• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動【やりたい仕事か、生活できる仕事か】)

就職活動:やりたい仕事か、生活できる仕事か

_samayouinu_の回答

回答No.5

単に「生活費を稼ぐ行為」に対して期待するのが間違いです。 持って生まれた「もの凄い才能」や「もの凄い強運」が無いと 好きな事や向いている事で成功はできません。 どんなに汚い手段だろうが、生活費を稼ぐ事が第一かと。

marys16
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就職活動について迷っています。

    私は、就職活動中の大学4年生です。就職にあたって私は、民間企業と公務員ではどちらがいいのかを悩んでいました。しかし、あまりにも深く悩んでしまったために時間が過ぎ、公務員試験を受験するに必要な勉強をする時間を失ってしまいました。結果的に公務員をあきらめ、民間企業を受験することになり今日に至りました。しかし、いざ、民間企業を受けてみると、自分の思っていた仕事のイメージが異なり、「自分の目指すことと違うのではないか?もう一年がんばって十分準備をしてでも公務員試験を受験すべきではないか」と考えるようになりました。しかし、「これでは一年間はフリーター生活となり、就職には不利なのではないか?就職浪人とならずに、とりあえず民間企業に進むべきではないのか」とも考えるようになり、とても悩んでいます。どなたかこんな私にどうしたらよいのか、貴重なアドバイスをいただけないでしょうか。長々と申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 就職活動と親の関係について

    専門学校既卒で現在、就職活動している者です。 今回、とある企業から内定を運よくいただいたのですが、両親に反対され、内定辞退に至りました。 遠まわしに辞退しないと、親子の縁を切るとまで言われました。 親子の縁を切ってまでやりたい仕事だったのか、と聞かれるとそれは違うので、自分の意思で内定辞退しました。 しかし、既卒で世の中の雇用状態の厳しさを考えると、本当にやりたい仕事を追求するのは『今』ではないですよね。 また一から就職活動をやり直さなければならないのですが、 これからまた就職活動するにあたり、親が納得する職種・業種ではないと自分は就職できないのかと考えると 自分は誰のために就職活動をしているのだろうと考えてしまいます。 親は私が心配で言ってくれてるのは理解できますが、 『就職できなかったら地元に帰ってくればいい。俺(父親)が養うから。』 と言われた時は、さすがに異常だと思いました。 親に考えを改めてもらうには、私はどう行動すればいいですか。 双方が納得した就職先を見つけるしかないですか。

  • このまま就職すべきか・・・

    私は25歳で大学4年です。20歳の時に退職し22歳で大学に入学しました。 この春、卒業予定で内定もあります。 しかし、私が内定をもらった業界は特別働きたいと思った企業ではありません。 私は志望する企業か公務員を志望しており、とりあえずどこかで内定をとっておこうと思い就活を始めてすぐぐらいに内定がとれたところです。 その後の公務員試験で落ちてしまいました。就活も自分の志望とする企業はうまくいきませんでした。 正直、このまま卒業してそこの企業に就職をしていいものかと思っています。 大学の単位は今回の後期の履修科目を全部とれば卒業できます。 今、この単位をわざと一つ落とし、もう1年大学に通い就活をした方がいいのかと思っています。 学費等はこの4年間でバイトで貯めたお金があるので心配はいりません。 現在25歳ということもあってか1年の留年であれば私自身抵抗がないのも事実です。 ただ、両親の気持ちを考えれば早く就職した方がいいのかと思って迷ってしまいます。 自分の人生だから悔いのないようにしたいと思っています。が、決めきれません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 就職活動の悩み

    ちょっと就職活動で両親と揉めています。 自分は現在就職活動中なのですが、企業を訪問しようにも、ここはダメだとか、もっといいところを探せ、と説明会を聞く前から企業を選んでしまっています。挙句には公務員試験を受けろということでした。 公務員試験は競争相手が多く、自分の学力では合格する見込みが低いということもあるので、なるべく自分は企業への就職活動を進めつつ、チャレンジという形で公務員試験を受けたいのですけど、両親のほうは公務員が本命みたいな感じで・・・今まで2社受験しただけで、それ以外の企業にエントリーもしてないです(いい企業がないそうで)。 自分が就職に求めるものは、自分にとってやりがいのある仕事が出来ればいいということです。 もちろん両親は心配していて、不況でも公務員なら今後が安定しているということで進めるのでしょうが、正直そんなに安定性は重要なのでしょうか? そして、興味のあることについてなのですが、自分は子供が好きなので、子供のための仕事をしたいです。 少し思い浮かんだのは、家庭教師や塾の先生くらいでしょうか? 大学は4年制の国際社会学部。 英検2級を所持しているくらいで特に資格はありません。 これだけだとあまり希望の職業はなさそうですか? とりあえず、何でも意見くださいm(_ _)m

  • 就職について…企業か公務員か

    はじめまして。現在東京の私立大学の文学部に在籍する2年生の女子です。 周りに比べて遅いとは思いますが、3年生になるまでにだいたい自分の進む道を決めたいと思っています。 3年生はインターンなどで忙しそうですし。 文学部は就職に厳しいとよく聞きますが先輩の中には一流企業に内定を もらっている方もいます。いつまでも学生でいられるわけではないので 自分のこととして就職に関して考えてみると、企業に就職するか公務員 になるかで悩んでいます。性格からして人を押しのけて突き進んでいく タイプではなくどちらかというとおとなしいので企業には向かないと思います。 (親もそう言っています)公務員になれれば安定していていいのですが、給料のことや試験の倍率が気になるところです。 実際一般企業は使い捨てで残業もあって厳しいのでしょうか。 公務員になるとすれば予備校に通おうかとも思っています。 最後に決めるのは自分だとは思いますが、些細なことでもいいので 何かアドバイスいただけると幸いです。

