• ベストアンサー

個人事業主で屋号がないと税額が得するって本当?

建設業で父と息子が同一住所で父親の方は屋号があり確定申告をして税務署の受付印があります。息子さんの方は屋号なし確定申告書がありますが、税務署の受付印はありません。息子さんは建築一式の工事を父親が請けその父親から仕事をもらって木工事をしているそうです。勿論、息子さんは父親の専従者登録もされていません。屋号がない方が息子さんは税務上得すると聞いていますが、本当ですか?

  • zaikun
  • お礼率94% (470/496)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>屋号がない方が息子さんは税務上得すると聞いていますが… 誰に聞いたのですか。 法人でなく個人事業である限り、税金は「人」に課せられるものであって、「屋号 = 店」に課せられるものではなく、屋号の有無で税法面での損得はありません。 というより、 >建設業で父と息子が同一住所で… ということは、同じ屋根の下に暮らしているのですね。 それなら税法上は「生計が一」となります。 >建築一式の工事を父親が請けその父親から仕事をもらって木工事をしているそうです… 父が個人事業である限り、「生計を一」にする家族にお金を払っても経費になりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm つまり、子が親の仕事を手伝っても子に確定申告の義務は生じません。 親は扶養義務として子に生活費を与えているだけという解釈です。 >息子さんは父親の専従者登録もされていません… 「生計を一」にする家族にお金を払って経費になる唯一の例が専従者ですが、それもしてないのなら、なおのこと子に確定申告の義務はありません。 >息子さんの方は屋号なし確定申告書がありますが、税務署の受付印はありません… 受付印は対面で提出して特に申し出ない限り捺されません。 受付印がなくても申告書としては有効ですが、その前に本当に提出してあるのかどうかの疑念は持たれます。 おそらく、その確定申告書は将来の事業引継に備えて書き方の練習をしていただけでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

zaikun
質問者

お礼

ありがとうございます。補足にも書き足しましたが、息子さんの申告書にも税務署の受付印があり、ここはお父さん、息子さんとも同じ税理士さんに申告していただいています。

zaikun
質問者

補足

すいません。私の見間違いで息子さんの確定申告書にも税務署の受付印がありました。

その他の回答 (1)

  • riyuhi
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.1

開業届をした時に屋号はあってもなくても同じと言われました。あだ名みたいな物やからと。なので収入の違いちゃいますか?青色専従にした方がお父様の税金も安くなるかも知れませんよ?

zaikun
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にどうしてかはわかりません。それから、私の勘違いで息子さんの確定申告書も税務署の受付印がありました。

関連するQ&A

  • 同一住所で同一屋号の個人事業主はマズイ?

    主人がこの夏で会社を退職し、個人事業主になる予定です。 年内は準備期間にあて、 本格的に活動を開始するのは来年からになりそうです。 屋号をどうするかは決めてないのですが、 私自身がすでに数年前から、個人事業主=フリーランサーで 電話やFAXのことなどを考えると 同一屋号にしてもいいのかなと思っています。 (ちなみに私自身は青色で確定申告しています) ただ、以前、知人が同じようなスタイルをとろうとしたら、 同一住所で同じ屋号、しかも似通った業務内容の場合、 好ましくないというようなことを税務署で言われたそうで、 法人にしたという話を聞きました。 我が家では今のところ、法人にするつもりはなくて、 どちらかを一方の専従者にすることも考えていないのですが、 ひょっとして、数年後に法人成りする可能性がなくもないので 同一屋号のほうがなにかと便利な気もするのですけど、 上記のようなスタイルはマズイのでしょうか? ご意見をうかがえれば幸いです。

  • 個人事業で屋号を新たに決める時

    現在、個人事業(フリーランスで仕事場は自宅)で仕事を請け負っておりますが、屋号は使わずに自分の個人名で仕事をしています。(税務署に届ける書類(開業届や確定申告等)は屋号は空白で提出しています) 新たに屋号を決めて仕事を請け負うことにする場合、税務署には届け出はしなければならないのでしょうか? ※法人化するわけではなく、スタッフを雇うわけでもなく、事務所を開設するわけでもなく、屋号を決める以外はこれまでと何も変わりません。 また、顧客と業務委託に関する契約書を何社か取り交わしていますが、屋号を使うことにした場合、契約書は再度屋号で取り交わしたりする必要が生じるのでしょうか? また、個人事業で正式に2つ以上の屋号を使うことは可能なのでしょうか?(税務署に届け出る必要がある場合) どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 個人事業の屋号は自由に変えて良い?

    昨年開業したのですが、良い名前が思い浮かばなかったので開業届に屋号は書きませんでした。16年度の確定申告は白色で済ませたのですが、今年度は青色申告する予定で、早くも帳簿付けに悪戦苦闘しております。 ところで最近、個人といえどもやはり屋号は付けておいた方が何かと便利だと感じました。そこで今から屋号を付けたいのですが、これは何か届出が必要なのでしょうか?それとも登記しないのであれば、いつでも勝手に変えてしまっても平気なものなのでしょうか? もし後者なら、来年の確定申告時にいきなり屋号を付けて申告しても平気ですか?今から来年の確定申告のことを心配しているなんて鬼に笑われそうですが。

