• ベストアンサー

赤の他人をも愛すということは甘いのですか?

赤の他人をも愛すということは甘いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.14

赤の他人をも愛すということは甘いのですか? ○ 一般的な評価では「甘い」のでしょうね。でも「赤の他人をも愛することができる甘い人」が増えれば、平和で戦争も無い世界になりますね。 そのような大甘代表の一人がイエスであり仏陀であるわけですから、甘い性質は仏や神に近いものですね。 動物に近いほど自分自身しか愛せなくなるのですね。甘さの程度は仏神と動物の狭間で変わりますね。 この世は動物的ですから甘くは無いことは確かですよ。でも甘い性質を捨てれば動物的になり仏神から遠ざかることも事実ですね。 自身や家族や関係する者を愛することは誰にでも出来ますが、赤の他人や外国人や宇宙人までは普通あいせないよね。だからいろいろな問題が起きるのですね。だから「大甘」を貫けばそれだけで非凡ですね。

idonoyoko
質問者

お礼

>動物に近いほど自分自身しか愛せなくなる んですね。 >平和で戦争も無い世界になりますね。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#136007
noname#136007
回答No.18

No.17 です。 >好きになる人って、言ってみれば他人じゃないですか? >好きでも嫌いでも無い他者に対しては、どうでしょうか? 好きじゃない(愛がない)なら、質問は成立するでしょうか?

idonoyoko
質問者

お礼

好きでないとなると、困った存在ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136007
noname#136007
回答No.17

     好きになる人って、言ってみれば他人じゃないですか?

idonoyoko
質問者

お礼

好きでも嫌いでも無い他者に対しては、どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.16

甘く何かありません。辛くて塩っぱくて苦くて不味いです。甘みを味わいたいなら、自分以外の人間で、これと言う人を見付けて滅私になって、ただただその人に尽くしなさい。運が良ければこの上ない甘みを味わえます。運が悪ければ、それまでです。一人の人間を説得できる可能はありますし、その他大勢の人に尽くすより遥かに簡単に出来ます。そもそもその他大勢の人を説得することは始めから不可能です。運良くその一人の方から貴方の存在が認められた時には、貴方は天にも昇るような甘い気持ちになれます。ただし、この要点は滅私です。自分を幸せにしようなんて考えでは所詮自分を仕合せにすることは出来ません。自分のことよりも自分がこれと思った人に喜んでもらえることに重きを置いて生きて見てください。そうすれば幸せに一歩近づけます。 だから、赤の他人をも愛すということは辛いです。それが甘いかなんて、そんな甘いことは言わないで下さい。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 鳥が笑顔になってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

甘いというか、不審者扱いされます。 理解不能なんだと思います。何の得があんの?って。 さあねとしか言いようが無いんですけど。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122428
noname#122428
回答No.13

No.7さんの意見のとおりかと思います。 それに、私なりに考えたことを付け足します。 「愛する」といっても、様々な性格の人間がいる以上 そのひとに適した愛し方があるように思われます。 愛する行為は善行ではありますが、よく知った相手を 適切に愛する方がより大きな善行になるでしょう。 >赤の他人をも愛すということは甘いのですか? 「甘い」=理想主義的 というよりも 「甘い」=自己の能力に対する過信 のような気がします。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

あなたの愛はあなたの中にしか存在しないのですよ。 だから、あなたがあなたに答えるのがベストアンサー。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 こんにちは。  ★ 赤の他人をも愛すということは甘いのですか?  ☆ 《そのとおりだ。甘い》あるいは《無茶だ》あるいは愛を知らない場合には《迷惑だ》などという答えが返って来るということです。つまり それだけのことです。  信念は自由ですし 自己表現も自由です。  きびしい経験になったという場合もあるでしょうし あるいは――人間の境地と能力において出来ないことではないと考えますから―― あぁ 少しは出来たと思うかも知れないでしょうし。  ただ 赤の他人をも愛すという場合には あまり他人に問うたりはしないでしょうね。  ということは すでに何がしかの経験をしたゆえに この質問が生まれたのでしょうか?  でも もういっぺん元にもどって 自分の考えで自分からそう行動するというかたちになるでしょうね。  ボン・ヲ゛ワイヤージュ!

idonoyoko
質問者

お礼

>きびしい経験になったという場合もあるでしょうし あるいは――人間の境地と能力において出来ないことではないと考えますから―― あぁ 少しは出来たと思うかも知れないでしょう これも愛ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.10

