• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家の近くに引越ししてきた妹の彼だけど宗教信者)

実家の近くに引越ししてきた妹の彼は宗教信者?

non-nonnの回答

  • non-nonn
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

妹さんは彼と結婚して、彼と同じ宗教に改宗するつもりなんでしょうか? というか、現時点で妹さんは改宗しているのでしょうか。   どの宗教なのか書けなかったのは仕方ありませんが、ここまで拒絶されるということは、世界三大宗教ではないようですね。 まずお母様のお墓に関しては、ご家族から妹さんに怒っていいと思います。お父様の奥様ですし、無宗教の方に勝手をされるのは、残された家族として実に不愉快です。だいたい正式に結納を交わすなど婚約として認められない人間がやっていいことではありません。 家のことは、質問者様が長女で、長男など家を継ぐ方がいらっしゃらず、かつ質問者様が嫁がれてしまわれない限り大丈夫だと思います。それか、家の権利書などの名義を質問者様に移しておけば、万が一お父様が亡くなられた場合でも、質問者様を無視してどうこうすることはできません。   大切なのは、妹さんがどう考えているか、ということだと思います。 日本ではあまり深く考えない方が多いですが、たとえば外国の方と国際結婚する場合などは、相手の国のことだけでなく信仰する宗教は大切になってきます。禁止事項が違いますから。 そのあたりも踏まえて、本当に彼を愛し、宗教ごと愛し、貫くつもりなのかを確認するしかありません。 もし本当に彼を愛し、結婚して改宗するつもりだと言われたならば、そのときにまた考えなければなりませんが。 妹さんの年齢は分かりませんが、結婚に乗り気(本部が目的かもしれませんが)なのは彼だけかもしれません。 信仰は個人の自由ですが、なんでもアリとは思いません。 まずは彼の宗教を詳しく調べ、やはり受け入れられないか、妹さんはどうするつもりなのか、ご家族で話し合ってみてください。

関連するQ&A

  • 私(妻)の実家近くへの引越しについて

    私の母親が精神病で病院に運ばれてしまい、通院・日々のケアなど 私の手助けが必要になってしまいました。 現在父と母の2人暮らしで、妹は地方で働いています。 私は結婚をしており、実家からは電車で1時間位のところに住んでいます。 元々現在の家を引っ越したいという思いがあって、どこに引っ越すかなど考えていた矢先に、母が病気になってしまいました。 父も頑張って母を見てくれているのですが、母は父の言い方がキツイことなど色々なことが積み重なって、結構ストレスに感じているようです。 母は私を心から頼りにしているので、私としては母の近くで支えていきたいと思っています。 幸い、精神病といっても日常生活は出来ますし、たまに被害妄想が激しくなる程度です。 ですが、爆発してしまうと収集がつかなくなってしまうので、 すごく心配なんです。 父も今回のことで相当神経と体力をつかっているため、 父の体も心配です(父も病気を持っています。) 引越し先は私の実家から歩いて5分くらいの公団を考えているのですが、今よりメリットが多く元々母が病気になる前からそこへ引っ越すのはどうだろうと考えていました。 家賃が安くなる(3万くらい)・夫の通勤も便利になる・夫の実家へも車で30分で帰れる・住みやすい環境(夫も住みやすいし、好きだと言っていました)・実家に車を置いたままにしているので、好きなときにすぐ車が使える・・・などメリットがたくさんあります。 ですが、今回の引越し費用を私が出すことが出来ず、旦那が出すことになります。(私の貯金は結婚式の費用で消えてしまいました。旦那は貯金0で結婚をしたのですが、最近になってやっと旦那の親が旦那名義の貯金を渡してくれたので、50万程度はあるようです。その貯金も旦那が幼い頃から貯めていたものらしいです。) それが旦那自身も嫌だそうです。 でも、結婚式の費用を私が出すことは当たり前なんだそうです。 今回の引越しは私の親が頼んだことではなく、私が自分で近くに引っ越したいと思っているだけなんですが、旦那の親は『アンタ(夫)を○○家へ婿養子にしたわけじゃない』とか、『○○ちゃん(私)の親が頭を下げにこないのはおかしい』とか色々言っているそうです。 現在扶養範囲内で働いているのですが、『お互い同じだけ生活費を出さないのはおかしい』とまで言っているみたいです。 また、結婚式の費用を払っている件については『当たり前』と言っているんだそうです。 その結婚式も私たちが望んだものではなく、旦那の親に強制的にさせられたものです。 私たちはお金を貯めて1年後くらいに挙げるつもりでした。 ですが、『世間体が悪い』と散々いやみを言われて、泣く泣く言うことを聞かざるを得なかったんです。 でも、一切援助はありません。 私の家は貧乏なので、母の入院費を払うので精一杯なんですが、 結婚式のときも頑張ってお祝いをくれたりもしました。 引越しの件も旦那の親は自分たちの家の近くで勝手に物件を探してきて『ここに住みなさい』とまで言ってきます。 家を買う気はないと言っても聞く耳もたずです。 ですが、また援助はありません。 私が自分の実家の近くへ引っ越したいというのはおかしいことなのでしょうか? 旦那には何の負担もかけません。 母の通院などは私だけで行えることですし、実家が近いからといって毎日会いに行かなきゃいけないなんてことはありません。 結婚っていうのはお互いの家族が困っているときに助けるものではないのでしょうか・・・ 一生そこに住まなきゃいけないなんてこともありませんし、 今本当に助けを必要としているので、それならばメリットが多い実家近くへ行きたいだけなのに。。 将来的に子供が出来た時も自分の実家に近いと何かと便利なのです。 私は旦那の親の言うことを聞いて旦那の親のそばに行かなければならないのでしょうか? ちなみに、旦那は一人っ子です。 旦那の家は山手にあって通勤は不便です。 このままだと私が息を詰まらせてしまいそうです。 何かいい方法はないのでしょうか・・・

