• ベストアンサー

「忍耐の徳」の意味を教えてください

祖母が、昔自分が辛くて辛くてたまらなかったとき 「知り合いのクリスチャンの人から『忍耐の徳』という言葉をきいて その言葉にすくわれた、それが人生の教訓になった」 という話をしてくれました。 この言葉の意味を、私も正確に心にとめておきたいのですが 残念ながら教えてくれた祖母は認知症が進んでしまって、 いまはもう直接聞くことができません・・・ ご存知のかたがいましたら、 教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.2

「苦しんだ分だけは、必ず光が差し込む」です。

nra55321
質問者

お礼

ありがとうございます。 とてもピンとくる解釈でした。 辛くて視野狭窄になっているときはとくに 気がふっと楽になるような言葉ですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.6

キリスト教の考えを私は知りませんが。 忍耐・堪忍はいいことだと思います。 苦しさに飲み込まれ感情的にならないように堪える。これは自分も守ることになるし、他人に迷惑をかけないことにもなる。 周りの物事に対して怒ったり・欲張ったりする気持ちを抑える。これも自他共に守ることになるでしょう。 怒ったり・欲張ったり・違う見解を持っている人に対して、その状態にいると確認し、自分は感情的にならないように、柔軟な見解を持とうと心がける。これも。 そこに慈悲の念を入れれば、自分が一番守られるし、周りの人々も守ることになる。そのような意味ではないでしょうか? 上座仏教でも「忍耐堪忍は最上の修行」といいます。 充実感を持つために欠かせないものだと、私は思います。 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

nra55321
質問者

お礼

上座仏教でも同じような考えがあるのですね。 さまざまな宗教で「忍耐」についてなにかしらの考え方があるとわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.5

キリスト教とは違いますが禅の先生で鈴木大拙先生の本を読んだ事があります、その中に宗教の本質を解るには寝食を忘れ一生懸命学んでも解るものではない、苦しんで苦しん苦しんで追い詰められて立ち上がりまた落ち血反吐くまで苦しんで死ぬくらい追い詰められ其処から蘇生して初めて解ると。クリスチャンの方がおしゃった、「忍耐の徳」とは耐え難き苦しみに耐えて初めてイエス様の真意がキリスト教の救いの本質が判り救われるのかもしれませんね。

nra55321
質問者

お礼

禅の世界にも少し似た考え方があるのですね。 祖母は宗教に興味があったわけではないので、イエス様の真意を理解したいと思っているわけではなさそうですが、自分なりの解釈で十分すくわれ、納得しているようでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.4

>クリスチャンの人から『忍耐の徳』という言葉をきいて このことばから私はイエス自身のとばやパウロの書いた 手紙の中のある個所を思い出しますが、そのクリスチャ ンの方がどういう徳を指して言われたのかはわかりません。 イエスは耐えることの大切さを説いています。その先には 光があるからですが、有名な山上の垂訓の教えにならえば、 いま不幸せな人は幸せ以外に見るものはないから最も幸せ な人だとも言えるのです。そこにあるのは希望です。 パウロはまた忍耐の慰めということを言いました。喜びを 自分だけのものとしないで、自分を犠牲にして隣人の徳を 高めなさいと教えています。それが忍耐の慰めです。母親 の子に対する愛にもたとえられるかも知れません。だれで もわが子を放置して自分だけの幸せを求める母親はいません (最近の日本では悲しい事件がありますが基本的には愛は 確かなものです)。あなたのお母さんもあるいは自分の苦 しさを超えてあなたへの愛を優先されたのかもしれません。 もし聖書をお持ちでしたら、 「マタイによる福音書」10章22節 「ローマ人への手紙」第14章15節 をお読みください。さらにご理解いただけると思います。

nra55321
質問者

お礼

聖書は一度も読んだことがありませんのでなかなかすべてを理解できませんが >イエスは耐えることの大切さを説いています ということで、祖母はそのあたりが心に響いたのだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