  生半可な気持ちでやろうとすると、痛い目にあいます。結果、「しょせん世の中自分だ」という人間不信かだれも愛せない人になる可能性があります。その程度の認識なら「甘かった」と言えるでしょう。 仮にどんな仕打ちを受けようが、どんな裏切りを受けようが、仮に自分の最も大切なものを奪われようが、それでも愛をもって制することが可能なら、そういう邪念から完全に排除できようなら、それはだれにも否定できないでしょう。ただ、それによって少しでもあなたが「自分は不幸だ」と感じる時があれば、甘いのかもしれません。「マザー、テレサ」とかごく限られた人がそういう域にいるのだと思います。 個人的には、信念としてそういう心構えを多くの人が持つことは良いことだと思いますが、実際にどのようにそれを貫くかというのには今の世の中なりのやり方というものがあると思います。お互いに満足できる方法で無茶な方法はよしたほうがいい。極端になって孤独になるよりも、適度な社会性を保ちつつ多くの人の信頼を得たほうが結果良い方向に行くと思うからです。

idonoyoko
質問者

お礼

>お互いに満足できる方法 気が付ける方もいるでしょうし、気がつけない方もいるとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.9

>赤の他人をも愛すということは甘いのですか? もし、質問者さんが個人の権利を最大限尊重してくれる社会システムが望ましい、あるいは政治体制としては民主主義(=個人主義)こそが最も望ましいと判断なさるなら、これはそのまま「赤の他人をも愛すということ」は不可能と表明したことになるのではないでしょうか。 だって、われわれ一人一人の人権を最大限尊重するためには、われわれは「赤の他人」との間で《GIVE&TAKE》の契約関係しか結ぶことができないからです。 事実、普段は「赤の他人を愛す」ことの大切さを自他に向けて唱えていた者も、ひとたび自分の利益が損なわれたと知るや、「自分の権利が不当に侵害された」といって怒り、その相手を恨まずにはいられなくなるはずです。 さらに、もし、当事者間で決着が付かなければ、第三者による裁定(法廷での決着)を求めようとできるのが民主主義・個人主義の社会でもありますよね。 こういう民主主義的な社会秩序や政治システムのもと、「赤の他人をも愛す」とはいったいどういうことか? どういう人間関係を意味するのか? とお考えいただけませんか。 さらに、いかにしてわれわれは《GIVE=TAKE》という人間関係を実現し得るのか?、と。 20世紀初頭において、こういうアポリアと愚直なまでに生真面目に取り組んだのが英国の小説家・詩人のD.H.ロレンスでして、彼は人間の最小単位が《個人》であるかのごとく思い上がり、その結果として捏造するにいたった近代の《個人》主義や機械的人間観を痛烈に批判しました。 そもそも単なる無機的な断片、欠片でしかない《個人》が、あたかも自律的な人間であるかのような誇大妄想に取り憑かれ、傲慢にも《個人の権利》とやらを主張したがために、他者を心底愛することができなくなった、と。 なお、詳細については、ロレンスの『現代人は愛しうるか―黙示録論』(福田恆存訳・解説 中公文庫)をご覧になって下さい。 ところで、現代の日本人がのほほんと使っている「愛」という漢語は、植村正久をはじめとする明治維新直後に洗礼を受けた初期キリスト教徒たちがさんざな悩み抜いた挙げ句、loveに「愛(アイ)」という《漢語》(仏教語)を宛がったことに始まるのではないか、と私などは勝手に臆測しております。 なお、「愛」はあくまでも《漢語》(=外来語・概念語)であって、その発音「アイ」にしても、古代中国語の発音を真似た《擬音》でしかなく、「愛す」などという人工的な翻訳語(=漢語+サ変動詞)が発明される以前の日本人は、こういう最も切実な思いを表現する際には、「あはれむ」、「いつくしむ」、「めづ」、「をしむ」といった、より自分の心の丈に合った《倭語》(=身体語)を用いていたようです。

idonoyoko
質問者
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122428
noname#122428
回答No.8

赤の他人をも愛すことは、身近な嫌いな人間を愛すことよりも簡単です。 赤の他人ではないと表現する時点で、赤の他人ではないひと=身近な好きなひと と勝手に情報を捏造しがちです。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤の他人の赤って何?

    赤の他人の赤って何なんですか?意味を教えて下さい。

  • 赤の他人と言いますね。さて、この「赤」の意味は?

    赤の他人・・・皆さんも聞いたことがあると思いますし、言ったこともあるかも知れません。 「全く縁もゆかりもない他人。完全に無関係な人」のことを言いますが、さてこの「赤」ですが、皆さんはどういう意味だと思いますか? 何で、赤なのでしょうか?何で、赤という色をわざわざ付けるのでしょうか? 調べずに、皆さんの思うところ、こういう意味だと思うところをお願いします。 面白い発想や解釈もお待ちします。

  • なぜ、赤の他人に「~べき?」と聞く?

    なぜ、赤の他人に「~べき?」と聞く? 恋愛相談に特に多いのですが、「~べきですか?」という質問をよく見かけます。 「そんなの自分の好きにすればいいじゃん!」「そんなの赤の他人が分かる訳ないじゃん!」 と、いつもひとりで突っ込んでスルーしていますが、 そういう質問をするひとは、どういう気持ちで「~べき」質問をすると思いますか? 単なる日本語(表現)の問題だけでしょうか?