  • 母が宗教信者で苦しんでます。これはどれくらい結婚の障害になりますか

    母が宗教信者で苦しんでます。これはどれくらい結婚の障害になりますか 自分の母が熱心な信者で苦しんでます。母の家系が昔からある教団に属していましたが(自分も生まれた時からやらされていたのですが、一応いわゆる酷い宗教団体ではないです)、ある出来事以来、熱烈な信者になってしまいました。昔からその気はありましたが、今はきちがいの域です。父が嫌がるのに父方の親族へ勧誘しに行ったり、子ども達が嫌がるのに会合への参加を強要します。会話をしていても最初は普通の話をしているのに、行き着く先が必ず信仰の話になります。そんな母ともう共に生活することができず、絶縁宣言をして家を出ました。父や妹とは今だに親交がありますが、母とは一切連絡をしていません(無論自分が信仰しているなんてことはありません)。 そんな宗教的世界観でしか生きられなくなった母と全く親交を持たない生活は快適以外のなにものでもない(普通の会話をできた母はもう今の母にいません。散々頑張ったのですがダメでした)のですが、一点どうしても困ったことがあります。それが結婚。母と絶縁状態な婿を彼女の両親がどう思うでしょうか。それとも母との関係をある程度修復し、顔合わせをさせたとして、そんな宗教どっぷりな母を相手方の親はどう思うでしょうか。母が嫁や嫁の両親に信仰を勧めることを想像すると、ゾッとします。自分は断固宗教反対者なので、自分自身がする気もなければ、嫁にもさせるつもりはありません。どれだけ母とケンカしようと、また音信普通状態になろうと、嫁や嫁の家族のために戦うつもりでいます。長男ではありますが、母が宗教の話を持ち出す限り、面倒をみるつもりもありません(完全に宗教と離れられるのなら別ですが)。ただそんな家族構成の自分が相手にどのように映るのか心配でなりません。 もしこうしたことの類似経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスやご意見を頂けると幸いです。

  • 結婚しているのに旧姓と実家の住所をよく使う妹

    結婚しているのに旧姓と実家の住所をよく使う妹 妹あてに美容室や店の案内の手紙やお礼が実家のうちに届くのですが、妹は結婚してるのに何故旧姓を使い実家の住所をよく使うのでしょう?家族ですが、悪い女なので、怪しくてたまりません

