• ベストアンサー

記帳の仕方を教えて下さい。

学習塾において、 生徒に配るノート等を、 塾長(事業主)が立替えて購入し、 生徒に渡す時に、代金を徴収するやり方をしていますが、 中には、サービスで渡す生徒もいるので、 帳簿上、「立替金」が、いくらかそのまま残ります。 これを経費に振り替えるには、 どういう風に記帳すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tori-chan
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.1

どのような勘定科目をお使いかわかりませんが、少額なら、 雑費/立替金 でいいと思いますが、多額になったり、自分であとから「いくらくらいサービスであげちゃったのか」など知りたい場合は、それ専用の科目にした方がいいかもしれません。販促費とかでしょうか。

yacchare
質問者

お礼

さっそくありがとうございました!! 助かりました。 また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立替金?での処理について

    学習塾の経理担当をしております。 塾長(事業主)が、何年も前に、 個人的に購入していたノートを、 生徒に学習用に配る事があります。 有料(¥90)の場合もあれば、 入塾間もない生徒には、 サービスで配る場合もあります。 有料の場合、どう記帳すれば良いのでしょうか。 また、この先、塾長が新たにノートを購入して、 同じように、有料でとか、無料でとかで、 生徒に配る場合、 立替金とかで処理したりするのでしょうか? その場合の記帳の仕方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 開業費の記帳について☆

    今月中にも青色申告をし、個人事業主として開業するため 経理の勉強も少しずつ行っています。 開業日前に購入したものに関しては「開業費」として扱え 5年間任意で『繰延資産』ができるというのを知りました。 しかし、どのように記帳したらいいのかが全くわかりません。 利用している帳簿は、現金出納帳・預金出納帳・経費帳 固定資産台帳そして、債権債務台帳です。 「開業費」は債権債務帳の事業主借から必要額を借り現金出納帳に ひとつひとつ記帳しております。 「開業費」にできることを知らないで記帳しておりましたので 経費帳に現金出納帳と同じく(消耗品費・新聞図書費)などと 勘定科目毎にしてしまっています。 これは間違いというのはわかっています。。。 経費帳に「開業費」というのを加えるという回答をみたのですが それですと『繰延資産』をしたい場合、どうすればいいか わかりません。 そもそも、事業主借で計上しているのも間違いでは ないかと、自分の経理には全く自信がありません。 日にちは開業日ということ以外記帳知識がまるでありません。 経験者の方、どのように記帳すればいいかよろしくお願いします。

  • 青色申告(簡易簿記)記帳

    簿記が全然わかりません、すみません。 ・事業を始めたときの初めの記帳は事業主借りから始まるのですか? それとも資本金とかからですか? 現金出納帳の(1)収入、(2)支出 収入帳=現金出納帳収入 経費帳=現金出納帳支出 になれば良いとちらっと聞いたことがあるのですが? 事業主借は収入に記帳するのですか?事業主貸経費帳に記帳するのですか? 意味がわからなかったら、すみません。

  • エアコンの家事按分の記帳

    個人事業を営んでいて、今年はじめて青色申告をします。 昨年、4万円のエアコンを開業後に購入しました。 10万円以下のエアコンなので「消耗品費」として 一括処理できるという事はわかったのですが、 家事按分の記帳の仕方がわかりません。 水道光熱費は12月31日にまとめて 家事按分を記帳して、経費から「事業主貸」で 差し引くことができますが、エアコンの場合は どのように記帳したら良いのでしょうか? 数年後に帳簿を見てもわかりやすいように 記帳したいのですが、どなたかご指導 いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の生活費について

    個人事業主で今月から働いているのですが 生活費の管理がよくわかりません。 個人事業主で稼いだお金というのは 仕事で関わるモノは経費として、帳簿に記帳して管理しています。 売上から、その経費を引いた金額が事業所得になると思うのですが そもそも、自身の生活費用というのは、帳簿に記帳とかせずに 利用して良いのでしょうか? 個人事業主で給与などの概念はないと思うのですが、その辺りがよくわかりません。 すいません。教えてください。

  • ~開業前費用の記帳法について~

    ~開業前費用の記帳法について~ 開業前に購入した品々も、開業時に事業経費として計上できると聞きました。 では、年号が違う場合は帳簿上どのように処理すればよいのでしょうか? 例えば・・・平成22年に開業で、平成21年中に購入した品々や交通費などを 経費計上したい場合、仕訳帳にはどういう風に記帳すればよいのか??? ご回答お待ちしております。

  • 立替金の処理が翌年度にまたがる時は?

    ややこしいので、時間を追って書き出します。 学習塾で、生徒30人に、来月、 業者テストを受けさせるのですが、 まず、塾が受験料を立替えて、既に業者に支払いました。 その金額は、 30人分の受験料の合計(\60000)の75%です。 25%は塾の収入になります。 そして、それから時間をかけて、パラパラと、 生徒一人ひとりから、受験料(\2000)を、 現金で徴収しています。 ところが、途中で一人の生徒(まだ徴収してない)が、 受験できなくなったので、 その生徒の分として払っている\1500を、 業者から戻してもらう事になりました。 年末までには29人分を徴収し終え、 最終的に、29人分の受験料の25%(\14500)を、 雑収入として処理するつもりですが、 実は、業者からの戻し(\1500)が、 翌年になりそうなのです。 その場合、年末の帳簿は、どのようになるのでしょうか? また、翌年、戻しがあった時の記帳は? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 商品券で一部を支払った場合の記帳

    個人事業主です。 帳簿をつける際、代金の一部を商品券等で支払った場合の記載方法を教えていただけないでしょうか。 また、カードに貯まったポイントを使用して印紙を買ってしまった場合、実際には現金を使ってないわけですが、経費として落とせるものなので、この場合はどのように記載すればよろしいのでしょうか?

  • 個人事業の固定資産売却益の記帳の仕方

    青色申告の個人事業主です 車両の買換えをしたのですが、下取りにだした車の帳簿価格より、下取り金額が高かったので、売却益が出ました。 簿記上では固定資産売却益として記帳するはずですが、個人の場合はどのような記帳が正しいですか。 確か事業主借として、譲渡所得として申告すると聞いたことがあるのですが。 もし、その場合、いくら以上の譲渡益から申告の必要があるのでしょうか。 初心者ですのでどうぞよろしくお願いします

  • 個人事業主の事業主貸について

    個人事業主の帳簿付けの質問です。 事業用の預金通帳に、個人のもの(経費にならないもの)で 自動引き落としにしているものがあります。 その場合 「事業主貸」で記帳しればいいですか? 預金口座/事業主貸  であっていますか?

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリで知り合った人と三回目に会ったときに、告白されましたが、不安があります。
  • 彼とは前回のデートから連絡が少なく、口だけなのではないかと疑っていましたが、夜景の場所に連れて行かれて告白されました。
  • 彼の告白に対して返事をLINEで伝えることになりましたが、彼のためにも自分の気持ちを素直に伝えることが苦手で不安です。また、過去のトラウマから彼を完全に信用しきれていないところもあり、体の関係になることでまたすぐに捨てられるのではという不安も抱えています。
回答を見る