• ベストアンサー

子供の挨拶の仕方

うちは二世帯同居で、義父と私の息子の(小2)挨拶のしかたで質問です。 私は、朝は「おはようございます。」 帰ってきたときは「ただいま戻りました。」といいます。 息子もまねをして「ただいま戻りました。」というと こどもなんだから言わなくていい「ただいま」と言えといいます。 ですが、朝は「おはようございます」と言え小さい子ではないからと言います。 息子も「なんで、朝はおはようございますで帰ってきたときはただいまなの?」 といわれます。 息子に説明したいのですが、私も矛盾しているようなきがして説明できません。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

慣習としか説明のしようがないのでは・・・ 只今戻りましたが間違っているわけではなく、単に世間の 大多数の人が「ただいま」で済ませているからでしょう。 しかし、明らかに敬意を表すべき人が相手なら「たいだいま戻りました、又は帰りました」を使います。 子供さんへは「今日は」(今日はございますとはいわない)と同じで、家族間や友人間では「ただいま」だけで十分、しかし「ただいま戻りました」は丁寧な表現だと説明すればよいでしょう。「おはよう」については義父の好みとでも説明しますか。私なりの解釈は「おはよう」は顔を見ての挨拶、従って長幼の礼が残っている、一方「ただいま」は顔をあわせなくてもよく単に帰って来たことを家の人々に知らせる行為で、もし一対一で年長者に挨拶する場合は「ただいま戻りました」が正しいと思います。

merumo44
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんです。養父の好みとしか言いようがありませんよね。私は嫁なのでとも息子に言ってもしょうがないし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.5

オジイチャンの年代の意見としては、、、 朝は一晩顔を合わせておらず、初めての顔合わせですからやや丁寧に「お早ようございます」。 「オジイチャン、お早よう!」という言い方なら「ございます」はなくてもイイかも知れません。 「ただいま」の方は朝からの生活の中で、帰ってきたことを知らせるだけですから格式ばることはないでしょう。   *家内の祖父は夜中に人知れず亡くなりましたが、朝は生きていることを確かめ合う意味にもなる重要な挨拶とも云えます。

merumo44
質問者

お礼

ありがとうございます。 実父は「おはよう、ただいま」等の挨拶でいいのですが 息子に義父(祖父)が「おはようございます、ただいま」と言うようにと言っているので、私の意見とはちがい困っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

わたしも,No.1の方に大体同じ意見です。 「おはよう」では,軽すぎ気楽過ぎ,目上のひと(この場合おじいさんです)にいうのに適した言葉ではないように思います。目上であるおじいさん(あなたの義父)が,目下であるあなたの息子さんに言うのなら適当だと思います。 「ただいま戻りました」では,普通の子どもとしては丁寧すぎ硬すぎ と感じます。 でもこのようなことは,その家のいわば「家風」ですから,世の中一般に普遍的に通じる決まりとはいえないかも知れません。簡単な説明でこどもに理論的に納得させるのは難しいかもしれませんね。

merumo44
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただいまにももう少し丁寧な言葉があれば息子も納得するんじゃないかと思ってます。 子供なので「おはよう、ただいま」でもいいと思っていましたので考えてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4752
noname#4752
回答No.3

お嫁さんの立場ではそれでいいとおもいます。が、 おじいちゃんから見た孫である息子さんは、、、 可愛い孫はもっと親しく、「おはよう」、「ただいま」 で、いいのではないですか? おじいちゃんも、たぶん喜ぶと思いますよ。 ちょっと、他人行儀かな? 我が家では、そうしています。

merumo44
質問者

お礼

ありがとうございます。 実父ではそうしています。 息子に義父(祖父)が「おはようございます。ただいま」でいいと言っていますので困っていました。 息子にお母さんはお嫁さんだからなんていってもしょうがないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BlueCap
  • ベストアンサー率18% (17/92)
回答No.2

