• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご詠歌は絶対に歌わないといけないのでしょうか?)

ご詠歌は歌わなければいけないのでしょうか?心の拝み方や他の宗教も考慮されるべき

このQ&Aのポイント
  • 質問者は初めて聞くご詠歌について、声を出したり歌うことができない性格なため、歌えませんでしたが、心を込めて目で追って黙祷をしていました。
  • しかし、そのことでひどく責められ、口パクをするべきだと言われました。質問者は心で拝んでいることが大事だと思っていましたが、それでは意味がないそうです。
  • 質問者は了見の狭い話ではないか、仏教の世界はそのようなものかとモヤモヤしています。他の人たちはどう思っているのか、また宗教を問わず歌う必要があるのかどうかも知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.1

私は浄土真宗ですが、ご詠歌というのは初めて耳にしました。おそらく門徒には無い慣習だとは思いますが、私の意見はこうです。 浄土真宗にも色々なお経があり、その中で「同朋奉讃」というものがあり、これはお寺さんと一緒に列席者が声を出してあげなければなりません。でも浄土真宗でない人は解りませんよね?解らない人にいくらお経本があるからって、一緒に唱えましょうというのは、それは無理からぬというものですよ。ですから浄土真宗では、「同朋奉讃」のお経本は目を通すだけでも唱えたと同じ事となっています。 歌詞をずっと目で追い、歌詞の無い部分は黙祷した、というkissako96さんの行動は正解ですよ。その方が心が篭っているし、故人に対する畏敬の念も表しているんですから。それを「口パク」は無いでしょう。幾らなんでもそれは酷いと思います。それこそ故人に対し失礼に当たるのでは無いでしょうか?それを責め立てる方がどうかしています。 禅宗のお寺では正月等にはお坊さんが全員でご本尊の前で凄く長いお経を書いた、折本式の物を上から下へ、上から下へパラパラパラパラとやっている光景を「行く年来る年」で見た事ありませんか?あれでお経を読んだ事になるそうです。勿論何か大事な部分はちゃんと読経してるそうですが、他は省略でパラパラ。 要は故人を悼む心が篭っていれば良いと、私なんかは思うんですよ。口パクはふざけた行為です。逆に故人を愚弄する様な行為の様な気がしてなりません。「心で拝んでも無意味。拝んでいるように見えることが大事」と言われたそうですが、それこそ格好付けしぃでしょう。心で拝む方がよっぽど心が篭っていると思いますよ。口パクは仏様を騙してる行為に当たると私は思います。

kissako96
質問者

お礼

>禅宗のお寺では正月等にはお坊さんが全員でご本尊の前で凄く長いお経を書いた、折本式の物を上から下へ、上から下へパラパラパラパラとやっている光景を「行く年来る年」で見た事ありませんか? はい、見たことがあります。なるほど、あれでお経を読んだことになるのですね。 お恥ずかしながら、今まで何をしているのかわからずに目にしておりました。 >要は故人を悼む心が篭っていれば良いと、私なんかは思うんですよ。 心で拝む方がよっぽど心が篭っていると思いますよ。 私もそれが一番大切なことだと信じておりました。 気持ちを理解して下さる方がいらっしゃることがわかり、とても癒されました。 この度は大変思いやり深いお答えをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

浄土宗ですが、ご詠歌を歌っています。 ご詠歌とは故人を弔うためのものでなく、単なる宗教音楽と解釈してください。 すると心で拝んでというのは意味の無いことがわかります。 「クリスチャンの方でも、・・・」との事ですが、私は仏教徒でも教会での結婚式に出席した場合は賛美歌を(歌っているつもりで)口をモゴモゴさせています。 高校野球の勝利校の校歌斉唱でも(野球部員校歌を知ってか知らずか)全員それなりに歌っているように口をモゴモゴさせています。 他の人の回答にもありますようにあくまで体裁の問題で、歌っているように見せることは必要かと思います。 >>拝んでいるように見えることが大事 これは、歌っているように見えることが大事というのが正解です。 なお浄土宗の教えのなかには(心はどうであれ)声を出して唱えてこそ意味があり、心で如何に思っていても声に出さないのはいけないというのがあります。 お坊さんが説法していましたが、 (1)心の中で「馬鹿野郎!」と思っていても、にっこり笑って「おはよう!」と元気良く声を出すのと、 (2)心の中で尊敬しているから声に出さなくてもわかってくれるはずと、朝の挨拶をしないのでは 前者がはるかに勝るという話をしておられましたが、全くその通りだと思います。

