• ベストアンサー

電灯の足場金具で頭を切る事故。賠償責任は可能?

スーパーの駐車場の電灯に足場ボルトがつけてあり、そこに頭を打って、怪我して縫いました。 有線電気通信設備令 第7条の2 「架空電線の支持物には、取扱者が昇降に使用する足場金具等を地表上1.8メートル未満の高さに取り付けてはならない。」 電柱については1.8m以下に足場金具をつけて放置するのは法律違反とありますが、電灯でも1.8m以下に足場金具を放置しておくのは危険で、それによってお客が怪我をしたら賠償責任を問えないでしょうか? みなさんの意見を聞きたいです。駐車場の管理会社の意見は法律ではなんの問題もなく、治療費なども負担する義務はないと言っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.3

街中でも普通は可也高い所からしか金具はついていません。スーパーの駐車場なら安全管理をするのが当たり前で、危険と思われる所は表示したりするべきです。管理会社の意見とスーパーの意見は同じなのでしょうか?だとしたら其の店のモラルや責任感のなさがあり、お客様に対する態度としては甚だ不快と言えます。本部や本社、国民生活センター、商工会議所、行政の困り事相談窓口など軒並みに相談されては如何ですか。損害賠償ならびに謝罪があって当然と考えます。御身体お大事に

OKGUY
質問者

お礼

ありがとうございます。 本日駐車場の管理の方と話しましたが、法的に責任はないとの意見しか聞けませんでした。 スーパー、国民生活センター、商工会議所、行政の困り事相談窓口等に軒並み相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.7

人間というのは注意散漫なものです。 電灯の柱の、人の身長より低いところに突起物があり、その突起物にぶつかって怪我をしたなら、(ぶつかった人の不注意は問われますが)、そのような突起物を放置していた責任、不注意な人がいるのに危険なものを放置していた責任、は問われます。だからこそ >電柱については1.8m以下に足場金具をつけて放置するのは法律違反 という法律があるのかと思います。 (かなり昔に聞いた話です。敷地内に人の頭のぶつかる高さで看板があり、その看板に頭をぶつけた人がその看板の所有者と争い、看板所有者の責任を認めたという話を聞いたことがあります。敷地内といえども、一般の人がよく通行する状態だったので責任を問われたようです。) 今回の場合はスーパーの駐車場であるならば、お客さんが通行する場所であり、スーパーの責任は免れないと思います。 「公道では通行人の安全確保のため電柱については1.8m以下に足場金具をつけて放置するのは法律違反である。スーパーの駐車場もお客が通行する場所であり、公道と同等の安全確保が当然である。」と主張されてみてはいかがでしょうか。 できることならばそのスーパーの本社等、上位の機関に申し出たほうがよろしいかと思います。

OKGUY
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日駐車場の管理人さんと話し合いました。 駐車場の管理人さんが東電さんなどに聞いて、調べたところでは電柱の1.8mという規制は、上らないようにするためのもので、ぶつからないようにするための規制ではないそうです。 だからそこでお客様が頭を切っても駐車場の管理上問題なく、頭を切られても賠償責任はないそうです。 上位の機関への申し出を検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

こういうケースならまず間違いなく問えると思います。 管理会社がどうこういうなら、次はスーパーにかけ合えばいいです。 それでらちが明かないなら、そのスーパーの本社など さらに上にかけあいます。 一般的に危険な工事現場でさえも最近はそういう 人体にひっかかって怪我をするような金属を露出させたままに しないことは常識になっています。 ましてや一般の人が普通に通るようなところならば、 間違ってもひっかからないような工夫がなされていて当然です。

OKGUY
質問者

お礼

ありがとうございます。本日駐車場の管理の方と話し合いました。先方は今後新たに頭をぶつける人が出ないように、低い位置の足場金具を外すなど対策をしたそうです。ただし今回の件について賠償責任はないとの見解でした。 公的な機関やスーパーにかけあってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.5

>賠償責任を問えないでしょうか?  問えません。  自分の不注意を棚に上げてなんでもかんでも他人のせいにして、不当な金品を取ろうとするクレーマーということが分かりませんか。  どのようにすれば電柱の足場金具に頭がぶつかるか不思議です。正常な人は電柱を避けます。泥酔して電柱に登ろうとしていたのでしょうか。