こんにちわ。 こういうのはどうでしょう。 朝は一日の始まりだからピシッとしたい。 帰ってくる時は多少なりとも疲れて帰ってくるわけだから温かく迎えたい。 朝、これから会うのは他人なので礼儀もしっかりして送り出し、帰ってきたら、これから会うのは身内なので温かく迎え入れる(礼儀が多少崩れて肩の力抜いてもOK)。 なんてのはどうでしょう?でわ~。

merumo44
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子に祖父が「おはようございます。」「ただいま」だと 言うように言っているのです。困ってます。 私的には「おはよう、ただいま」でいいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの親との挨拶の仕方

    子どもの親との挨拶の仕方 小学2年生の父親です。 たとえば街中などで、息子と歩いていて、 向こうから、息子のクラスの友人とその親御さんが歩いてきて 「あ、○○くんだ」と子ども同士が気づき、 初対面の親同士が挨拶するとき、 自分のことをどういうふうに言うのが適当ですか? 「○○(息子)の父親でございます」 でいいのでしょうか? 私はいままで 「××(自分の姓)です。 ○○の父親でございます。 いつも息子がお世話になっています」 と言ってきました。 別にこれでもいいとは思うのですが、 なんだか不自然なような気もしており、 だからついつい、あいさつ自体がぎこちなくなってしまうのです。 私と同じように、小学生くらいのお子さんをお持ちの方は どのようにされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 子供へのあいさつの躾について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 こういうとき、みなさんはどうしているかな? と思い、意見を聞いてみたくなりました。お暇なときにでもお答えいただけると嬉しいです! 私は、自分もそのように教えられてきたので、3歳の自分の息子にも、友達や先生、周りの人に、「あいさつ」をしっかりするように教えています。 幸い息子も、ニコニコと率先してご挨拶をするのですが、保育園では、挨拶をする子が本当に少ないです。おそらくまだまだ思考錯誤と言うか、子供たちも練習中、なのだと思います。できる、できないも個人差があるし、その時の気分の問題もあるでしょう。そのうちみんな出来るようになっていくので、私個人はさほど気にしてはいないのですが…。 息子に「あいさつは大切なことだよ」「あいさつできて偉いね」と言っているためか、息子は「どうしてみんなごあいさつしないの? どうして僕だけなの?」とときどき寂しそうに、不満そうに尋ねてきます。 「ばいばーい!」と言っても返事がかえってこないとき、息子は「○○君、バイバイ」「○○ちゃん、またね」と、名前を言って、わざわざ近くまでいって挨拶するのですが、あきらかに相手の子が不満そうにしているときもあり、親としても切ない気持ちに・・・。 「まとめて一回だけ、みんなにバイバイすればそれでいいよ」と、フォローをしたりもするのですが、どうも納得いかない様子です。 一度、「○○君、バイバイ」と言ったら、相手の子に、「毎日バイバイって言いに来るね。昨日も言ったじゃん!」と、キツい一言。息子は、その都度挨拶をする、と私に教えられているので、これにはショックなようでした。 確かにうちの息子も、しつこく追い掛けて「バイバイ」を言ったりするので、その時は、「一度でいいよ。みんな今遊びに夢中だから、一度バイバイしたらもう帰っても大丈夫だよ」と声をかけはするのですが、「毎日言ってるんだから」と拒絶されてから、挨拶が出来なくなってしまいました。 保育園の先生たちも気分で挨拶をしたりしなかったりです。親にはきちんと挨拶してくれるのですが、子供の声が届かぬことも多く(忙しいので仕方がないのですが)、息子は、親の指導と現実のギャップに黙って何か考えている様子です。 最近はまた挨拶ができるようになってきたのですが、一時期全然挨拶をしなくなり、すると今度は保育園の先生たちに注意をされるようになりました。「どうして挨拶しないの? バイバイは?」と。 これは私もちょっと不満です。他の子たちが挨拶しないときは笑ってみているのですが、今まで率先して挨拶していた息子が、挨拶できなくなってしまったらキツく注意される。一応、「挨拶したい気持ちはあるんですが、なかなかみんなから挨拶が返ってこないし、一度お友達に拒絶されてからしにくくなったみたいで」と説明はしたので、事情はわかってもらえたようなのですが。 息子には、 「同じように挨拶がかえってこなくても、息子は今まで通り挨拶しようね。みんなは今、挨拶を練習中だから、出来る日もあるし出来ない日もあるんだよ。ママは、それでもちゃんと挨拶する息子はカッコいいと思うよ!」 と、毎日声をかけるようにしています。 今のところ、めげずに挨拶してニコニコで私のところにやってきて、「今日は挨拶してもらえたー」などと報告してくれたりするのですが、はたして私の教えは大丈夫なのだろうか? と考えてしまいます。 嫌がっている友達のところに行ってまで「おはよう」「バイバイ」を言う息子を止めるべきでしょうか? しつこくしたときには「もういいよ~、一度挨拶したから、お友達もわかってるよ」と言っていますが、息子は律義に毎日クラスのお友達ひとりひとりに挨拶しに行きます。 でも、周りの子はやっぱり基本的にあいさつをしないんですよね・・・。 これをどう説明していいのか。 「みんな、ごあいさつしなくてダメだね!」と、最近息子が言います。極端な考えにさせたくないというのもあるので、 「ダメなわけじゃないんだよ。みんな今練習中。そのうちみんなも挨拶できるようになるよ。息子がまず率先して挨拶をして、みんなに教えてあげるのもいいんじゃない? 挨拶して、息子が気持ちいい!楽しい!って思うことが一番大切なんだよ」と教えていますが、これでよいでしょうか? 皆さんならどのように対処しますか?

