• 締切済み

植物浜木綿は繊維がとれたのですか。

植物ハマオモトは浜木綿(はまゆう)ともいいます。木綿を魏志倭人伝ではユウと呼び、原始繊維のことだそうです。浜木綿は、もしかしたら繊維をこれから採集できたのではないかと思いました。とにかく浜木綿の語源などについてについて教えてください。」

みんなの回答

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

「ハマユウ」の「ユウ」はコウゾの繊維のことで,これで織った布・紙を神事の際に榊につけて使用します.(現在の御幣?) ハマユウの名は,茎の皮(鱗茎)がユウに似ているところからついたそうです. 花が似ているから,という説もあるようです. ハマユウから繊維を採集したということではないようですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.1

下記を:外見が似ているだけ。

参考URL:
http://okukumano.tripod.co.jp/uta/shuui.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 邪馬台国について

    最近、あまり話題になっていませんが、 魏志倭人伝に書かれている邪馬台国はどこにあったのでしょうか。 倭人伝に書かれているとおりに進むと、とんでもないところに行くそうですが、可能性でもいいので教えてください。

  • この文字を用いる例がありますか

    魏志倭人伝は倭人について書いているそうですが、現在、中国語では倭という文字を、日本又は日本人を表すのに用いることがありますか。 あるとしたら、たとえばどの様に用いますか。 できるだけたくさん教えていただけないでしょうか。

  • 植物のトリカブトについて教えてください!

    植物のトリカブトってありますよね? ウィキペディアで見たところ、採集時期や場所によって毒の強弱が変わるそうなのですが、どこのどんな時期の何の種類のトリカブトが一番毒が強いのか、また、一番毒が弱いトリカブトは何なのか。その効能も教えてください。 さらに、トリカブトの蜂蜜にも毒があるそうですが、どのくらい毒性が強いのでしょうか。 くどいようですが、最後に、トリカブトの味が生姜に似ているというのは本当ですか? どうか教えてください!

  • 染色機構について

    「木綿(植物繊維)と羊毛(動物系繊維)を、染料オイルオレンジとオレンジ(2)で染色するときの染色機構について述べよ。」という質問で、染色機構とはどういうことですか?

  • 植物のトリカブトについて

     興味本位の質問なのですが、なるべく正確で専門の知識が欲しいです  植物のトリカブトってありますよね?  ウィキペディアで見たところ、採集時期や場所によって毒の強弱が変わるそうなのですが、どこのどんな時期の何の種類のトリカブトが一番毒が強いのか、また、一番毒が弱いトリカブトは何なのか。その効能も教えてください。  トリカブトの蜂蜜にも毒があるそうですが、どのくらい毒性が強いのでしょうか。 加熱調理などによって毒性は薄まりますか?  最後に、トリカブトの味が生姜に似ているというのは本当ですか?  どうか教えてください!

  • 邪馬台国までの距離で・・・

    女王国まで帯方郡より1万2千里と魏志倭人伝にあり、1里を漢の基準で約400メートルとした場合、太平洋に行ってしまいますが、単里の約76メートルとした場合はちょうど九州になるという説を読みました。 魏志倭人伝の陳寿の仕えていた西晋は短里を使っていたとか・・・ また、 「韓は帯方の南にあり、東西海をもって限りとなし、南は倭と接す。方4千里」 これは朝鮮半島の事だそうですが、4千里を約400メートルで計算すると、その大きさは朝鮮半島にはおさまらず、日本海に飛び出してしまうけれど、短里で計算するとちょうどあうそうです。 ですが、Wikipdiaの邪馬台国を見ても短里については書かれていません。この短里というのは信憑性が低いのでしょうか? 邪馬台国の九州説を否定する研究家は短里について、どう考えているのでしょうか?

  • 日本の考古学の素人向け入門書はありませんか?

    最近原始時代に興味を持ち始めたんですが、日本の旧石器・縄文・弥生・古墳時代に関する素人向けのわかりやすい解説書を探しています。本屋で考古学のコーナーを見たんですが難しそうな本ばかりでした。できればモースや相沢忠洋がこうこうしたといった、これまでの研究史っぽいものを含んだ本が良いんですが、おすすめの本があったら教えてください。考古学でも文献史学でも、それらをおりまぜたものでも構いません。 ちなみに今まで読んだのは(考古学書とはいえませんが)新潮文庫の「発掘捏造」「古代史捏造」と岩波文庫の「魏志倭人伝」だけです。

  • 半島と対馬

     夏休みに対馬へ行ってきました。半島とは、およそ50kmの距離に位置し、天気の良い日は、釜山の町並みや夜景が見えるとか・・・。  しかし、今回の旅行では、残念ながら半島は見えませんでした。地元の方のお話では、この時期は、ガスがかかって、もやって見えないそうです。寒くなって、空気が澄んで来れば見られるそうです。  そこで、思ったんです。  魏志倭人伝の時代に、いえ、もっと古代に対岸が見えなくても、舟を漕ぎ出そうとする勇気はどこから生まれるのかと。    関係あることなら、なんでもかまいませんので、教えてください。

  • 最近の邪馬台国論争について

     最近の邪馬台国論争を見ていると、奈良の纏向遺跡が邪馬台国の都として最有力視されていますが、なぜ纏向遺跡が邪馬台国の都なのでしょうか。  邪馬台国のライバルとして後漢書や魏志倭人伝に記述されている狗奴国の存在はどこにいってしまったのでしょうか。倭人の国であるが邪馬台国を宗主とする倭人連合の国々には属せず一線を隔していた狗奴国。邪馬台国とは仲が悪かったそうですが、そもそも力関係が均衡していないとこのような関係にはなってなかったと思います。  どちらの国も所在地が明確でないので、少なくとも纏向遺跡のような都市が同時代に最低でも2つ存在していたと考えられそうな気がします。なぜこれほど最有力視されるのか解りません。  トンデモ論かもしれませんが、興味のある方、回答をお願いします。

  • 海亀が産卵に上陸場所『アリバダ』?『アリパタ』?

     海亀の産卵場所を『アリバ(パ)ダ』?というそうです。 語源や、その場所を教えていただけませんか。   卵採集が目的ではありませんので、国名と州、または地方で結構です。  日本では、当然そうは言いませんので、外国の地名で教えてください。  

このQ&Aのポイント
  • HL-L2320Dのプリンターを使っていますが、トナー停止の表示がでて、トナーを交換してもずっと表示が消えません。
  • ドラムユニット交換してもトナー交換の表示が消えません。
  • 手順はガイドを見て従って行いました。インクも純正品です。やはり修理しかないでしょうか。
回答を見る