• ベストアンサー

受験料を納める場合の帳簿の付け方を教えて下さい。

kirabeの回答

  • kirabe
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.2

■受験料を「全額売上+模試仕入」にするか、「生徒からの預り金」+「マージン売上」にするという2つの考え方がありそうですが、お金の流れからいって、マージンを業者からもらうのではなく、売上から差し引いて払っていると思うので、前者の全額を売上にするのがいいでしょう。 ■全額を売上とした場合の仕訳 <通常の仕訳> 生徒から受験料をもらう  現金100/売上100(売上は受験料とわかるような補助科目を作りましょう) 業者に受験料を払う    模試仕入80/現金80(仕入の勘定科目は任意ですが、これも決算を作るとわかりやすいです) <決算期>(売上仕入は試験実施日が計上日ですので、それに合わせて売上と仕入を計上します) 決算期に生徒から受験料をもらって、「試験」がまだの場合は「売上/前受金」で売上を減らしましょう。 決算期に「試験」がまだでだけれども業者に支払い済の場合は「前払金/模試仕入」で仕入を減らしましょう。 両方の仕訳をする場合もあります。 このいずれも、決算後に逆仕訳をすればいいです。

naniwawawa
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。 丁寧に教えて下さり、助かります。 ありがとうございました。 また、宜しくおねがいします。

関連するQ&A

  • 立替金の処理が翌年度にまたがる時は?

    ややこしいので、時間を追って書き出します。 学習塾で、生徒30人に、来月、 業者テストを受けさせるのですが、 まず、塾が受験料を立替えて、既に業者に支払いました。 その金額は、 30人分の受験料の合計(\60000)の75%です。 25%は塾の収入になります。 そして、それから時間をかけて、パラパラと、 生徒一人ひとりから、受験料(\2000)を、 現金で徴収しています。 ところが、途中で一人の生徒(まだ徴収してない)が、 受験できなくなったので、 その生徒の分として払っている\1500を、 業者から戻してもらう事になりました。 年末までには29人分を徴収し終え、 最終的に、29人分の受験料の25%(\14500)を、 雑収入として処理するつもりですが、 実は、業者からの戻し(\1500)が、 翌年になりそうなのです。 その場合、年末の帳簿は、どのようになるのでしょうか? また、翌年、戻しがあった時の記帳は? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 仮受金???の処理について

    学習塾で経理をしています。 来月、生徒30人に業者のテストを受けてもらうので、 受験料(2000円)をぼちぼち集金している最中です。 うちの塾は、その業者の有料会員になっているので、 受験料は75%だけを払えば良いので、 (25パーセントはうちの収入になる) 30人分の受験料60000円の75%(45000円)を、 既に立て替えて業者に支払っています。 ところが、 まだ集金していない生徒のうちの1人が、 受験できなくなったので、 業者から、その分(2000円×75%=1500円)が、 返ってきました。 年末には、29人分の受験料の25%(14500円)を、 雑収入として計上しようと思いますが、 それまでの経緯を、どう記帳すれば良いのか、 迷っています。 どうか、ご指導をお願い致します。

  • 立替をした場合の帳簿記入について

    現在英会話スクールを開いている青色申告者です。 簡易簿記をつけているのですが、生徒さんが使用するテキストを取り寄せるためにいったんテキスト代を立替て後日生徒さんにお支払いいただくのですが、立替をした場合の帳簿は現金出納帳以外にどのように記入すればよいのでしょうか? 立替ですのでこの取引では一円の儲けも損も発生していません。 初歩的なことですが帳簿をつけ初めてまだ一週間あまりの初心者です。 宜しくお願いいたします。 

  • 帳簿のつけ方

    個人事業です。借入れがありますが、返済、利息の帳簿のつけ方を教えてください。 弥生のソフトを今使うところなのですが、現金出納帳と預金出納帳を使って入力中です。 1.借入時は、現金の入力へ 返済時は、現金なら、現金出納帳へ入力、この時返済元本を入力でいいのでしょうか? そして、利子部分を利子割引料として、入力。 普通預金から引き落としの返済なら、預金の帳簿から同様の入力で。 でいいのでしょうか? 2.収入があったとき、お店の経営ではないので、売上ではないのですが、給料とも違うような?入金とすればいいのでしょうか? 3.国民健康保険って個人的なもので、経費として乗せてはいけないのでしょうか? 初歩的なことなのですが、よろしくお願いします。