OKGUY
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.4

 駐車場の管理会社は関係無いでしょう、その電灯はスーパーの物なんだから 訴えるならスーパーを訴えてください

OKGUY
質問者

お礼

ありがとうございます。 駐車場の管理会社と話しました。 今後責任の所在をさらに勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.2

法律に問題は無いかかどうかという問題よりも、足場金具を1.8mより下に取り付けておき、放置しておくという管理者側のモラルの問題でしょう。誰が考えたって足場金具が頭にぶつかる様な低い高さに付けてある側に問題があると思われます。工事中等の仮設の看板を電柱等に付ける時も看板で歩行者が怪我をしない様に縦木の部分にラバー状のカバーを付けるのは当たり前だし、管理地なんかに有りがちな、鉄パイプによる囲いだってジョイント部分に付けるクランプという金具にしたって、取り付ければボルトが外に出るから危険です。それでカバーをしなければいけない事になっています。そうゆう法律があるのかどうかは解りませんが、人間としてのモラルでしょう、最低限の。責任は問えると思いますよ、私は。

OKGUY
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分も今は問えると思っています。 本日駐車場の管理会社と話あいましたが、法律的に問題なしとの意見で話は平行線でした。 賠償が問えるかどうか別にして、スーパーや行政の機関など第3者の立場で今回の件を見てくれる組織、機関に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159916
noname#159916
回答No.1

>みなさんの意見を聞きたいです。 という事なので。 足場金具を付けた照明塔が歩いて来て頭にぶつかったなら 責任追及し賠償請求もできましょうが頭の方から近寄ってぶつかったのでしょ? 照明の具合や通路からの出っ張り具合によっては過失の度合いも違うでしょうし それらを省いて 「こんな所に足場金具を付けっぱなしにしたおかげで怪我をした被害者です」 のような前提の状況説明では公平な意見は集まらないでしょうねぇ。 それに >法律ではなんの問題もなく、治療費なども負担する義務はないと言っています。 に抗いたいなら必要なのはどこのだれだかもわからない者の意見じゃなくて 法律家の法律に則った判断ではないでしょうかね。 それでも素人の赤の他人の意見をお聞きになりたいのは別に止めませんけど。

OKGUY
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 足場倒壊によって受けた損害の賠償について

    強風によって隣家で工事中に組んでいた足場が倒壊し、我が家の駐車場にあった私の車を直撃しました。 幸いけが人はいませんでしたが、私の車は大破してしまい、修理工場で修理費用を見積もったところ、約70万円かかると言われました。私の車は新車で購入したものの10年経っていたので、事故がなかったとした場合の価値はせいぜい10万円程度とのことでした。 私の希望しては、どのみち新車での買い換えを考えていたこともあって、修理ではなく買い換えをしたいので、その費用のうちどのくらいまで出してもらえるか、という視点で加害者側(工事業者)と交渉に臨みました。 ところが相手方の回答は「買い換えは想定していない。修理するなら修理代は保険会社を通して出すし、下がった価値に相当する10万円についても上乗せする。」とのことでした。 そこで私は、「修理しないとしたならばいくら出すのか」と問うと相手方は「修理しないなら修理代は出せないので、結果として10万円だけを出すことになる」との返事でした。 双方の主張がかみ合わないまま交渉は暗礁に乗り上げ、今は次回交渉日程が未定のままの状態です。 私は買い換え費用を全部出せと言っているわけではなく、修理するしないにかかわらず修理費用相当額は出してくれるものと思っていただけに、修理しないなら価値分の10万円しか出さないという相手方の主張には、どうも納得がいきません。 こういう場合の損害賠償とは、そういうものなのでしょうか? 今後、こちらはどういう対応をしていくべきなのでしょうか? 事故に遭ったのは初めてで何もわかりませんので、ご教示よろしくお願いします。 ちなみに、足場倒壊に関して相手方は、「強風の度合いは想定外であった。施工そのものは法律上問題はなく、管理上の瑕疵もなかった。」と主張しています。 また、私の車に付いている保険会社は「相手方との話し合いで今後の方針が決まらない限り、こちらでは動きが取れない」と言って力を貸してくれません。