  • 個人事業での角印の屋号印の具体的使い道について。

    個人事業を始めようと思っていますが、角印の屋号印はあった方が何かと良いというような事をいろいろなところで読みました。 それで、個人事業をやっている(やっていた)という方にお聞きしたいのですが、屋号の印鑑の具体的使い道はどういったものになるんでしょうか? 領収書で押すというのは想像出来ますが、その他……例えば、税務署や役所などの公的機関に出す書類とか、青色申告や白色申告の書類に押すという場合はあるんでしょうか? まだ始めてはいませんので、その辺りの事はやっていないので分かりません。 教えてください。m(_ _)m

  • 夫婦で個人事業主の場合

    主人が個人事業主で白色申告しています。私は専従者として86万まででしたっけ?控除します。 私がちかじか別の職種で開業予定です。白色申告の専従者控除として認められている範囲で半分を主人の方の仕事。半分自分の仕事。というふうに考えています。(形的には)こういうのって確定申告の際大丈夫でしょうか? それとも全く別の職種ですが主人の方の屋号を変えて(たとえば●●企画とかアップルとか)その中の○○部門・・・主人の方の仕事。△△部門・・・私の方の仕事。とかっていうふうに夫婦で1つの事業として申告したほうがいいのでしょうか?わかりづらいかもしれませんが経理士さんを頼む余裕もありませんので自分でやらねばなりません。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主をマイペースでこっそり進めたい

    今日は。よろしくお願いします。 前職はチラシ制作で現在は事務職です。 現在の仕事をしながら、チラシ制作はライフワーク的に のんびりやっていきたいと思っています。 形から入りたい派の私は、まず屋号で口座を作って、 会計処理を完全に生活と分けたいと思いました。 そして、名刺を作って、ホームページを作って、と 色々少しずつ進めていきたいな、と思っていたのですが、 まず口座を作るところでつまずきました。 税務署に「個人事業主改廃業等届出書」を出していないと、 屋号の口座は作れないと断られました。 無料のようですし、出そうかと思うのですが、 出してしばらく、具体的には2、3年は上記の名刺作ったり ロゴ考えたりホームページを制作したりとのんびり準備していたいので、 開店休業状態になってしまいます。 その状態で不都合は、毎年確定申告をしなくてはいけない以外に 何かありますでしょうか。 (会社を休んだりと職場に迷惑をかけたくないので、郵送で申告したいと考えています) 会社にはなるべく黙っていようかなと思っているのですが、 会社というか勤め先は会計事務所です。 そのあたりのプロが多いのでばれるでしょうか。 また、勤め先の事務所は法人にはなっていないのですが、 普通の会社のサラリーマンと申告において何か変わりますでしょうか。

  • 個人事業の開業届などについて

    ネットショップを運営しようとしてるのですがそこで質問がいくつかあります。屋号の口座をつくろうとしてるのですが、受付印の開業届がないとだめだそうです。 (1)開業してなくても開業届をだしてもいいのでしょうか?その場合、開業日は予定日として記入していいのでしょうか? (2)早めに開業届を出したからといってデメリットはないですか? (3)開業届を出した場合103万を超えなくても確定申告は絶対しないといけないものですか? 回答おねがいいたします。

  • 個人事業主の青色申告用の減価償却についての質問です。

    給与所得者です。青色申告の届けは済ませています。今年賃貸住宅を建設し不動産収入があります。鉄筋コンクート造りのため耐用年数は60年と思われます(間違いないでしょうか?)。この住宅建設のため、本体建設工事費以外に、(1)設計料、(2)測量費、(3)地質調査費、(4)旧建物解体工事費などがあります。そこで、質問1です。これらの(1)~(4)の費用は経費として今年度処理して良いのか、それとも建築費に合算して、60年の償却をするのか、どちらでしょうか? 質問2です。本体建設工事費の見積もりの内訳を見ると、建築主体工事費以外に(5)電気設備工事費、(6)給排水設備工事費、(7)空調設備工事費などがあります。また、建築主体工事費の中にも(8)木工事費や(9)ユニット工事費などコンクリート工事以外の工事が多数含まれています。これらの(5)~(9)などの費用は建物付属設備として、それぞれに見合った耐用年数で償却することは可能でしょうか? 当方としては、建築費を合法的にできるだけ償却期間を短くして処理するのが希望です。 簿記関係はほとんど素人ですので、できましたら優しくご説明お願いします。

  • 個人事業主の変更はどうしたら良いでしょうか?

    個人でスーパーを経営しております。 父の引退を機に H20.12月末付けで父の廃業届けと H21.1.1付けで息子の開業届けを税務署に提出しました。 父と息子は別居しております。 事業上の資産としては 車や商品の在庫があります。 今回の確定申告で 父から息子に売却する形にすると 父の売上となり、消費税がかかってくるのでしょうか? 売る形より、贈与にした方が良いのでしょうか? 商品の在庫は約400万、車は約200万円です。

  • 個人事業主変更について

    私の父は、個人事業主です。建築業いわば職人の親方業です。 その父が、先月他界しました。それで私も父と同じ親方業を受け継いでおります。この場合父に廃業手続きと私の開業手続きは、同時に行えるのでしょうか? ちなみに父には、遺産も元入金もなく事業(といっても職人稼業ですが...)も借金でやりくりしていたようです。 それから私は、税務上父に雇われている形で源泉で確定申告していました。従業員は、私だけであとの職人さんは、外注工です。 今年度 私が年度途中で個人事業主になればどうゆうふうに税務上すればいいにでしょうか?  詳しい方教えていただけなでしょうか?

専門家に質問してみよう