  • 義父母の挨拶の仕方について

    こんにちは。お世話になります。 敷地内同居(棟は別ですぐ隣です)の義父母なのですが、隣に生活し始めて5年、ずっと気になることがあります。 挨拶がいつも「お疲れ様」なのです。 朝イチまだ起きたばかりで会っても「おはよう」を言わずに「お疲れ様」、夫婦間でも「おかえり~」を言わずに「お疲れ様」… 私の両親も祖母も、義父母と同じ市内にずっと住んでいますが、そんな挨拶聞いたことありません。 近所の人もです。 「おはようございます」や「こんにちは」「こんばんは」は挨拶の基本中の基本だと思いますが、ほとんど義父母から聞いたことがありません。 さすがに私の両親に会った時などは「こんにちは」と言いますが、その後に必ず「お疲れ様」が付きます。(「です」は付きません) どう見ても義父母より年配の方にも挨拶として「お疲れ様」です。 どちらかというと私の両親の方が義父母より田舎人だと思うのですが、私の両親は仕事帰りに私と会ったら「おかえり~お疲れ様~」と使うくらいです。 私自身「お疲れ様」という挨拶は、ほとんど仕事でしか使ったことがありません。 義父は定年退職した元公務員、義母はスーパーでパートした経験があるくらいです。 私の主人はたまに昼ご飯を食べに帰って来たときなどに、私に対して「お疲れ様」を言いますが、日常生活ではあまり使いません。 九州の田舎なのですが、「お疲れ様」の挨拶は普通でしょうか? 3歳の息子に、挨拶は大事!と日頃から教えているので、この挨拶の代用?の「お疲れ様」が気になって仕方ありません。 義父母が私に「お疲れ様」を言ってきた場合は、「おはようございます」などと言った後に「お疲れ様です」と言っていますが、最初は専業主婦だった私に対しての嫌味かと思っていました。 でも他人にも同じなので、本当に素で挨拶代わりに言っているのだとすぐにわかりましたが。 兼ねてから他人の常識について辛口の義父母なので、余計に「お疲れ様」の挨拶が非常識でないのか気になります。 別に義父母に指摘するつもりはないのですが(指摘したとしても、自分の常識が一番正しいと思っている人たちなので)、私の方がおかしいのかなと思いまして… あと、家にいらしたお客様に対してお茶などを出した際に「召し上がって下さい」ではなく「あがって下さい」というのはどうなのでしょう? 嫁に来て初めて聞いた言葉で、もし「あがって下さい」が正しいのであれば、私もお客様がいらした時に使うべきなのか…悩みます。 私は観光施設で案内の仕事をしているので、日頃から言葉使いが気になってしまいます。 私の常識がおかしいのでしょうか? 文章にまとまりがなく申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 出産後の近隣へのご挨拶について