  • 通信線のたわみはNTT負担で調整可能でしょうか

    この度戸建て新居を建て NTTにネット開通の工事を申し込んだのですが 「家の(前の4m道路を挟んだ)向かいのNTTの通信線がたわんで4.4mの高さとなっており、このまま引きこむと通信線の地上高が5mを切るので法律違反で工事できない」と言われました。 家についている通信線引き込み箇所は5mよりも高い位置にあるので、NTTの通信線の高ささえ引き上げられれば問題ないと思われます。 そのため、NTT側に通信線のたわみを調節してくれないかとお願いしたのですが「近くの電柱は"突き出し"と言う棒がついていて調整できない」と言われ工事できないの一点張りです。 法律に明るくないのですが、調べたところ 電線や通信線は原則地上高5m以上の高さにしなければならず、技術的に難しい場合も4.5m以上確保しなければならないと出て来ました。 これに基づいて考えると、そもそも4.4mまでたわんでいる電線を放置しているNTT側が法律に違反している状態で、改善義務があるのではとも思ったのですが 既存電柱での調整が難しい場合でも、新たな電柱を間に立てるなどしてまでNTTの負担で通信線のたわみを解消させる事は可能でしょうか? 可能な場合、取るべき手段など教えて頂きたいです。

  • メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定

    架空で電線ケーブルを敷設するのですが、 ・電柱径間 : 30~40m ・総長: 150m ・電線: CV3C-22SQ 1本 と CV3C-14SQ1本 の計2本 の敷設条件で、使用すべき メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定 方法について、アドバイスをお願いいたします。雪や風力加重などは、ありません。

  • ALCのマンションの外壁に電線の引き込みに使用する

    ALCのマンションの外壁に電線の引き込みに使用する金具を固定したいと思っています。 10m程架空で引っ張っての支持なので、何キロとは言えませんがある程度の強度は必要だと思っています。 色々調べてみるとALCにあまり重量物を固定しないほうが良いみたいですが、どうしても固定が必要です。 電力会社の方も電線の張力が少ないように工夫をしてくれるそうです。 理想はアンカーを打って3分の全ネジを出したいです。

  • 屋根上の電線は撤去してもらえますか?

    屋根上の電線は撤去してもらえますか?我が家の2階の屋根の上部約3メートルに電力会社の高圧電線が横断しています。その電線は敷地を横断する形で玄関先の電柱につながっています。 この電線上や玄関先の電柱に頻繁に鳥がとまり、その糞に悩まされています。何度か電力会社に相談したのですが有効策はありません。 そこで民法で定められた土地の所有権というのを主張し電線の撤去を電力会社に申し出ようと思うのですが、法律的には可能でしょうか? 本当は玄関先の電柱も移動してもらいたいのですが、こちらは公道ですので、無理のような気がしています。 また、移動が無理なら占有料の支払い要求ができるかなどの事がしりたいです。 電力会社にこの話をしても、電力を送る為なので仕方ないので我慢してくれの一点張りで、ちょっと誠意にかける対応でがっかりしています。 どうぞお詳しい方や実体験をお持ちの方からのアドバイスをお願いいたします。

  • 工事に詳しい方

    工事に詳しい方 田舎の土地を持ってます 所がもう30年ほど放置状態で30年前のままです 電気や下水の整備が必要です 水道は来ています 下水の配管まで100メートル 電線(電柱)まで200メトール 工事の金額は高いでしょうか??

  • 土地の前(端)に電柱あり。ゴミ置き場を避けるには?

    外構計画にあたり、家の前をゴミ置き場にされない為の工夫、教えてください:  6.4mの南道路接地、間口7.6m。(南北に長い土地。)西隣との境界線から10cm我が家側に市道上にNTTの電柱あり。西隣は境界線沿いに倉庫タイプの駐車場あり。電柱のところをゴミ置き場にされないかが心配。現状は班の中の誰かの家の前の電柱のところ、電柱がない場合は壁の前に設定されている模様。 我が家の駐車場、道に面して3台分取れるが、狭くなる・電柱が邪魔・2台分で充分という理由から、以下の様な外構を考えています: ===================== 東寄りに2台分の駐車場、その奥に門(東寄り)とフェンス(東玄関)。駐車場の西側スペースは通用門。その向こうに自転車置き場プラス植栽かなにかを。駐車場と通用口の境はフェンス。つまり駐車場はオープン。自転車は通用門から入れる。 ===================== 東隣は旗状敷地の竿部分(駐車場兼通路)であり、道路から奥行5m分は東の境界線上は何も建てられないことになっています。門柱も。(我が家は4区画分譲の1軒で、契約前にその話はされてます。)よって東境界線あたりは駐車場にするしかありません。 家を西に思い切り寄せており、西壁に勝手口があることから、防犯上も、電柱前は通用門などで見通しの効く様にするのがベストかなと。通用門を道から2~2.5m程度セットバックすれば、来客の軽位ならもう1台停められます。ちょいと道にはみ出るでしょうが。(日頃は2台のみ利用。) まとめると、選択肢は以下4つ。どの順にゴミ置き場を避けられそうですか?意見ください。 1)電柱前は壁 2)電柱前はセットバックなしで通用門( 3)電柱前は予備の駐車スペースで、その向こうは通用門 4)全幅駐車場にしてしまう 他の案も歓迎~

  • 【鳶】足場職人に質問です【鳶】

    【鳶】足場職人に質問です【鳶】 パイプ管足場の法律。 「労働安全衛生規則 第571条(令別表第八第一号に掲げる部材等を用いる鋼管足場) 事業者は、(略) 単管足場にあつては第一号から第四号まで、わく組足場にあつては第五号から第七号までに定めるところに適合したものでなければ使用してはならない。 一 建地の間隔は、けた行方向を1.85m以下、はり間方向は1.5m以下とすること。 二 地上第一の布は、2m以下の位置に設けること。」 質問 なぜ1段目の床板までの高さは2mまで良くて、2段目から上の床板は1.5mまでなのですか? なぜ1段目は他より50cm高く足場を組んでも大丈夫なのでしょう? 普通は土台ほど丈夫に組むほうが理にかなってるのでは? これはどういう理屈なのでしょう?

  • UHF基地局の延長線上に電柱

    今週末、UHFアンテナをDIYで設置しようと考えております。 方法は壁面に取り付け金具を付け、そこにアンテナポールを差し込む方法を考えております(場所はここ以外は設置できないのですが・・・) ただ、一点困ったことに、その位置だと丁度、UHF基地局の方向に電信柱が立っていることに気づきました(電柱にはかなりの本数の電線が通っており、ゴミバケツの様な変電気もついてます) アンテナと電柱との距離は約5-6m程度ですが、電波を受信するのに影響(画像の乱れ・ゴースト)はないでしょうか? ちなみに、基地局からの信号は垂直偏波です。 どうか、お知恵を貸して下さい

  • 住宅電源の引き込み変更について

    現在オール電化住宅の適用を受けて60Aで引き込みしています。 このたび倉庫を建てるので電源の引き込み方法を変更しようと思っています。 現状は電柱から架空配線で4m道路を横断し、自分の敷地25mを飛んで住宅の2階に接続されています。この25mの間に15m幅の倉庫を建てる予定です。 当初は住宅から分岐して倉庫の電源を引こうと思ってましたが、倉庫の上に長い架空電線があるのが嫌なのと、電力量計を道路に面したところにつければ計測員も自分の敷地に入ってこなくてよいと思うのです。 そこで質問ですが、電力会社との分岐点をどこに持ってこれるかというのがわかりません。 (1)道路上空通過4.5m確保のため、道路と倉庫の間にポールを立てて、ポールに分岐盤を設け、地中埋設で倉庫と住宅に分岐する方法が契約上可能なのか。 (2)同じくポールを立てて、いったん倉庫へ引き込んでから住宅へ分岐する方法だとどうなのか。 (3)架空電線はDV38を使用してますが、住宅への分岐はCV22の直接埋設でよいか。 (4)分岐点の変更の電力会社側のおおよその工事費。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ニキビの芯が取れて穴が空いた場合、炭酸泡洗顔や化粧水の使用は大丈夫でしょうか?
  • 取れたニキビの穴に化粧水をつけても問題ありませんか?
  • ニキビの芯がなくなってできた穴には化粧水を使用しても良いでしょうか?
回答を見る