• ベストアンサー

2線結線式グラフィックス用ファンに付いて

グラフィックスボードの交換用ファンとして下記製品を ご紹介いただきました。が、3線(赤黒黄)結線式とな っておりました。所有のファンを外してみましたら2線 (赤黒)結線式でした。現在未購入ですので、2線式 を紹介いただけませんでしょうか。もし、今は無い様で したら対応方法をアドバイスいただけませんでしょうか。 [ご紹介の3線式ファン] アルミ製ヒートシンクとファン 型番:CB-5814BL http://www.ainex.jp/products/cb-5814bl.htm 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.1

3ピン式のものはマザーボードのチップセット・CPU用のコネクタを使うことも出来ます。 そちらから電源を取るか、以下のような変換ケーブルを使うのが良いかと思います。 http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl1637.html この手のケーブルが標準添付されているものもない訳ではありませんが、大型で隣接スロットのスペースも取るようになるので質問の製品の代わりとしては大物に過ぎるかと。

eokwave
質問者

補足

早速ご返答いただきましてありがとうございます。 ベース知識が無いので、補足にて再度お尋ねしますが、2本線のファンは 現在では存在しないのでしょうか。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

私もそれほど詳しい訳ではありませんが、少なくとも私が見たことのある範囲で2pinコネクタを標準で持ってるものはありませんでした。 最近はグラフィックボードの消費電力増加に伴いある程度の出力がファンにもいることや、ファン速度制御にPWMを使っていることからも2pin端子自体が減少傾向にあるんじゃないかという気がしています。 あと、先の回答では書きませんでしたが以下のような製品でHDDとかの電源コネクタから分岐して取ることもできます。 http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm 基本路線としてはこんなところかと。

eokwave
質問者

お礼

情報をありがとうございました。 2線用の入手は無理なようですので、いただいた 情報を最新としたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラフィックスのファンを探しています「故障中」

    いつもお世話になります。アドバイスを宜しくお願いします。 ファンが大きな音を出して振動しており、カードの止めネジが緩む ほどになりました。交換したいと思っていますが、サイズの合う製 品を探せない状況です。以前、NVIDAのカードで 「CB-5814BL」を 紹介いただいたことがあり、確認したところ半導体にあたってしま います。 ●対象商品 ATI RADEON 9600PRO 256MB AGP 8倍速 DVI×1 Dsub×1 VIDEOout×1 ファンの大きさ 幅4.5cm×4.5cm  厚さ13mm 「近い製品の紹介WEB」 http://reviews.cnet.com/graphics-cards/ati-radeon-9800-pro/4505-8902_7-30791128.html?tag=similarProds;[object HTMLCollection] ◆教えていただきたい事1 ATIのカードですので、ご存知の製品がありましたら宜しくお願い します。 ◆教えていただきたい事2 ヒートシンクのみ製品がありましたが、ファン無しで取り付けても 問題ないでしょうか。 「製品の紹介WEB」 http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=0821807 以上宜しくお願いします。

  • GA-5200X/PCIのファン

    GA-5200X/PCIのファンが故障したのでCB-5814BLを購入しましたが コネクタの3ピンが合いません。それで変換コネクタを購入しようと思っています。 愛ネックの問い合わせをしたところ、以下の点を確認してくださいとのことです。 EX-003で変換してもGA-5200X/PCIに適合しない可能性があるそうです。(1)ピンの ピッチ、(2)コネクタ形状、(3)電圧です。この製品で変換して使用できますか? アドバイスお願い致します。FMV C7/1007T OSはXP SP3です。 CB-5814BL http://www.ainex.jp/products/cb-5814bl.htm EX-003 http://www.ainex.jp/products/ex-003.htm

  • 分相始動式単相モーターの結線

    分相始動式単相モーターを正逆回転させたい。 非常に古いモーターがあります。 画像にある「図1 銘板の記載」を見ると結線方法は「図2 結線方法」になると思います。ところがモーターから出ている4本のコードにはU・V・X・Yの記載はありません。黒い4本のコードの内、3本には細い線が印刷されていて、その色は白・黄・青です。単相モーター(コンデンサー始動式)の結線図には黒・白・黄・青が記載されているものがありますのでそれに準じているのかと思います。 このモーターを図3のナイフスィッチで正逆回転させたいのです。 左で正転、右で逆転、中央で停止のようにしたいのです。 結線方法を教えてください。

  • ヒートシンクの大きさと素材

    2つのヒートシンクがあります。 1つ目はCPUと接触する部分だけ銅で、そのほかはアルミでできたヒートシンク。高さは3.5センチ。 2つ目はすべてアルミでできたヒートシンク。高さは4.5センチ。 大きさが1センチ違うヒートシンクですが、(同じソケットのものなので底面積は同じです) 「底だけ銅でできていて全体はアルミの小さいヒートシンク」と、 「全体がアルミでできていて大きいヒートシンク」では、 どちらがよくひえるのでしょうか? CPUはセレロンD(熱い)で、グリスは標準タイプ、ファンの性能は考えないということでお願いします。

