• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国税還付金を弥生会計で、どう記入したらいいか)

国税還付金の記入方法とは?良い方法を教えてください!

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>ギャラから差し引かれていた、源泉徴収税分がまとめて帰ってくる「国税還付金」… それは弥生会計うんぬんの話ではなく、個人事業会計の基本です。 ・経費にならない税金を払ったとき→事業主貸 ・経費にならない税金が還付されたとき→事業主借 【普通預金 100円/国税還付金/事業主借 100円】 >「源泉徴収税なら預り金です」ということなので… 従業員の給与から天引きしたときの話。 >他に調べてみたところ、↓のような記述の仕方もあるようです… 経費になる税金が還付されたときの話。

konoe_mitifuyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方も言ってくださってましたが、 法人用の話を参照してしまっていて、 まったく良く分かりませんでした・・・。

関連するQ&A

  • 弥生会計 現金出納帳上の売掛金の扱いについて

    ご覧いただいてありがとうございます。 今年から青色申告に切替た為「弥生会計04」を導入しました。簿記の知識が全くないため、躓いてばかりでまったく入力がすすみません。本当に初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 2店舗で現金とカードの売上があるため科目リストで 勘定科目 補助科目 税区分 売上   A店現金  売上 売上   B店現金  売上 売掛金  A店カード 売上 売掛金  B店カード 売上 と設定して現金出納帳でそれぞれ入金し、カード会社からの入金時に 預金/売掛金 手数料/ と入力すればよいと理解しています。 現金出納帳では カード売上分を売掛金で入金にしても、残金の部分に加算されます。 そうなると、手持ちの現金があわなくなってくるのですが、この手順でよいのでしょうか?そもそも現金出納帳とは実際の残金とあわないものなのですか? また、設定方法も上記の方法でかまわないのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弥生販売06、弥生会計06について

    弥生販売06、弥生会計06プロフェッショナルを使用しております。 弥生製品初心者、会計についても初心者です。回答宜しくお願い致します。 1.弥生販売で売掛を締めて請求書を発行し、実際に集金した際に値引する場合があります。その後、弥生販売で"得意先からの入金"で処理を行いますが、その際に値引した金額はどのように処理したらよいのでしょうか?(今は入金区分の入金分類のその他に値引という項目を新規に追加して処理しています。) 2.上記処理を実施し、弥生会計への仕訳作成する場合、値引の科目と税区分はどう設定すればよいのでしょうか?弥生会計へ取り込み後、消費税の集計を実施した場合に値引の額が対価の返還に記載されるか、売上額から減額される等、控除できるようにしたいのですが。 3.売掛金が得意先から振込みされる場合、振込み手数料分売掛金から減額されて入金されます。その場合、弥生販売の"得意先からの入金"処理において、あらかじめ用意されている振込手数料を使用して入力しています。弥生会計への仕訳作成する場合、振込手数料の科目と税区分はどう設定すればよいのでしょうか?この処理をした場合も弥生会計へ取り込み後、消費税の集計を実施した場合に振込手数料の額が対価の返還に記載されるか、売上額から減額される等、控除できるようにしたいのですが。デフォルト設定のまま仕訳データ作成でよいのでしょうか? 4.買掛金を仕入先へ振込みする場合、振込み手数料分買掛金から減額して入金します。この場合も3と同じ質問となりますが、御回答御願いします。 5.相殺の場合も3と同じ質問となりますが、御回答御願いします。

  • 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。

    弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。

  • 預かり金を今まで記入せずに差し引いた分だけ記入

    今まで講師謝金等の源泉徴収を、預かり金として入れずに、 差し引いた分を講師に渡し、金銭出納簿もその状態でいました。 8月末より任意団体からNPO法人となり、9月末に色々会計確認をしていたら 税金分は預かり金として入れておかないといけないということをしりました。 登記簿で預かり金0としている為、会計を訂正するのはできませんので せめて、9月から預かり金を記入しようと思ったのですが、 8月の講師謝金を9月の初めに支払い、既に8月の税金を8月末に支払い済みの為 預かり金をどうすればいいのか迷っています。 この1年は預かり金を入れずに今のままの会計でいいのでしょうか? 文章がちぐはぐでわかりづらいかと思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つ

    弥生会計での消費税の課税区分に関して色々調べてみたのですが、解答が見つからず思案にくれております。例えば「お見舞い金」などの接待交際費の入力の場合、「対象外仕入」という課税区分を選択するのは一般的で、もしくは「対象外」でもよいとの事ですが、これら「対象外仕入」と「対象外」の違いをご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

  • 会計上の相殺って?

    源泉徴収処理の必要な個人事業を営んでいますが、 売り掛けの90%を入金して残りの10%を源泉徴収処理していた相手先から、後日、相殺という名目で入金がありました。 この相殺とは、何なのでしょうか? 何か不適切な処理(未入金?)があったために相殺という処理が必要になったものであって、適切に処理していれば通常発生しないものなのでしょうか? 会計上(やよいの青色申告)どのように処理すればよいのでしょうか? 会計処理に不慣れなもので、よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計で訂正したいけどできません。

    前期残で243,936円があった分が、今期に入金になりました。 但し、金額が210,000円になったんです。お客様より値引き希望がありこの金額になったそうなのです。 ですので入金210,000で処理すると33,936円売り掛けが残ります。 これを消すにはどのようにしたらいいでしょうか? 前に税理士さんが振替伝票を使っていろいろ修正していたのですが、今回のようなケースは初めてなのでわかりません。 あまり会計に詳しくも無く、税理士さんも忙しそうなのでこちらに質問させて頂きました。よろしくおねがいします。

  • 弥生会計07の適切な税区分(輸出免税、外為取引の場合)

    弥生会計07の税区分について、海外取引や外為取引に関する費用で消費税が免税となる場合の適切な税区分をお教え下さい。 例えば国内金融機関への振込手数料や通信費等の場合、消費税課税取引なので税区分は「課税対応仕入」になることは理解しています。 金融機関に支払う外為手数料や海上運賃等は消費税免税となりますが、この場合の税区分は 対象外 非課税仕入 対象外仕入 のうち、どれにすべきなのでしょうか? 現状は、次のような処理をしています。 1) 課税取引と免税取引が混合する勘定は補助科目(課税と免税)を設ける。 課税取引 ---> 課税仕入 免税取引 ---> 対象外 2) 消費税申告書を作成する際は、各勘定T/B補助科目欄の「課税」残と「免税」残、 または、科目別税区分表から「課税対応仕入」残と「対象外」残 を各勘定ごとに抽出して手集計。 この場合、最後の手集計が面倒です。 手集計に頼らざるを得ない理由は、 1)消費税集計表で正しく集計してくれない。 2)科目別税区分表で「対象外」項目のみ集計すると、合計にはB/S項目も集計されてしまう。 等の弊害があるからです。 この原因は税区分の設定が正しくないからだと想像しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 弥生会計の税区分

    弥生会計で仕訳するときの税区分が知識がなく、課対仕入なのか、対象外かなどわからなくて困っています。これはどのように勉強すればいいのでしょうか。何か参考になる資料や本はありますでしょうか。

  • 弥生会計の振替伝票での修正方法

    前期分で入金済みで売り掛けでないのに、今期分に売り掛けで残ってしまっているのがあります。 会計ソフトを社長と私の2人で使っているので、 入力方法の違いで売り掛けに残ってしまったのだと思います。 以前に税理士さんにこのような場合の振替伝票での修正方法を教えてもらったのですが 忘れてしまいました・・・・ すみませんがどなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。