  • お墓と宗教について、御存知の方に教えて頂きたく存じます。

    お墓と宗教について、御存知の方に教えて頂きたく存じます。 浄土真宗を信仰する家の次男である父は、田舎の実家を離れて大都市に出てから、母と結婚する際に、近隣に住む新興の神道を信じる母の父の勧めを断り切れず自宅に仏壇でなく、神棚を置きました。しかし、厳密に宗旨替えをしたという訳でなく、ほぼ無宗教であったというのが本当のところかと聞いております。 幼少時に亡くなった姉は、父母が神式に葬儀をあげて御霊舎を拵えてお祭りしておりました。 その後亡くなった父も、我々は疑うことなく神式で葬儀を行い、先に亡くなった姉と合わせて、神式の墓に祭りました。 ところが、今になって母は以前からこの流れをおかしいと感じていたとのことで、やはり父の実家に合わせて浄土真宗にすべきではないかと考えているようです。 また、知り合いからも神式で拝んでも、先祖代々の流れと違うところに入っているので、亡くなった方が寂しい思いをすると言われました。 確かに筋から言うと、父の実家の宗教に合わせるのが正しいと思うのですが、父の実家には長男がいることですし、神式で建てたお墓を、仏式に替え、仏式で供養しなおさなければならないかということで、皆で思案しております。 本家の墓には必ず参る、先祖代々の供養も本山に参る等、心がけるだけでは、なんらかこの先おかしなことが起こってくるのでしょうか? ちなみに長男である私は、幼少時から神道を教えられたため、神道に抵抗はありませんが、神を拝んでも実家の先祖供養にはならないという意見を頂いて、先祖供養も必要だし、今後私がその墓を守る必要があるため、本来の宗教に戻る事もまた筋ではあると決めかねております。 宜しくお願い致します。

  • 結婚後すぐの引っ越し(実家近く)

    結婚して4か月経ちました。今の賃貸の新居、間取りはとっても気にっているのですがある事情から引っ越したいと私は考えています。契約書を見たら来年3月まで契約更新の時期がくるようです。この引っ越しには初期費用がなんだかんだで30万ほどかかっているので、また部屋を変えればそれだけかかり、引っ越し費用も別に必要と思うと・・・・わがままでしょうか。 ある事情とは、私の実家に交通機関で行きづらいという点です。車なら30分くらいの距離なのですが、実家の母や妹は積極的に車を乗るタイプではなく、公共の交通機関でもう少し簡単に行ける距離に住めばよかったなと今になって後悔しています。 今後子供が授かれば、一層この思いは増すと思います。 もともと今のところを決めたのは、会社近くに一人暮らししていた彼の生活エリアをあまり変えることなく・・・という視点で決めました。そのときは私もそれでいいと思っていました。むしろ自分の実家とは一線引こうくらいに考えていました。 でもいざ結婚して自分は家にはいれば、日中ほどんど旦那さんは家にいないわけで、ふとしたときに実家の母や妹に会えたり、困ったことの相談などしたりできるほうが精神的には安心できていいなということに気付きました。 これは甘えでしょうか。 我慢しなきゃと思いつつ、引っ越すならどこにしようとネットでの検索をついついしてしまう今日この頃です。ひとまず契約期間の来年3月まではここにいるつもりです。 旦那さんには少し、ずっとここではいやだな・・・実家に行きづらいし、と思っていることだけは洩らしてみました。伝わっているかどうかはよくわかりませんが・・・ こんな悩みのとき、皆さんならどう考えるかぜひ参考にさせていただきたいです。

  • ばかな妹の結婚式のご祝儀

    去年母が亡くなり、父も病気のため入院しているので、母のお葬式の際は私が喪主をやりました。妹からはお香典はもらっておりません。あとで聞いたら、「身内はお香典は出さなくていい」とお友達から言われたからだそうです。 私が「あなたの友達と私の友達は格が違うのね」と一言いったところ、妹の彼氏がお香典を5万包んでくれたのですが、その半分は私からなのといってきました。 実家は賃貸だったので、母の仏壇を主人の承諾を得て家においてあるのですが、母がなくなってから1度もお線香をあげにきません。お墓は妹が住んでいる所の近くに買いました。 妹に電話をして「なんでお線香をあげにこないの?」と聞いたところ、「うちはお墓の近くだからお線香をあげにいかなくても・・」みたいなことを言われました。 妹がお墓参り、私が仏壇にお線香をあげてればいいみたいなことを言われたのです。私はそれはちがうでしょ~と思っています。私は月命日にはお墓参りに行っています。 そんなおばかな妹が来月2月にハワイで挙式をします。 私は父が入院していることあり、他に見てくれる身内がいないことから、出席はしません。父は脳梗塞で半身不随です。昨年また脳梗塞が再発して入院しています。 父は妹の結婚式をハワイでやることを残念がっていました。 半身不随だとしても、国内だったら外出許可がとれたかもしれません。 私は妹に12万のお金を貸しています。以前妹に、結婚式のご祝儀のお金はこの貸したお金から相殺してといわれましたが、妹は忘れているかもしれません。 この場合、妹にご祝儀を渡したほうがいいと思いますか? 私としては、母が亡くなって間もないのと、妹の数知れない非常識な行動にお祝いをする気がありません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 宗教