  • 今から就職活動・・

    大学4年の者です。 今年春に内定を頂き、就職活動を終えておりました。 しかし今になって内定先の企業に不信感を抱いてしまいました。 内定後バイトなどで企業との距離を縮めてきたのですが、どうしても違和感がぬぐえず、学校の就職課に相談したところ良くない評判や実体を聞き、このままここに就職するのが恐ろしくなってしまいました。 今からまた就職活動をしたいのですが、承諾書も出しており、10月には正式に内定通知が来るので、「内定は早く辞退しろ」といわれています。 けれど、もし就職活動が上手くいかなかったらと不安があってそれはしたくありません。(学校や企業には大きな迷惑をかけてしまいますが・・)また、ある方から「どんなに辛い職業でもやっているうちに良さが分かってくる」と言われ、それもそうだろうとは思っているんです。「無理だと思ってからやめればいい」とも。 しかし数年後に”第二新卒”という言葉があるか分かりませんし、「この企業では転職の際も評価されない」とも言われてしまいました。 混乱してしまっています。私はどうしたらいいのでしょうか・・。自分で決めなければならないことだとは分かっていますが、不安に押しつぶされそうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 就職活動と自殺

    就職活動が上手く行かない(面接で落ちる・内定が貰えない等)ことで自殺をするのは良くないですか? 今はバブル期にも迫る「売り手市場」だと言われていますが、私はやっと筆記・ESが通過し面接まで辿りつくことができるようになりました。 が、今度は面接で完全に足止めを喰らってしまい、自殺を考えるまでに思うようになってきました..自分の能力がここまで低いとは思わなかったです。 本来なら、もう内定が出ていないとおかしいと思うんです(或いは、最終選考に進んでいないと)大手企業は採用活動を終える一方ですし、「優良」と呼ばれる魅力的な企業も減っていく.. 私は「自分がやりたいこと」と「ある程度知名度がある企業」が合致する企業を中心に活動しています。 私は一浪し、両親は公務員です。両親からは「焦るな」と言われますが、内心は「この売り手市場でまともな企業(知名度がある)に就職できないなんて..」と思っているでしょう。この状況で焦るなと言われても無理です。周りの友人・知人は知名度のある企業に内定を貰っています。世間の噂も気になります。 ここの所、硫化水素を使用しての大学生の自殺が報じられています。恐らく、就活関係で命を絶った件もあるでしょう。もう私も死んだほうがいいですか?苦しまないで即死できると聞いたので本気で手段に踏み切ろうと考えています..材料は揃っています。

  • 内定辞退とその後の就職活動

    ある企業に内定をもらっています。 しかし内定をもらってからその企業の悪いうわさばかり耳にしてに就職したくなくなりました。ずっと引きずったままもう3月になってしまい研修だの手続きだの書類が来てやっと本気になって考え始めました。 両親も決まったんだからそこに行けみたいな事ばかり言ってきます。もちろん就職しないでフリーターをしたいとは思っておりません。 この時期に内定辞退をして来月の4月から新卒採用はきついと思います。僕にアドバイスをお願いします。自分でもどうしてよいかわかりません。

  • 公務員>企業 就職活動

    これから就職活動をひかえている大学3年生です 私は公務員になりたくて今の大学にはいったのですが、実際勉強はこれからという状況です。企業を内定もらって公務員もやるというのは無謀でしょうか?もし、勉強を地道に今までやっていたのならまだ平気だったのではないかとおもいますが、周りにつられて企業もうけといたほうがいいのかなとおもっています。行きたいのは公務員なんですが・・・。そしてもし公務員の勉強をこれからはじめてもうかるものなのでしょうか?努力だけは自信あります。 誰かアドバイスおねがいします☆

  • 就職活動について

    関西の私大へ通っている4年生の男です。 私は今年の就職活動で志望していた業種(情報通信、SI、SE)の企業から内定をいただけず、経済学部だからという理由だけで一行だけ受けた某メガバンクからしか内定がいただけませんでした。 私は金融系のゼミに所属していたため、友人に誘われて銀行のインターンシップなどにも参加しており、銀行の業務や経営なども就活以前からある程度把握していましたので、銀行独特の雰囲気や非情さは自分には合わないだろうなと思っていました。しかし希望していた業界の大手企業に蹴られ、尚且つメガバンという名前に惹かれてしまい、妥協して内定を受けてしまいました。本来ならその時点で希望する業界で子会社を探し、知名度や給与が低かったりしても自分のやりたい業種に就くのが正解だったと思うのですが、当時はそこまで考えが及んでいませんでした。でもやはり今の時期になって銀行で働くことに疑問を感じています。 私は銀行がブラック企業だとは感じてはいませんし、むしろ激務の対価がしっかりと支払われ、休日等の福利厚生もあるいい企業だと思っています。でもやはり銀行の業務や度重なる転勤のことを考えると、合う合わないで言えば合わない、と感じてしまいます。 一応以前からの希望業種で就活を続けてはいますが、なかなか良いと思える企業が見つからず、最近は銀行で働きながら公務員試験を目指すという選択肢も考えています。銀行に入れば覚えなければいけないことや資格がたくさんあり、業務と並行して公務員を目指すことはもちろん簡単な選択肢ではありませんが・・・。 このまま就活を続け希望業種でもっと妥協して仕事を見つけるか、一度メガバンに就職し公務員を目指すか、あるいはどこにも就職せず公務員一本で目指すか。 最終的には自分で決めなければいけないことなので正解は無いと思うのですが、参考としてみなさんの意見をお聞かせください。