• ベストアンサー

剛性の分担率と破壊しやすさのイメージの違い

建築士の試験問題で 「建築物の各階の剛性の間に大きな不連続があると、地震時に剛性の小さな階に変形や損傷が集中しやすい。」 と言う問題があります。 この理屈は当然でわかるのですが 一方で地震力は剛性の大きな方が分担率は大きくなりますよね? これが問題と逆イメージになってしまい 剛性の大きな方に力は流れても剛性の小さな方が破壊される。 と言うイメージが今ひとつピンときません。 どう理解すればイメージのつじつまがあうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

>チョイ先生も元気してるのかな~。 二代目チョイ先生は、仕事が忙しいのか如何か分かりませんが、しばらく名前を見かけて無いですね! >試験は受かりましたがいまだしょーもない疑問をボチボチ潰しています。 見事合格しておめでとう! これで貴方様も先生ですね。 おお!昔にあたいが一級取った時には、周りから散々悪くひやかされたものですよ。 図面引けなくても一応先生だねとか、もっと酷くひやかされたものでしたが、貴方様も周りから何と言われようが、挫ける事なく頑張って下さいね。 さて、一番想像できる実験例としては 剛性の小さな階を生卵の黄身に 剛性の高い階を餅にして考えましょう。 そして忘れてならないのが、重力です。 一定の力に対して剛性の小さな階は変形が大きく、剛性の高い階は変形が小さい事が解りますよね。 変形が大きく、耐力の無い材は破壊します。 ということで >自分なりに考えた答えは >剛性の高い階は外力はたくさん襲い掛かるけど固定されていないので >変形が起きにくく応力の発生が小さくて、 >剛性の小さい階は外力はあまり襲い掛からないけど剛性の高い階にサンドイッチで拘束されているので >変形が大きいため応力の発生が大きくなり破壊しやすいと言うことで良いと言う事ですが・・・ 上階の荷重は重力により下階へ落ちようとする力のある事も考慮するように。 ちなみに最上階にある剛性の小さな階を生卵の黄身は、なんぼ揺すっても壊れませんが、最上階以外だとものの見事に潰れます。 ゆえに、重力を無視しない様に、後輩に説明しましょう。

mezaken
質問者

お礼

>見事合格しておめでとう! >これで貴方様も先生ですね。 ありがとうございます^^ゞ でも嬉しかったのは最初の3ヶ月くらいかな。。 あとはまだスタートラインに立っただけで まだまだもっと勉強しなきゃと痛感しています。 >変形が大きく、耐力の無い材は破壊します。 そういうことですね。 いくら硬くても変形しなければ壊れませんね。 >重力を無視しない様に 水平荷重だけでなく鉛直荷重も忘れてはいけませんね。 地震=水平荷重のみと決めつけてしまっているんですよね。。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

お久ぶり 分担率を計算する接点毎に考えてみましょう。 極端に大きい又は小さい分担率の材には、集中して力が掛かる場合があります。 なので質問文では、分担率を著しく違いの無い構造体に設計するようにとの文章なのです。 接点部の設計では、安全率を1.5倍にして計算するのは、この為なんですよ。 一度接点毎に考えてみて下さい。

mezaken
質問者

お礼

おお!river1先生御無沙汰してます^^ゞ お元気そうでなによりで。 チョイ先生も元気してるのかな~。 試験は受かりましたがいまだしょーもない疑問をボチボチ潰しています。。 これ感覚的な疑問なので質問のしかたが難しいのですが >質問文では、分担率を著しく違いの無い構造体に設計するようにとの文章なのです。 と言うこの問題分の意味はわかるのですが、例えば自分が今受験生に 「剛性の大きい方に力はたくさん流れるのになぜ剛性の小さい方が壊れるのですか?」 って質問されたらどう説明すればいいのかなぁって。。 たとえば平面的な要素で柱スパンの短いせん断スパン比が小さい梁なんかの場合は 剛性が高くそして剛性の高い梁そのものが破壊しやすいですが この問題の場合は剛性の低い側が壊れることになるのでその意味の違いを説明する場合 どうすればいいのかなと。 自分なりに考えた答えは 剛性の高い階は外力はたくさん襲い掛かるけど固定されていないので 変形が起きにくく応力の発生が小さくて、 剛性の小さい階は外力はあまり襲い掛からないけど剛性の高い階にサンドイッチで拘束されているので 変形が大きいため応力の発生が大きくなり破壊しやすいと言うことでいいのかな…と。

関連するQ&A

  • せん断破壊とは??