どういうわけか、人間て苦労をし、苦しまずに手に入れたものにはすぐに飽きてしまいます。苦しめば苦しむ程、それから抜け出せたときの安堵感、達成感、充実感は大きくなるようです。 勿論、苦しんだまま終わってしまう方が何人もいらっしゃるのは承知しています。でも、そうだからといって、上で述べた事には変わりありません。 私は冗談に「多分これは人間としての業の結果、すなわち前世で皆何か悪い事をした結果で、今世で罰が当たっているのだ。だって、楽して手に入れたもので本当の意味で幸福感を持続して味わえるほど素晴らしい事はないじゃないか。私もそんな経験をして見たい。う~~む、でも少なくとも私にはそれが不可能なようだ。残念」と友人によく言っています。 でも、安心して下さい。東西南北上下、空間の十方にそれぞれある浄土を司る佛様が何柱もいらっしゃいますが、一つだけ例外的に特異な浄土、すなわち極楽浄土で西方を司っている阿弥陀様がこの業をもった私達人間のためにおいでなさいます。その他の浄土は、すべて何か善根を成し、諸々の佛様を喜ばせる事が出来た優れた者だけに入場が許されておりますす。しかし、極楽浄土だけは、不完全で何の取り柄も無くただただ苦しみを味わっただけの我々凡人達に、その大きな苦しみの後に来る、より大きな安堵感、達成感,充実感を味あわせてくれるために、すなわち、「忍耐の徳」ばかりでなく、「忍耐出来ずに苦しんだ者」のためにも開かれています。極楽への入場資格は、ただ「私は神を信じます」、おっとそうじゃなかった、「阿弥陀様お助け下さい」だった、を唱えるだけだそうです。そんなことが源信の往生要集の中に書いてありました。 親鸞の「悪人正機」と言い、源信の「極楽浄土」と言い、佛様も西洋人ごひいきの神様に遜色がなく、結構粋な方ですね。

nra55321
質問者

お礼

ありがとうございます。仏教でも同じ考え方があるということですかね? すべてを理解できませんが冒頭の雰囲気からいって、「苦しみが大きければ大きい(または多ければ多い)程、それから抜け出せたときの安堵感も大きい」ということでしょうか。また後半は「最悪、阿弥陀さまがいる」(←専門の方にとっては言葉が適切でないかと思いますがご容赦ください)ってことですかね。たくさん書いていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80116
noname#80116
回答No.1

 ことばを並べても はて どうしたものだろうとなると思いますが なぞを持って 進まれるのも よいと考えます。そういうわけで 文章の引用のみを とりあえず かかげます。    愛は忍耐強い。    愛は情け深い。    ねたまない。    愛は自慢せず、高ぶらない。    礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。    不義を喜ばず、真実を喜ぶ。    すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。    愛は決して滅びない。    預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、 わたしたちの知識は一部   分、預言も一部分だから。    完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。    幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、   幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。    わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。    だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。    わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知ら   れているようにはっきり知ることになる。    それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。    その中で最も大いなるものは、愛である。     (パウロ:コリント人への第一の手紙13:13-41)

nra55321
質問者

お礼

ありがとうございました。

nra55321
質問者

補足

ありがとうございます。 おっしゃるとおり全く読み解けていないですが… いろいろなかたの解釈をお伺いしたいので、みなさま引き続きよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 徳、知徳、道徳について教えてください

    こんにちは 早速ですが、小中学校の国語の時間に言葉の成り立ちを習った気がします 例えば「良心」の意味であれば「良い心」か「心が良い」かというアレです 「言葉の成り立ち」などと言ってしまいましたが、正確には何と呼べば良いのでしょうか? 本題です 「知徳」と「道徳」について、それぞれ同様に教えていただきたいです 「知の徳」なのか「徳の知」なのか? あるいは、ANDなのか? さすがに、ORはないと思いますが。。。 よろしくお願い致します

  • "カンコウする”とは?