    私は結婚をし、子供も産まれたのですが、宗教のことで困っています。 夫はある新興宗教を信仰しています。 結婚前はそれを隠していて、昔からある仏教の宗派だと聞いていました。彼の妹さんが重度の障害を持っていて、彼の母親が入信したのがきっかけで彼も信じるようになったみたいです。 ちなみに私は実家が仏教ですが、強く信仰しているわけではなく、行事の際に形として触れる程度でした。 個人的には、宗教は、信じる力が強いとそれだけ排他的(言葉が悪いかもしれませんが)になって柔軟に対応できなくなるし、それによって人を傷つけることもあるというイメージがあり、関わりたくありません。 子供の名付けで、彼の承諾を得て義母が信仰しているところに名前の候補を聞きに行ったと知ったときには衝撃でした。 二人で一緒に考えようね、と私は楽しみにしていたのですが、隠れて聞きに行ったと知って理由を聞くと、 「そこで聞いたことは間違いないから」でした。 お宮参りは、夫の母が主人公みたいなものかな、と思い 義母と夫を立てて神社には行かず、そこの支部に行きました。 これから子供のことでいろいろもめるのではないかと本当に不安でいっぱいです。新興宗教信者だと世間体もあまり良くないですし、子供が結婚するときに反対されることだって考えられます。 義母は苦労もされてるので私が関与するところではないですが、夫とはこれからどう接すればよいかわかりません。 結構有名な宗教だとネットでは書いてありましたが、私は聞いたことがないのでどんなものなのかはわかりません。 おそらくそんなにお金をどんどん集めるとかではなさそうです。

  • 無宗教と結婚できる宗教

    無宗教と結婚できる宗教 仏教、キリスト、イスラム、創価の中で 無宗教と結婚できて、信仰しなくても良くて、同じお墓に入れる宗教はどれですか? 個人的に創価だけは過去のトラウマがあり、良いイメージないんですが、職場が創価だらけなので、勧誘されたとき効果的で相手を怒らせない断り文句があれば伝授してください。

  • 実家が宗教団体のものになりそうです

    父が生前建てた一軒家の実家(ローン完済)に、母が一人暮らしています。 母は数十年前からある宗教に入れ込んでおり、 最近私が嫁に行き実家を出たのをきっかけに、実家を宗教の教会にすると言っており困っています。 私は将来実家を相続したい、財産分与が欲しい、という考えがあるわけではなく、 自分が生まれ育った実家が、教会として他人が出入りする半公共の場となり、事実上自分の実家が消滅してしまうことが納得がいきません。 登記は母の名前のままで、事実上宗教団体の所有物のような扱いになると思われます。 私以外の兄弟は反対派と賛成派に別れました。 母はこの宗教に完全に洗脳されてしまいましたが、この宗教団体に対し娘の私からなにか法的に対抗する方法はありますでしょうか? 嫁にいった私にはなんの権利もないのでしょうか?

  • 妹の事で

    妹が統合失調症でした 自宅で亡くなりました 実家で自殺で42歳でした 葬式もしないで火葬だけでした 父が決めてしまいました 私は嫁いでいて実家から出だので 意見もできないでした せめて早く落ち着いて お墓に入れてあげたいと思っているのですが まだお墓が決まっていない状態です 四十九日を過ぎたばかりですが 父に言うと何もしないと言います 父の実家に先祖様のお墓があるのですが親戚などに知らせると面倒だと言います。 父も辛いのはわかりますが だからこそと思って話すと 自分が妹の面倒みてたからと言って 怒るので 兄がいるのですが父に任せると言います もうどうしたらよいかわからくて よいアドバイスお願いします