kissako96
質問者

お礼

>浄土宗の教えのなかには(心はどうであれ)声を出して唱えてこそ意味があり、心で如何に思っていても声に出さないのはいけないというのがあります。 そうなのですね・・・!? 確かに言葉にしなければ伝わらないのは理解できるのですが、心の中で何を思っていても・・・と いうのは正直申し上げて理解に苦しみます。 ですが、大人の社会なのですから、体裁も必要なのだということに気付きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141297
noname#141297
回答No.2

坊主じゃありませんが。 仏教の問題というより体裁の問題。協調性がないだけです。

kissako96
質問者

お礼

確かに・・・ そうズバリ言われますと、そうだったのかもしれません。 私も自分の信念に頑なになりすぎていたように思います。 これからは協調性も大事に考えてみようと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「黙祷」と「瞑想」の違いについて

    私の子どもの通っている書道教室では、最初に意識を集中させることと、気持ちを鎮める意味からか?先生が「黙祷」とおっしゃって、1分間目を閉じて瞑想?します。先日、子どもが知人に、「ぼくは、書道教室で黙祷しているんだよ」と言ったら、「黙祷?誰の霊に祈っているの?」と返されたそうです。そういえば、「黙祷」は、亡くなった方や神様に対しては使うけれど、気持ちを集中するナンテ言う時には、おかしいかな?と。で、先生が「黙祷!」とおっしゃって目を閉じるのは、おかしいのかな?と。「瞑想!」と言われたほうが良いのかどうか?どなたか教えてください。

  • 「忍耐の徳」の意味を教えてください

    祖母が、昔自分が辛くて辛くてたまらなかったとき 「知り合いのクリスチャンの人から『忍耐の徳』という言葉をきいて その言葉にすくわれた、それが人生の教訓になった」 という話をしてくれました。 この言葉の意味を、私も正確に心にとめておきたいのですが 残念ながら教えてくれた祖母は認知症が進んでしまって、 いまはもう直接聞くことができません・・・ ご存知のかたがいましたら、 教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • これ何の歌詞だかわかる方いますか??

    テンション高いタイトルですいません。 昔、車の中で聴いていた曲だと思うのですが断片的な歌詞しか思い出せません・・・。すごくかわいい声の女性ヴォーカルだったと思います。(あまり自信はないのですが) {歌詞} ・もっと遊んで 指を鳴らして 呼んでいる声がするわ・・ ・あなたはいつも 泣いてるように笑ってた 迷いの中で 傷つきやすくて ・ごちゃ混ぜにしたスープ・・((?? ・地図を開いて いたずらにペンでなぞる 心の羽は・・・ 誰もあいまいであんまり自信はないのですが、こんな感じだった気がします。わかる方教えてくださいっっ!!

  • 桜蘭高校ホスト部19話のこと

    第19話劇中で主人公ハルヒが口パクで演技をしているシーンに流れている曲が大変気になります。 昔見たなんらかの番組で、一度聞いたことがあるような気がするんですが…。 調べてもなかなかわからずかなり気になります。 ちなみに劇中部分での歌詞(一部)は、 きっと今の ままじゃ何も 何を失う ものもない 君のいない この空の下で 生きる意味を ねぇ です。誰かご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい! 気になって、気になって仕様がありません(><)