    昔、私の祖母が良く口にしていた言葉で、 「カンコウしなさい」というのがありました。 意味は、考えなさい(工夫しなさい)だと思います。 この言葉について、正確なところを知りたいのですが、 辞書で調べても載っておらず、周囲の大人たちも知らないようです。 どこかの方言か、ひょっとしたら造語なのかもしれません。 ご存知の方いましたら、どうぞ教えてください。

  • こまっしゃくれたとはどんな意味でしょうか。

    時々こまっしゃくれたガキ(言葉が悪くて失礼します)と言いますが これは何処の言葉なのでしょうか。 方言でしょうか。 生意気という意味のようですがこます、としゃくれたと二つの言葉が合わさってできたもののようですが確かな事は分かりません。ごぞんじのかたがいらしゃいましたら是非教えて下さい。お願いします。

  • 認知という言葉の意味

    (1)認知するという言葉の意味を正確に教えてください。認知というと親子関係で自分の子供であると認知するという風に使われますが、それとは別に「一般的な事柄について(○○を)認知した」といった場合、どのような意味になるのでしょうか? 「自覚をもって知覚している」という意味でよろしいですか? (2)より具体的には「ある現場にいた人物を認知していない」という場合、どういう意味になるか知りたいです。”ある警察官”がある現場にいた人物を認知していない(つまり知らない)と言っています。 実際には”ある警察官が”その人物の発言を聞いてその発言を他人に対して引用して発言をしています。明らかにその人物の存在及びその発言を自覚をもって知覚しているので認知していると思うのですが。 対象物を自覚をもって知覚した場合でもその対象を認知していないというのはあり得るのでしょうか?

  • 『おやさまじゃっと』とはどういう意味でしょうか?

    『おやさまじゃっと』ってどういう意味でしょうか。 戦後、朝鮮半島から引き揚げ、岡山で暮らしていた祖母が褒めるときに使ってました。こんな言葉があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  • ボダかもしれないという意味

    知り合いと話していたらボダかもしれないという言葉が出てきました。 くだらない話してた中なのでその場では聞き返さなかったのですが。 ボダってきっとボーダーって意味ですよね? 詳しい意味合いまでは理解できませんが心が病んでる感じの人に使われる言葉ということでいいんでしょうか?

  • 屈折するってどういう意味ですか?

    『大きな発展の前には大きな屈折がある。』 これは新渡戸稲造さんの言葉ですが、屈折ってどういう意味ですか? 人生の失敗とか挫折とか心が折れるという意味でしょうか?

  • 雨情の意味

    お世話になります。 ふと思ったのですが、「雨情」という言葉の意味を教えてください。 雨の降る風景、とかそういう意味合いなのはなんとなくわかるのですが、 ネットにも辞書にも正式には言葉として登録されていないようです。 これは誰かの造語なのでしょうか? 正確な意味合いをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 また、意味を記載されているサイトなどもありましたら教えていただければ嬉しいです。

  • 「弾窗」の意味を教えてください

    正確か分からないのですが「弾窗」という言葉の意味・用途などをご存知の方いたら教えてください。 可能でしたらどんな場面で使われる言葉なのかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 左利きと言う意味の古語・方言について

     私は左利きです。  特に自分からはこれといったきっかけがなければ誰にも言わないですが、他人から左利きであることを気づかれたとき、「ぎっちょ」とか「サウスポー」はよく言われますが、私の 祖母(80歳前後の世代・宮城県沿岸部出身)は昔から「左ちょっけ」と言います。  調べたら、お隣山形の方言で「ちょっけ」は、すばしっこいとか、触るとか言う意味があるらしいので、他人と違って左手が器用、左手で何かに触る、と言う感じの意味合いなのかなとはなんとなく思ったんですが、祖母以外で「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人すらも出会ったことがありません。  私も宮城県で生まれ育ちましたが、地元の友人や昔の同僚に聞いても「左ちょっけは初めて聞いた」と口をそろえられ、もちろん他のいろいろな地方出身の友人何人かにも聞いてみたことがありますが、「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人も聞いたことがある人も1人もいませんでした。  左ちょっけって本当に方言なんでしょうか?  それとも、祖母の幼少期や若い頃に当時の家族か友人の集まりか何かで使われていた造語のようなもので一般的な言葉ではないんでしょうか? 祖母本人にも何度か聞きましたが、「おばあちゃんたちは昔からそういうんだ」と言って聴かないので、祖母の地方の方言か昔の言葉なのかなとも思ってたんですが、あまりにもどこでどの年代のどの地方出身の方に聴いてみても祖母以外「左ちょっけ」という言葉に聞きおぼえがある方すら出あえないので不思議でしょうがなく、質問させていただいた次第です。 「左ちょっけ」と聞いたことがある、知っている、使ったことがある方はいますか?