母親が持つことが多いようで…私は離婚が成立すれば実家に戻る予定です。今まで通り母親なしで、私と私の両親で育児をしていきたいんです。娘の友達もこっちにはたくさんいます。長期の治療中で通院中の病院もこっちにあります。今まで通りの生活を娘にさせてやりたいんです。これから私は何をどうして、調停で何を主張していけばいいのかアドバイスお願いします。

  • 離婚後、男性の方の親が元嫁と一緒に暮らす?(少々複雑です)

    今、知人が離婚調停中です。夫が家を出て新しい家庭を持ち、5年間別居の後の調停です。妻は、性格的にきつくて、わがまま、うつ病を患ってたびたび入退院を繰り返しています。もともと夫の実家には反対された結婚だったのですが、病気のせいで仕方なく実家の世話になり、そのまま20年あまり一緒に暮らしています。 さて、このたびの離婚調停で、「妻の病気を理由に、この結婚は破綻しているとみなす。しかし、妻がこの先、生きていくための生活の安定は夫の責任である」と言われたそうです。妻は、「父親が死んでもこのままずっとこの家にいてもいいなら離婚を承知してやる」と言っています。 さて、相談ですが、この父親の立場として「息子と嫁が離婚するのは勝手だが、なんで、離婚して他人になった嫁がこの家に住み続けることを許さなければいけないのか!」という疑問と怒りがあるのです。しかし、それを承知しないと息子の離婚が成立しないし・・・悩んでいます。 もし、仮に、父親が承知しないとして、この離婚調停が流れたとします。そして本格的な裁判となると、この妻の言い分は通るのでしょうか?又、夫は妻にどのくらいの慰謝料を払えば離婚が成立するものでしょうか?その際、妻には父親の家を出て行ってもらえるのでしょうか?

  • 妻と離婚したくて裁判、別居したが。

    妻と離婚したくて調停後に裁判を起こしましたが、 認められず私が家を出て実家に暮らしています。 離婚したい理由は、性格の不一致と 共働きですが妻が私に育児や家事を強要するからです。 裁判までしたのに離婚が認められないことって ありますか? 弁護士をつけて離婚を要求しましたが認められませんでした。 私の両親も離婚を認めてもらうよう裁判官へお願いの手紙を 書きましたが認められず、これは裁判で負けたということでしょうか? 離婚とならず別居したのに、 妻は妻が仕事の土曜日などに子供の面倒をみるよう 連絡していきます。 面会交流は月に1度程度と決められているのに 月に2~3度、子供の食事や土曜日の習い事の送迎、 また妻が仕事で行けない参観日などに出てほしいと言ってきます。 これは裁判でのルール違反ではないでしょうか? これを裁判官へ訴え、妻の行動を止めることはできますか? 妻の言っていることは脅迫でおかしくないでしょうか? もし妻が病気になって子供の世話をするように言ってきたら 私が世話をすることになりますか? 妻はパートだから子供も世話をできますが私は正社員です。 私が子供の面倒をみるとなると、パートになるしかありません。 私の言っていることはおかしいですか?

  • 夫が裁判に持ち込むのを止めたいです

    アラフォー女性です。困っておりますので、何とか助けてください。 夫が突然、離婚調停を申し立て、絶対に不調に終わらせると言う勢いで、こちらからの申し出は完全拒否です。原因が私の不貞にあるので、離婚されても仕方ありませんが、13歳の息子への影響を考えて、何とか協議離婚にして欲しいので、破格の慰謝料を出しても、夫側(強力な法律事務所がついています)は受付ません。普通なら、息子の親権は父親が欲しいと思うのですが、勝手にしろと言い、全く取り合いません。 相手の方も奥さんにバレて、身一つで家をたたき出され(養子)、独りになっています。 そろそろ調停も終わりを迎え、このままだと裁判になってしまいます。今まで、メールのコピーを証拠にして私の不貞を攻めてきましたが、これからはホテルの出入り写真などが出てくると思われます。そのくらいなら言い訳もできますが、一つ心配なことがあり、困っています。それは、相手が自分たちのH写真を撮る趣味があり、データを家のPCに置いてきてしまった(持ち出す暇はなかったし、もともと奥さんのPC)ので、それを私の夫に送られ、裁判の証拠に出されるのではないかと心配で夜も寝れません。 それを止める方法はないものでしょうか。裁判に証拠として出されたら、傍聴人にもみられるのでしょうかまた、裁判になれば、私の不貞による離婚は判決文に明記されますか。それは誰でも見れますか。そうだとしたら、いろいろ暴き立てられそうで怖ろしいです。 また、夫が息子の親権にこだわらない、むしろ勝手にしろと言う態度ですが、不貞した妻の子供も憎いのでしょうか。 整理できていませんが、よろしくお願いします。

  • 子供の描いた絵を棄てられました。慰謝料の請求は?

    慰謝料を請求できないものか、悩んでいます。 私は男です。 妻のギャンブル・育児放棄が原因で夫婦中が不仲となり、親権を争う離婚調停をしています。 そんな中、離婚調停中にも関わらず、私の育児の証拠となる絵を妻に破棄されました。 それには「私の絵」と「おとうさん、いつもごはんをつくってくれて、ありがとう」とメッセージが書かれていました。 明らかに調停で不利になるために、証拠隠滅されました。 いくら「返してくれ」といっても、妻は反省もなく、逆切れの状態です。 あまりにひどいので、慰謝料を請求できないものか考えています。 請求できないものでしょうか?請求できるのであれば、額はどのくらい主張出来るものなのでしょうか?

USBメモリが時々認識しなくなる
このQ&Aのポイント
  • USBメモリが頻繁に認識しなくなる問題について
  • MF-HOU3A016GBKを購入しUSB3.0に接続しているが認識しない事象が発生
  • 複数のPCで同様の問題が発生している
回答を見る