    先月里帰りして出産し、自宅に帰ってきました。自宅はアパートで、一階の角部屋に住んでいます。アパート全体の部屋数は5つ、一階と二階に2部屋ずつと、メゾネットが1部屋です。 引っ越してきて間もなく半年ですが、我が家以外に子どもがいる世帯はないようです。 また、防音対策がしっかりされているのか大人だけの世帯(若い夫婦が多い印象です)のせいか、隣や上の人の生活音が気になったことはありません。日中も夜間もとても静かです。 子どもを連れて帰宅したので、今後子どもの泣き声などで迷惑になることを考え、同じ棟の方にご挨拶に伺おうと思っています。私と私の実の両親はそうすべきだと考えていますが、夫と義理の父は「別にしなくていいんじゃない」と言います。夫・義父は早いうちに同居したいという考えがあり、そんなに長く住む訳じゃないんだから、という頭でいるようです。(余談ですが私自身は同居したくありませんし、そのことは夫にははっきり伝えてあります。もし同居を強引に推し進めようとされたら、子どもを連れて地元に帰るつもりです) 例え長く住まなかったとしても、迷惑に思う方はおられるだろうと思いますので、私ひとり(+子ども)で夫のいない平日の日中にご挨拶してしまおうと考えています。 でも、大人だけの世帯がほとんどと思われる中、平日の日中にインターホンを鳴らしたところで誰もいない可能性がありまして…。 その場合、手紙と粗品をポストに入れておこうと思うのですが、失礼にあたるでしょうか? アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の挨拶ができません。

    子供の挨拶ができません。 3歳になったばかりの娘がいます。 この子が、性格なのか、なかなか挨拶が出来ません。 家の中では大騒ぎする典型的な内弁慶なのですが、 友達のお母さんや祖父母などとの挨拶(ありがとうや、さようなら程度)が できず、相手の方から『おはよう!』と声をかけられると、すぐに固まり、 泣き出します。 挨拶しだすまで待てばいいのか、強制的にさせるべきか・・・。 同じ経験をされたかた、子育ての先輩方にご意見伺いたく。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 挨拶の仕方

    私の会社の上司二人は朝、会った時 言葉はあるんですが目をみて挨拶をしません。退社時も言葉はありますがほとんど目をみてお疲れ様とは言いません。 普通に話しをする時はちゃんと目をみてくれますが。 業者の配送の方、営業の方(男性30、40、50代、女性30代)合わせて10数人程 会社を出入りしますが目を合わせて挨拶して下さる方は半分程度です。他半分の方は言葉はありますが目は合いません。 これまでの職場では私はもちろん他のみんなもきちんと顔みて挨拶してましたし、顔みて挨拶していない子は上司に怒られてたりしました。 慣れましたが、今の会社に入った時最初の方は上司に対して腹が立ちましたし 不思議で仕方ありませんでした。 素朴な疑問なのですが 挨拶って、目を見てしないですか? 私が気にしすぎなのでしょうか?