  • チップセットヒートシンクの取り外し方

    みなさんこんにちは。よろしくお願い申し上げます。 マザーボードを小さな筐体に入れたので、チップセットが異常に加熱し、危険な状態なので、デフォルトでついていた小さなヒートシンクを取り外し、大きな背の高いヒートシンクに交換したいです。 ところが、そのマザーは古いもののため、ヒートシンクは、現代的なマザーのように、対角線上の穴にピンで留める式のものではなく、チップ表面に接着されているようです。なので、チップの大きさと全く同じヒートシンクで、飛び出ているところがないことからも、接着されていることが分かります。 なので、ヒートシンクを交換したくても、無理に外して壊れるとダメなので躊躇しています。 こういった接着式のヒートシンクは取り外せるのでしょうか? 取り外しはあきらめて、素直にファンにすべきでしょうか?可能ならファンは付けたくないので、、、 よろしくお願い申し上げます。

  • Pentium4はCPUファン必須?

    CPUとM/Bと電源を交換することを考えております。 ・ゲートウェイGP6(マイクロタワー) ・ペンティアム3 800Mhz ・5×6×4cm程度のヒートシンク有り ・CPUファンなし ・90WのSFX電源のファンがヒートシンクの斜め正面、5C  Mほどの距離にある(電源ファンでCPUを冷却してい  る?) という状況です。 ペンティアム4は3に比べ発熱量が多いようですが、ヒートシンクに加えCPUファンを付けないとまずいのでしょうか(例えばPen4 2.0GHzほど)。 もしつけた場合、CPUファンと電源ファンがほぼ正面2、3センチで向かい合わせる事になってしまいそうなのです。(交換後のM/BのCPUソケットが、今のM/Bのそれと同じような位置にあるとしますと) 同様にあまり巨大なヒートシンクをつけることも出来なさそうです。 ペンティアム4は熱に対する安全性が比較的高いようですが・・・。 http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/heatvideo-02.html http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/kenkyu1.htm

  • 自作PC起動時のうなり音について

    2週間ほど前から、PCに電源を投入直後、20秒~30秒ほどうなり音がすることに悩まされています。PCは自作のタワー型です。 原因をいろいろ考え、あらゆる可能性をひとつづつ潰して行った結果、「震源」はチップセットファンにあることがわかりました。 実はこのチップセットファン、マザーボード作り付けの純正品があるときに突然回らなくなったので、市販品を購入して載せ替えたものです。近所のパーツ店では回転数モニタリング用のパルス信号送出機能があるファンが他になかったこともあって、純正品よりかなりヒートシンクの大きな物を使っています。 その際、ヒートシンクがとなりの回路と干渉してしまったため、ヒートシンクの一部を切り取り、さらにプッシュ(シンクとマザーボードをとめるプラスチック製の釘状の部品)を通す穴が純正品より僅かに幅が広かったため、やすりで穴を広げています。要するにかなり無理をして載せ変えているという現状です。 それでもしばらくは問題なく動いていたのですが…。ためしにマザーボードをケースから外し、手に持った状態で電源を入れてみますと、穏やかに回転しています。つまりファンとマザーとケースが相互作用で音が出ているようなのです。 となりの回路と干渉せず、しかもプッシュ穴の位置も調整できるタイプの静音ファン(下記URL)にもう1回乗せ替えてみようと思っているのですが、解決するでしょうか? http://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm 振動吸収のためのシリコンワッシャーという物も発売されているようですが、どれだけ効果があるものかもわかりません。 なんだかとりとめのない質問ですが、自作派の方で似たような現象を克服された経験がおありの方、何か(何でもいいので)情報をいただけますようお願いいたします。

  • 非金属のヒートシンク

    非金属のヒートシンクで、アルミと同等またはそれ以上の熱性能があり、アルミと同等またはそれ以下のコスト...そんな製品ってありえないのでしょうか?あればどなたかぜひご紹介下さい!!

  • AMD Phenom X4 9850用のCPUファン

    こんにちは。 今まではIntelのCPUとボックス付属のファンで自作していたのですが 今度初めてAMD Phenom X4 9850を使って自作します。 TDPが100W以上なのでそれ相当のCPUファンを使用したほうが良いと おもいます。(連続稼動は考えておりません) 具体的にお勧めのファン、あるいは素材(アルミ、銅)風量、ヒートシンクの形状など 「これ以上のもの」とチェックすべき項目がありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • Valuestar CPUファンの交換について教えてください

    現在使用中のPCから異音が出てくるようになりました。そこで、HDを交換でしましたが、異音は変わらずクラーファンからのものだと思われます。そこでファンを交換したいのですが、メーカー、型番は AVC M4187MCのようにスタンプされていました。7cm角で厚さが2cmから3cm位でした。型番からスペックを調べたのですが、古いせいか見つかりません。 似ているサイズから次ぎのは使えますでしょうか? http://www.ainex.jp/products/cfz-70s.htm また、ヒートシンクもかなり汚れていたので取り外して、水洗したいのですが危険でしょうか? 現在のPCは次の通りです。 NEC Valuestar VL570/9D, Windows Xp CPU 2.7GHz, RAM 512MB, HD 169GB  よろしくお願いします。