    建築の構造力学で、例えば柱の曲げモーメントによる破壊とせん断による破壊のイメージがいまいちわかりません。 せん断破壊の方が脆性的な破壊形式なのは分かりますが、 どのように壊れるのでしょうか??? どちらも同じように壊れるような気がして。。。

  • 固体の力学での破壊現象の理論について

    連続体の力学には固体・流体がありますが、固体力学には”破壊”という問題があります。割れて元の形状を保持できないということであり、塑性変形というようなこともあると思います。地震の発生などもこのような分野だと思います。固体に対する破壊の理論というのは”破壊基準”というようなものが教科書に示されています。”これが破壊基準である”ということが書いてあるのですが、そこに書いてあるのは図面上の半円に直線の接線が書いてあったりするわけですが、どうなったら破壊で、どうなったら破壊しないと判定するのかが分かりません。血圧は130を超えたら高血圧とか、テストで60点とったら合格とか”基準”が与えられている(それで妥当かどうかは別問題)のですが、固体の破壊基準というものはどうなったら破壊ということになるのでしょうか。対象は金属材料、コンクリート、木材、地殻などいろいろなのでしょうが、それぞれの破壊の基準とはどうなったら”破壊”と見なすという基準なのでしょうか。理論展開が難しいでしょうからその内容には立ち入りませんが、形式上はどうなっているのかということなのですが。実例を示していただけるなら対象は何でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 剛性の高い円盤が必要で素材を探し中。

    各素材について、剛性と重さ、そして価格の塩梅がとれているオススメを助言いただきたいです。 多少の力では変形しない剛性の高い円盤が必要です。 作りたい形状は、全体の直径が170mm~200mm、さらに中心には直径50mmの穴(つまりドーナッツ状)、その他6か所にM4ボルト用穴。厚さは薄い方がいい。10mm以下程度におさえたい。 ホームセンター数店舗と普段利用しているネットショップで材料を探しているのですが、材質による重さ、加工性、金額などの面で迷っています。 材料は200mm×200mm程度の板から切り出す予定です。手作業なので真円にはできないと思いますが、多少のズレは問題なし。 所有している工具で使いそうなものは、電動ドリル、グラインダー、ルーター、ジグソー、トリマー。 軽い方が都合がよく、具体的に〇kg以下と指定はできませんが後述する鋼材がギリギリ……といったところ。加工性も高いと楽。 《候補1 アルミ》 【重さ】やはり軽い。 【厚さ】触ってみた感覚的に3mm厚が最低限欲しい剛性感と判断。 【金額】ちょっと高い。 【加工性】高いと思われる。 《候補2:鋼材》 【重さ】非常に重い。 【厚さ】1.6mm厚でも充分剛性が高いと感じる。2.3mm厚だともう全然心配ない。 【金額】安い。 【加工性】鋼材の加工は未経験。グラインダーで切れるのか、手持ちのドリルビットで穴をあけられるのか不安。切削油がないから別途用意する必要がありそう。(556で代用したこともあったけど直ぐ揮発するからあまり効果が無いとどこかで見た) 【備考】軽い方がいいものの、ドーナッツ状にするので多少は軽くなる?でも加工性が想像できないため不明。そもそも手持ち工具で中心に50mmの穴を開けられるのかさえ不明。最悪開けられなくても問題ないが開けた方が都合がいいししかも軽くできる。 《候補3:木》 【重さ】種類によっては軽そう 【厚さ】厚ければ薄いアルミより剛性は高くなる? 5~10mm程度あれば剛性も確保できる? ただし10mmを超えるとなるとちょっと厚いなぁ…… 【金額】金属より安いと思われる 【加工性】非常に高い 《候補4:PLA(3Dプリント)》 【重さ】非常に軽い。 【厚さ】まだ印刷していないので、どれ程の厚さ、内部充填率であれば剛性を確保できるのか想像できない。 【金額】最安値。 【加工性】理想の形をそのまま印刷 【備考】割と剛性があるPLAですが、直径200mm程度の大きく薄めの板状のものはまだ印刷したことが無いため不安は残る。やはり金属にした方が無難? 剛性の計算や重さとの関係性などよく分からないので、「〇〇の場合なら△△がおススメ」のような助言をいただきたいです。また、他の部品から流用するなどの案もあれば教えていただきたいです。 予算は1,000円程度。他の部品で費用がかさんでしまったので、できるだけおさえたいところです。

  • 分譲マンションの壁破壊

    お知恵拝借願います。築40年のコーポラス型=鉄骨にコンクリート板を張り合せたプレハブリケーション建築方法で、当時、結構建築されたようです。各階5戸の8階建てですが、4階の端=404号と405号の所有者が、壁=廊下側と窓側の2カ所開けて、ドアを作ってあることが判明しました。本人の奥様の説明に依ると、以前事務所用として使っていた部屋と居住用を内側でつなぐためで、建築子会社のメンテサービス会社に訊いたところ、この箇所だったら問題ないとの回答を得たので、開けて35年は経過しているとのこと。勿論、周囲居住者の了解も取らずに、秘密裏に行ったようです。周囲も薄々知るようになったものの、404+405号室居住者が、これまでも強引な言い方をしてきたので、恐ろしくて追求できなかったようです。今回の地震で、特段の不備は発見できませんでしたが、皆さん、「あれは違法だ、違反だ」と言い出すようになりました。今後の対処方法が有れば、ご教示くださいませ。ちなみに、管理組合理事長のホヤホヤです。また、関係があるかはわかりませんが、404+405号室居住者は、ヤメ検弁護士です。

  • 建築における耐震設計について

     お世話になります。 最近、建築の耐震設計における構造計算書の偽造が 問題になっていますが、建築においてはどのような 手法で耐震設計が行われているのでしょう?  建築構造は部材が複雑なラーメン構造をなしており 3次元的な高次の不静定構造物ですが、いったい どのように解析し、どのように安全性を判定している のでしょう?  構造物の規模にもよると思いますので、10~20階程度の RC建築でお聞きします。 ・解析手法   立体骨組解析を行っているのでしょうか?   部材は非線形要素でしょうか?   鉄筋の考慮はどのように?   ファイバーモデルなどを用いているのでしょうか?   また、地震力については時刻歴応答解析が基本ですか?   応答スペクトルで行うのでしょうか?   それとも、等価な水平力を簡易的に載荷するのでしょうか? ・照査手法   曲げ破壊・せん断破壊などはわかりますが、   変形性能、塑性ヒンジの照査なども行うのですか?   何をもって安全性を照査するのですか? 細かな質問で申し訳ありません。 なにか一つでもご存知でしたら、ご教授願えれば幸いです。 なんせ、建築は素人なもんですから^^;

  • 新幹線走行時の横揺れ

    300系ひかりの最後尾車両に乗りました。そのとき、特にトンネルの中では激しい横揺れを感じました。私なりに(素人です)考えると、 ●走行に伴う振動が最後尾のため、次に伝達できず最後尾でその振動が起こる ●前述の仮定が正しければ、最前車両も同様の振動が起こる と考えましたが正解でしょうか。例えば、列車の正面衝突ではその破壊力が次に伝わらない最後尾車両の損傷は最前車両と同様に激しいと聞きました。また、同様の理屈で地震の際、山頂の崩壊が激しいとも聞きました。 素人の私にも分かるように教えて頂けると助かります。

  • 大地震の被害、日本と世界の違いについて

    こんばんわ。また東北で大きな地震がありましたね。 時々世界各国でも大きな地震の報道がありますが、 画像的にみていて気になるのが建物の被害の差です。 土作りのものはまぁしかたないとしても、なんだか 世界の地震のほうが被害が大きく感じるんですが・・・ 日本は火山列島で地震大国。長い経験から地震や台風に 強い建物が多いのはわかるのですが・・・・ 世界では、めったに自然災害の被害がないからその分建物が 弱く作られているのでしょうか? それとも経済的な問題? はたまた建築技術の問題ですか?

  • セメントの基本的使用法、パイプへの注入での剛性強化についてです。

    セメントの基本的使用法、パイプへの注入での剛性強化についてです。 質問をよろしくお願いいたします。 当方ステンレスパイプ、 Φ45mm t=2mm L=500mm これの剛性を高めるため、中にホームセンターなどで手に入るΦ20mmぐらいの 安価な鉄筋を縦に複数本(3-5本ぐらい?)通し、そこにセメント(コンクリート?)を 流しこんでこのパイプの中を密にし、剛性とパイプの重量を高めたいと思っております。 ただセメント自体の知識がなく、このようなことをして何か問題があるかという点が 気になっております。 例えば水の量とセメントの量、この比が厳密でないと、残った水が中に封印されてしま い強度を落とすような気がしていたりします。 (この比はかなりシビアなのでしょうか?) やり方としては、鉄筋をパイプに通して、片方にセンをし、一挙にセメントを流し込もうと しています。 もう少し具体的な内容としては、パイプは工作機械(フライス)の主軸部分で 台座との固定部位が一番の弱点なのですが、その部分はロウ付け (というより単にイモネジの固定だけでは隙間のためガタがでるためロウを流しこんで、隙間を埋めた) 状態にあります。 このような目的でのセメントによるパイプ・鉄筋による剛性強化、重量増加は 問題がありますでしょうか? やめたほうが良い、他におすすめの良い方法がある、またはセメントの基本的な使い方と 注意点(骨材との膨張率等の違い、硬化時の変形、前処理の必要性、この目的に 最適なセメントの種類など)何でも結構です。 現在当方、セメントに関してネットで調べていたのですが情報が多すぎて フォーカスが逆にぼけてしまった感じです。 (ちなみにセメントに関しての使用経験、 知識はほぼゼロ(にわかに集めたネット上の知識ぐらい?)です) 今後、工作機械等、重量不足、剛性不足等でこのような補助的なセメントの使い方 は便利ではないかとも考えていますが、実際にそのような工作機械を見たことがありませんので 逆に使うと、機械自体を歪めてしまうとうの弊害が大きかったりするのではとも 思っていたりします(セメント自体の性質がまだよく理解できていないので) 以上、長くなりましたが内容的にはセメントの常識と使い方の注意点等 ごくごく初歩的なことになると思います。よろしくお願い致します。

  • マンション内壁コンクリートにヒビ(約2m)

    2003年1月に完工した東京都荒川区のマンションです。 購入(同1月末)後、1年以内に震度5前後の地震があり、そのときマンション内側の壁のコンクリート部分に2mほどのヒビが入りました。 最初はヒビとは知らず、壁紙のゆがみを建築業者のアフターサービス(築後2年間は業者責任により補修すべき故障は無償で直すと言うもの)の際、申し出たところ「ヒビです。」と言うことで、壁紙をはがし、補強用のテープを張って、壁紙をかぶせなおしました。 当時、そんなものかと悠長に考えていましたが、 マンション(等の建築物)の耐震強度偽造の問題が社会的問題になる中、(待てよ。震度5くらいでヒビがあれだけ入るなら、震度6や7なら…)と思い不安になっています。 出来れば建築に詳しい方に、意見を頂きたいと思います。 地震による建物の損傷として通常の範囲なのでしょうか? どのように建築主(工事業者)と折衝すべきでしょうか?

  • 耐火建築物の防火設備(内装ドア)について

    今、RC4階建てを準防火地域に建築中です。 建築基準法で階段に接するドアは防火戸にしなければんらない、となっていると言われています。 階段の「構造耐力上支障のある変形など損傷を生じない加熱時間の規定」では30分となっていますね。 防火戸にも防火設備と特定防火設備とがあるようですが 私の家の場合だとどちらのドアを選ばなければならないのでしょうか。 建築に関する決まりはたくさんあって、本当に建築に携わる方は大変ですね・・・。

専門家に質問してみよう