  • ご近所への引越し挨拶について

    今週末の24日に新築一戸建ての住宅に引越しします。 当日の朝にご近所へ挨拶に回る予定なのですが、 主人の両親が私の両親も合わせて6人であいさつ回りをしなければいけないと言い張ります。 (主人・私・主人の両親・私の両親) 私としては、主人の両親とも私の両親共に同居するわけではありませんので、二人で挨拶をすればいいと思うのですが・・・。 主人は、特に意見はない様子です。 主人は26歳・私は25歳で、結婚して2ヶ月です。 ご近所は2世帯同居が多く、若い家族でも30代半ばごろです。 いい大人なので、両親をつれて挨拶に回っては「親がいないとだめなお子様」と思われそうで、正直なところ勘弁してもらいたいです。 皆さんが同じ立場ならどうされますか? また、両親をつれて挨拶にきたらどう思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 結婚挨拶状のタイミング

    息子の結婚の挨拶状を出すのはいつがよいでしょうか。 息子が入籍し3ヶ月後に彼女と同居、さらに3ヶ月後に結婚式を挙げる予定です。 いつ結婚の挨拶状を出したらよいか相談を受けましたが、私も判断しかねています。 アドバイス願います。

  • 2歳の子供の挨拶について

    2歳3ヶ月の子供がいます。とても内弁慶で神経質な子供です。家ではよく話すし、物事の理解もわりとしてきています。気が強くプライドが高いせいか、イヤイヤな時期も入っているからか、何度お手本を見せても、お礼の「ありがとう」、「ごめんなさい」は言いません。言うように促すと(怒ったように促しているわけではないのですが・・)私の目をじっと見て、首をイヤイヤとふってどこかへ逃げたり、違うことを言ってごまかしたり、泣き出したりして、とにかく絶対に言おうとしません。例えばぬいぐるみのおままごとなど遊びの中で取り入れても、他の会話はスムーズなのにお礼や謝る場面だけは硬く口を閉ざします。意味は絶対もうわかっています。家の中だけならまだ仕方ないのですが、最近同じくらいの子は、ありがとう、ごめんなさいの他、こんにちわとかバイバイまで、その子なりの言葉であってもちゃんと挨拶し始めたし、外で何かもらったりしても、うちの子だけ無言なのでそろそろまずいだろうとちょっと焦っています。指示されることが大嫌いな子なのであまり強制するとだめだとはわかっているのですが。。ちなみに夫婦間とかでもちゃんと挨拶はし合って見本はちゃんと見せています。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 子供の”あいさつ”について

    子供のことでどうしたらよいか分からないので、お尋ねします。 うちの子は小学生4年と2年の男兄弟の2人です。下の子はおしゃべりが好きなのですが、上の子はどちらかというと内向的で、私や妻のほうから、学校や友達の話題を話しかけても、あまり自分の思いを口にするのが上手ではありません。 先日も妻から聞いたのですが、毎朝一緒に待ち合わせをして学校に行く時も、友達との「おはよう」のあいさつができないようで、(いったい、お宅の子はどうなってるのか?)と近所の友達のお母さんから尋ねられたそうです。恥ずかしい思いがすると同時に、 少し心配になって、学校ではひとりぼっちなのかと思ったのですが、先生から聞いたところでは、休み時間中に鬼ごっこをしたりして、そんなに仲間外れにされているわけでもなさそうです。 私は家では普通にあいさつをしているのですが、 子供には、日頃の「あいさつ」くらいはきちんとできるよう躾にするにはどうすればよいかと思っています。 私自身、子供のころは、父がずっと単身赴任でほとんど家におらず、高校を卒業するくらいになって、ようやく内勤になりました。今でも父との会話もあまりうまくいかぬ上に、内向的な性格なので、それが今の子供たちに対する接し方に、問題として出ているのではないかと思ったりしています。 私も仕事が忙しくて、子供との会話もままならぬ状況で、なんとか限られた時間で、友達とのコミュニケーションが上達できるようにしてやりたいと思うのですが、なにかアドバイスいただけないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NURO光からauひかりへの乗り換えをしたが、NTTレンタル機器の扱いに問題が生じている。
  • 現在、ドコモ光として5,720円の料金を支払っているが、実際にはNTTの機器は接続されていないとの指摘がある。
  • NTTからのレンタル機器の返却方法についてはドコモショップへ問い合わせをする必要がある。
回答を見る