• ベストアンサー

倫理の問題です。カッコに入る文字分かりますか?

カッコの中に入る言葉は(戦争と平和の法)はあってるんでしょうか? オランダの「国際法の父{グロティウス}」と呼ばれた法学者は(  )を著し、国家間の関係にも自然法を適用して理性にもとづいた秩序を築くことを提唱した。 あと、確認程度に質問させていただきますが、本居宣長は「古の道」を見い出すことができたわが国の古典とは古事記であってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nani-21
  • ベストアンサー率35% (34/95)
回答No.1

『戦争と平和の法』 によって自然法論を展開したかたち なので○です。 「古意」を通して古の「清らかなる正実」を見出すことが 『古事記』におぃて それができるはずであると本居宣長は確信し、 それを実現しようとしたのが古事記伝。 なので、両方○だと思ぃます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本居宣長の古事記伝の現代語訳の本はありますか?

    本居宣長の古事記伝の現代語訳の本はありますか?深く内容を読みたいと思っているのですが、江戸時代の古典で書かれているのでとても難しく理解しきれない箇所が出てきます。(泣)どなたか現代語訳されている本を知っていましたら教えてくださいヽ(´Д`;)ノ

  • 冷戦期の国際秩序について

    とても困っているため、冷戦期の国際秩序について詳しいかたは、お手数ですが、なぜ、冷戦期に国際秩序が成り立っていたのかを、バランスオブパワー、古典的リベラリズムによる平和、統合、HST、相互依存論、レジーム、従属などのものを使って説明していただけるとありがたいです。

  • 憲法第9条を要約してください

    憲法第9条 「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」 を、中学生にもわかるように要約していただけませんか?  よろしくお願いします。

  • 国権の発動たる戦争?

    憲法第九条に「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」とありますが、 『国権の発動たる戦争』とは、具体的にはどのような事を言っているのでしょうか。 具体例がなければ 『国権』とは、どのような権利(?)でしょうか。 よろしく、お願い申し上げます。

  • 関東の大学と立命館の国際関係学部

    国際関係の学部に進学を考えている者です。 色々調べてみて、立命館の国際関係学部内のコースが結構自分の学びたいことと一致するなぁと思っているんですが、家が長野県ということもあり、関東方面の大学でも同じような事が学べる大学はないかと探しています。ですが、法学部の中に国際系の学科が配置されているところも多く、いまいちどこの大学が良いか分かりません。 なので、関東方面の大学で、立命館の国際協力開発コース、または国際秩序平和コースと似たようなことが学べる大学があったら教えてください。お願いします。

  • 日本国憲法第九条について、ご意見を頂ければと思います。

    日本国憲法第九条について、ご意見を頂ければと思います。 第2章 戦争の放棄   第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

  • 平和の定義って??

    最近、友人と議論していたのですが、 「平和」の定義って何でしょう?? 「戦争」がないってこと? なにか学問的定義ってありませんか? 政治学、国際法学、行政学、社会学、経済学、文学、心理学、科学、文化人類学… などなど、どんな学問のどんな学説でもよいので、 知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自衛隊による後方支援に関する日本国民の世論は、あまり取り上げられていませんね!

     リチャード・アーミテージ米国務副長官が15日に「今回は日の丸の旗を立てて欲しい」と発言したことを受けて、日本政府は時限立法という手法で、自衛隊による後方支援の具体策(燃料などの補給、物資の輸送、医療サービスの提供)という新法の骨格案を固め、与党との調節に入ったということが各紙で報告されております。  今回の新法は、米国の要求・国際世論に応じるかたちで発案されたと思いますが、最も重要な日本国民の「世論」が何ら反映されていないように思うのですが、如何でしょうか。 【以下は、私の考えです】  「目には目を」の思想は支持します(「目には歯を」でさえ仕方ないケースもあると思います)。理性で止められる感情ではないと思います。しかし、それが戦争を生むこともまた事実です。  過去の戦争・テロをきちんとお互いが納得できる形で整理・総括しないと、戦争・報復の悲劇は繰返されるのだと思います。靖国神社問題に代表されるように、平和国家である日本でさえ、過去の戦争に対する「総括」が未完成であると思います。  武力行使で裁くのではなく、本当の意味での「世界の警察」が必要なんだと思います。  日本政府も「後方支援」だけに気持ちを向けるのではなく、米国国民の「憎いが、報復合戦に終止符を打とう」という国民感情形成にも精力を注いでほしいと思います。それが平和国家日本の一番大切な役目ではないでしょうか。前回の湾岸戦争で国際世論の批判を浴びたから今回は・・・というのでは、あまりにも筋が通っていません。  日本国民の世論調査をして、国際社会に提示することも大切ではないでしょうか。  自衛隊員も、平和国家日本の自衛のために入隊した方が多いのではないでしょうか。国際有事に出動するのであれば、入隊前にインフォームド・コンセント(説明と同意)が必要ではないでしょうか。

  • 国防問題に、戦国大名の知恵は使えませんか。

    戦国大名は、周囲の大名との駆け引きに、 「人質」を多用しました。 つまり、戦国大名の家族(妻・子どもなど)を互いに人質として差し出し、 平和の担保としました。 一見野蛮な制度に見えますが、戦争の人命・費用を考えれば安いものです。 近代国家でも法律・条約のもとに人質の交換は可能だと思います。 例えば、日本と中国であれば、 天皇の家族、内閣閣僚の家族、有力国会議員の家族など、数百人規模の人質交換ではどうでしょうか。 中国も、国家主席以下同様です。 そうすると、人質は「国賓」待遇ですから、語学・社会勉強、友好・相互理解の促進など、いいことばかりのようです。 それでも、戦争を起こす国はあるでしょう。 しかし、我が妻子の命を引き換えにしても戦争をするような国家の指導者に軍人がついてくるでしょうか。 また、外国も尊敬するでしょうか。 また、そのような危険なことを家族に強いることに反対するような政治家や家族は、公職から退いてもらっても、 国益はさほど失われることはないでしょう。 とりとめのない話になってすみません。 [質問] 現代の国際情勢で、戦国時代の大名の人質交換と同じ発想で平和を維持することは出来ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか?

    「多人長」が上代特殊仮名遣を「絶対に知り得ず、理解できない」と考えるのは正しいのですか? ↓下の記事に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98 上記の上代特殊仮名遣のなかで、『万葉集』・『日本書紀』の中ではすでに消失している2種類の「モ」の表記上の区別(発音上の相違と言い換えても差し支えない)が残存していることが、偽書説を否定する重要な論拠として立ちはだかっているからである。 ちなみに偽書の製作者として有力視されている多人長の『弘仁私記』(弘仁四年(813年))では、上代特殊仮名遣が完璧に再現されている。 というのがあるのですが 「上代特殊仮名遣」を再現できる古典知識があれば「古事記」は執筆可能とも取れるのですが、 本居宣長が発見し橋本進吉先生が「再発見」したのと同様のことを、過去の人間には不可能と考えるのは正しい判断なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマホ画像をパソコンに送る方法について解説します。
  • スマホとパソコンを接続し、データを転送することで簡単に画像をパソコンに送ることができます。
  • また、クラウドサービスやメールを利用して画像を送る方法もあります。
回答を見る