  • 赤の他人

    赤の他人の“赤“とはいったい何の意味なのでしょうか?  生活には何ら支障はないのですが以前から何となく疑問に思っています。  ついでの際で結構ですのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 急ぎませんので(^o^)

  • フレンドに「赤の他人」と言われました。

    先日とあるスマホのゲームで、私のフレンド2人と3人でチャットをしていたんです。1人は女でもう1人は男です。他愛のない話で盛り上がっていたのですが、女のフレンドが「前から気になってたんだけど、2人(私と男のフレンド)ってフレンドなの?」と聞いてきました。勿論ゲーム内では正式にフレンドですし、仲も良いと思っていたので「そうだよ!」と答えたのですが、男のフレは「いや、赤の他人だよ」と答えました。まぁ確かに所詮赤の他人ですが、正直傷付いてしまいました。これって嫌われているんですかね。多分、女のフレは"ゲーム内で"フレンドなの?と聞いてきたのに対し、赤の他人と答えたので、尚更うーん?と考え込んでしまいました。私とはフレンドでいたくなかったのでしょうか。もし嫌われているのであれば、距離を置こうと思っています。 深夜のテンションで乱雑な文になっていると思いますが、どうか回答お願いします。

  • 法律上は赤の他人です

    戸籍上(民法上の)の妻ではありません。 住民登録した時の住所も別々です(そう書いたつもりですがーーー)。法律上は赤の他人です。札に切り込みを入れるのはいい方法だと思いますが、盗んだ札をどうやってゲットするかが最大の課題です。

  • 赤の他人だから仕方ない?

     知人の親の事なのですが 知人とは、小さい頃からの付き合いで 親の事は良く知っていて とても、いい人なのですが、  先日 知人の奥さんが、自殺未遂をして 現在 入院中で、障がいも残る可能性があるとの事でした。  知人の話によると、自殺の原因は、 「精神的」な事でココ数か月様子がおかしく ・他人が笑っている ・警察が捕まえに来る ・ニュース等で起きた事件の犯人が襲ってくる 等 妄想が、酷かったようで発作的に自殺をした様です。  で、現在 入院しているのですが 自殺の場合 保健は使えないという話で 自費で治療をしないと、いけない様なのですが  知人の親が 「老後の計画が台無し」「病院で亡くなってくれたら」等  かなりひどい事を言い出しました。 小さい頃から知っている知人の親らしからぬ発言で少々驚きです。  やはり、「お金>義理娘」なんでしょうかね・・・・ 家族とはいえ 赤の他人なんでしょうか?

  • 赤の他人のためにお金を貸してあげる人いるんだ汗

    いまモニタリングというバラエティー番組見ていたらまさかまさかの東京だと3人も、大阪だと8人もお金を赤の他人に貸していました。 皆さんは知人や地元の人には無理で、全くの赤の他人には貸すのですか汗?

  • 赤の他人ってばい菌みたいなものだよね?

    今はスーパーとかコンビニとか 店員と客と間にはプラスチックやビニールの敷居があり 相手に触れないように、お金なども、プラスチックカバーの隙間に置く 元々、今の時代って他人同士は希薄な関係になりつつあった所に さらに、このざま、他人が前にいれば、1mぐらい間をあける 他人の手とかきたないから触れないように金や物を渡す。 他人が座った所や触った所はばい菌だから、アルコール消毒タオルなどで ふいてから触る。これは電車の手すり等では結構前からしている人が結構いた。 そもそもコロナウイルスは死滅するわけなく、 イタリアやスペインあたりはピークを過ぎたというけど あれは外出禁止令とかで、赤の他人とか接しないようにしてるから 減ってるだけで、もし今まで通りの活動しだしたら、また拡大するでしょう。

  • なぜ赤の他人に質問するのでしょうか?

    自分の所属している会社やお店、学校の決まりについて、「教えて!goo」等で質問する人が後を絶ちませんが、 まったく関係ない赤の他人に質問してどうするつもりなのでしょうか? なぜ、直接、該当するところ(人事や教務課等)に質問しないのでしょうか? 不思議なので質問しました。

本日の質問内容
このQ&Aのポイント
  • 本日のご相談は『MFC-J6973CDW』という製品についてです。液晶画面に外部からかかってきた電話やFAXの番号を表示したいとお困りのようです。
  • 固定電話器のナンバーディスプレイの表示をOFFにしたところ、本体の液晶画面に外部からかかってきた電話番号が一瞬表示されるが、後で再度見たいとおっしゃっています。
  • 質問者の環境はAndroidのスマートフォンを使用し、ワイヤレスLAN接続になっています。関連するソフトウェアとしてはBrotherがあります。電話回線は光ファイバーです。
回答を見る