  • 真言宗のおかんきについて

    先日、母を亡くしました。 お坊さんのお話では、49日の間、おかんきをすれば、いい仏様になるとのこと。また、大きな声で、唱えれば、より大きな仏様になるのだそうです。初七日までは、不動明王に鍛えられる話を少し聞きました。それから、先の話もご存知であれば、教えて下さい。 今まで、お経は生活のなかで、あまり気にもしていなかったのですが、亡き母に心から安らかに成仏してほしい気持ちで、お経がとてもありがたく感じるようになりましたが、いまいち意味がわからないことが多いです。。十三仏真言と般若心経の意味、それから写経について、教えて頂きたいです。

  • 祖母との関係

    私は3年程前にうつ病になりましたが、自宅で 家事をこなすには問題なく、平穏に暮らしていました。 昨年5月に主人がうつ病になり、8月で会社を辞め 自宅で療養しています。 8月以来、貯金で生活しています。 私は、自分の体の調子がいいこともあって 仕事を探し始めました。でも、いざ決まって 行き始めると、強い不安感に襲われてどうしても 行けなくなってしまいます。うつ病になって以来 就いた仕事は10を超え、どれも1ヶ月も続いていません。 そんな私たちを見て両親は心配し、私たち夫婦がそれぞれの実家へ帰ってしばらく暮らしてはどうかと言ってきました。でも、私はどうしても実家へ帰るのが、怖くてなりません。実家には、祖父母も住んでいます。祖母は、とても 心が強い人です。でも、心が弱く、傷つきやすい私にとって、祖母の言葉は、私を萎縮させます。先日私が実家へ帰ったときも、私が仕事を辞めたことに対して、「どうして辞めたのか、お前の心が弱いからだ」怒られました。私は何も言葉を返せずにいました。祖母は祖母なりの想いがあって、私を叱っているのだろうと思いますが、私にはそれが絶えられません。私は今まで、祖母の言葉に傷つき、恨みに近い感情を持っています。私が実家へ帰れば、仕事をしなければなりません。でも今の私には自信がありません。主人と居ると、何でも話し合い、平穏に暮らすことが出来ます。しかしずっと、貯金で暮らすことは出来ません。私は今時間の短いアルバイトを探しています。少しずつ自信をつけたいと思っています。もちろん少しの収入では主人と二人暮らしていくことは出来ません。実家へ帰れば、田舎なので、仕事も限られており、私が望むような仕事はないように思います。私は実家に帰るべきなのでしょうか?私は実家でどう祖母と暮らしていけばいいのでしょうか?

  • 義祖母

    主人の祖母について... 主人の祖母の事がどうしても好きになれません。 80歳になりますがとても元気で.というか言葉使いがキツイのです。主人は長男で(男兄弟なし)とても可愛がれていたようです。私達の間には6才の娘がいますが、主人は長男なので早く長男を産め!と毎日のように言われています。「長男を産まないとアンタは○○家の嫁とはいえないからね!」と...私も最初は「頑張ってるのでもう少し待ってて~笑」と言っていましたが...毎日言われるのが辛くなり最近は祖母を避けるようになりました。 婦人科に行き検査をしましたが異常はなく今タイミング法で通院しております。私自身2人目ができない事をずっと悩んでいるので祖母に言われるのは本当に辛いです。 姑も私が祖母にいろいろ言われても笑っているだけで何も言ってくれません。 私の事を「アレ」などと呼んだり... 私にだけ態度が違うのです。 (主人や主人の母.主人の妹には優しい)声のトーンが違いすぎる。 主人の事は好きですが離婚も考えています。私の我が儘でしょうか?心が狭いだけでしょうか? 主人には相談しましたが「無視してろ」としか言いません。