  • 中学受験

     都内で中学受験塾の講師をしています。 1教室しかなく、生徒と先生の距離の近さを売りにしていて、とにかく面倒見よくやっています。  ところが、最近中学受験がブームだというのに、ここ10年くらい生徒数が一向に増えません。 日能研・早稲田アカデミー等の大手塾は増えているようなのですが・・・・。  やはり受験させるご両親は、合格実績を見て判断するんでしょうか??  そうなると、絶対的な生徒数の違いから太刀打ちできません。  塾を選ぶ時のポイントを教えてください。

  • 開業後の帳簿について・・・

    昨年から個人で事業を始めたのですが、赤字だったため開業届けを今年の1月にして、同時に青色申告の申請もしようと思っています。 個人事業というのは小さな塾で、元の教室があって、その分室という形なのですが名前を借りているような感じで、お金に関することは一切自分でやっています。 そこで疑問なのですが、今年の1月からの開業にした場合、昨年の何ヶ月かの帳簿は整理しておかなくていいのでしょうか?一応売上と経費(領収書などはとっています)はわかりますが、帳簿らしいものはつけていません。 あと、授業で使う教科書などは、書店からそのつど買って生徒にそのまま定価で買ってもらっていますが、その場合もやはり帳簿には記入しないといけませんか? それと、いろいろ本で調べてみると青色申告をするのに何種類か帳簿が必要ですが、わたしの場合、お金の動きといえば、水道光熱費(コンビニ払いにしています)広告費、教科書などの書籍代、文具などです。 振込みで払うものは今まで個人の通帳から振り込んでいました。・・・となると、どういった帳簿が必要ですか? ほんとに我ながらいくら本を読んでもはっきりしなくて情けないです。 どうかこんな質問にわかりやすく答えてくださる方、よろしくお願いします。

  • 青色申告で、源泉徴収されている報酬の帳簿の付け方

    青色申告で、源泉徴収されている報酬の帳簿の付け方を教えてください。 報酬300万+消費税15万の売上のうち、源泉徴収が50万引かれて振り込まれています。 この場合、売上265万+事業主貸(仮払金)50万で帳簿をつけるのか、 売上315万+事業主貸(仮払金)50万で帳簿をつけるのかが分かりません。 前者だと収入金額(課税所得)が実際より少なくなってしまいますが、 それで良いのでしょうか。簡単な質問ですが、至急お願いいたします。

  • 記帳の仕方を教えて下さい。

    学習塾において、 生徒に配るノート等を、 塾長(事業主)が立替えて購入し、 生徒に渡す時に、代金を徴収するやり方をしていますが、 中には、サービスで渡す生徒もいるので、 帳簿上、「立替金」が、いくらかそのまま残ります。 これを経費に振り替えるには、 どういう風に記帳すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 経費を「掛け」で支払う場合の、帳簿のつけ方

    今月から主人の経営する事業の経理を担当することになりました、初心者です。 (簡易簿記の青色申告です。) 業務の一部を外注することが多いので「外注費」という経費科目をつくりました。 この費用を「掛け」で銀行振込しているのですが、この場合帳簿は「買掛帳」につけたらよいのでしょうか? 「経費帳」にも記載がなくてはおかしいですよね? 「買掛帳」と「経費帳」の両方に記載するべきでしょうか? 他にも、経費を「掛け」で支払うケースもあるかと思うのですが、こういった場合の処理の仕方を教えてください。

  • 大卒が要件の国家試験受験の場合、卒業事実を確認をしますか。

    大卒が要件の国家試験受験の場合、試験を実施する機関が、受験者が大学を卒業したか否かについて大学に確認をしますか。