  • 自信なさそうに見られてしまうようなので困ってます

    私はどうも自信なさそうに見られてしまうのです。 理由は・・・ 声が小さいこと、人と話すとき目をじっと見れない、行動がしゃきっとしてないことだと思います。 そして改善しようと思っているのですが、いざ人前にでるとなりたい自分はなかなか出せないのです。 目と目があった⇒恥ずかしくなる⇒目をそらす⇒自信なさげ 声はあまり大きいほうではないのですがなんとか大きい声を腹から出してみようかと思ってます。こもったような声なので。 でも、人の目を見るのにじ~っと見つめ続けるのもおかしなことだと思いますし、話するときに目をじっと見てるって気持ち悪いですよね。皆さんはどのタイミングで人と目を見つめ合ってるのをやめるのでしょうか? 行動もしゃきっとしたいと思ってます。なぜかあせっているようにみられがちです。 ・「人の目を見て話ができるようになる」 ・「落ち着いて行動できるようになる」 この2点ができれば私は自信もってるようにみられると思うのですが なにかこの2点を改善できる良い方法はないでしょうか?

  • 三浦綾子『塩狩峠』の疑問

    私は読書が好きで、中でも三浦綾子『塩狩峠』は心に残る作品の一つです。 ただ、どうしても気になる場面があるので今回質問させていただきます。 主人公の信夫は父と祖母と住んでいましたが、やがて祖母が亡くなり、「クリスチャンだから」という理由で家を出ていた実の母・菊と一緒に住み始めます。 祖母は基本的に仏教を信仰しており、生前に「わたしが死んだら、お線香くらいは上げてくれるんでしょうね」と言っていました。 ところが菊は、仏壇に供え物をしようとはしませんでした。 それは唯一神を信仰するクリスチャンとしてはできることではなく、菊も「おばあさまのことを忘れているから、ごはんをあげないのではない」と言っています。 さらに、たしかこの点に関して(記憶があやふやですが)信夫の婚約者となるクリスチャンのふじ子も「仏壇で手を合わせるだけが供養ではなく、子孫である自分たちが立派に生きることこそ…」という主旨の発言をしていました。 これについて、皆さんはどのように考えますか? 私は幼児洗礼を受け、現在カトリックへの関心を持っているのですが、この点については祖母が望んでいた「線香を上げる」という行為くらいはしてあげても良いのでは…と思うのです。 祖母はキリスト教を信じていたわけではありませんし、それを「自分たちが立派に生きることこそ」とすり替えるのはいかがなものかと思います。 私はこの作品がきっかけでカトリックを改めて向き合おうと考えていますが、全体を通して、仏教をはじめとするその他の宗教をどのように捉えるべきか…という点が腑に落ちませんでした。 もともとキリスト教嫌いだった信夫は途中で折り合いがついたらしいのですが、その経緯ははしょられていたのでよくわかりません。 この点についての皆さんの意見、あるいは私の読み方が間違っていればその点も教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 主人が言うことなすこと気になります

    お世話になります。 精神的に多分参っているからなのだと 思いますが、主人が言うことなすこと 気になり頭から離れません。 キレイにベッドを整えたのをみて →主人『ホテルみたいだね』 私『ホテル行ったんかい!』(心の声) 浮気を疑っていた時に 仕事から帰ってご飯を食べてる主人に →私『何か私に聞かれるような 心当たりある?』 主人→かなり悲壮した感じで 『なんのことよー!!』 私、家を飛び出す。追いかける主人。 道端の人が通らない場所で座り込む私たち。 私→『○○くん(主人)はカッコいいから不安になるの。最近コミュニケーションやスキンシップもないから。でも信じてる』 主人→『さっき家で『白状しなさい、知ってるのよ』って言った?(私はそんなこと言ってないですが、何か白状することがあるということ??←私の心の声)やましいことしてて信じてるって言われたら嬉しいけど、何もないのにそんなん言われても正当防衛だゎ』←何が正当防衛なの?(私の心の声) 主人→『俺は○○(私)と結婚して本当に良かったと思ってるよ』 翌日。 私→『昨日は嫌な気分にさせてごめんね』 主人→『終わったことだからいいよ』 私→『終わった?何も始まってないのに終わりも何もないんじゃないの??』(心の声) 男性が言う『終わり』には どなたかの関係が終わったことを 意味しているのでは? 主人が好きすぎて 頭が少しどうかしているんだと 思います。 信頼を取り戻すには どうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう