• 締切済み

社会人てなんで偉そうなの?

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.11

Q、社会人てなんで偉そうなの? A、上目線で質問者を見ているからですよ。  大学生と職業人とは、それぞれに別のステージで働いています。そして、質問者は一方のステージから他方のステージへの参入を試みられている訳です。  ところで、職業人というステージでは32歳に達している方の中には、既に実績も十分に積み上げてプロジェクトの中心として活躍の真っ最中というのも珍しくはありません。ですから、同年齢で参入を試みた場合、そこには何らかの参入障壁が立ちはだかって当然。  一つは、上目線でしか見られないという問題。正確には、32歳であっても社会人一年生という目線で見られるという問題。これが、質問者にとっては、「社会人てなんで偉そうなの?」という受け取り方になるでしょう。多分、そういうことだと思います。でも、それに反発したら、これは一種の参入障壁と化すと思います。  二つは、この上目線と質問者のプライドとがぶつかるという問題。この問題は、大卒者には見られない、オーバードクターに特有のトラブル。このプライドの処理を誤ると、それもまた一種の参入障壁と化すと思います。  ここらは、質問者の経歴と意識が作り出す参入障壁であって、あらかじめ職業人のステージ側が用意したものではありません。  三つ目は、32歳という人材の評価基準というか評価する物差しの違いです。質問者は、研究実績を物差しにしようとも職業人というステージが重視するのは、あくまでも実績です。質問者には、かかる実績がない訳ですから、受け入れ側は、「ならば、どれだけ早期に実績をあげられる人材か?」とかなり高いハードルを設けて人物評価することになります。当然に、見方によっては、「社会人てなんで偉そうなの?」と言うことになります。この物差しの違いに対しては「私は、私は」で対応しないで、まあ、下手にでるしかないでしょう。でないと、ここでも3つ目の参入障壁を作り出すことになります。  しかし、確かに、確かに、就職エージェントの方なんか「上目線の塊」ですよね。まあ、偉そうな言葉の一つや二つも言えないような性格では勤まらないのでしょう。まあ、「本当に、判ってるのか?」という経験も多々あるのでしょう。でも、「就職エージェントは言うに任せよ!わが道を行く!」しかないと思いますよ。そして、職業人というステージが「実績が大事」とほざくのであれば、そういう実績を叩きだすだけですよ。  目の前の参入障壁は、元々あるだけでも高い。それを更に高くすることなく見事に突破されてください。

関連するQ&A

  • 社会人意識ってなんですか?

    3月に卒業し、4月の半ばから事務職をさせていただいております。 卒業してから就職が決まったので、新卒というわけでもなく、研修もなく、初日から仕事をたたき込まれていました。 一度、お客さんから、私の対応がなってないとのことでクレームがありました。 そのとき、上司に、「社会人意識をもて」といわれたんです。 でも、それがどういうものなのかわからない。 気が利かないし常識がないので、一緒に仕事をしているパートさんを怒らせてばかりいます。 毎日怒られてとても辛いです。 自分よりできない女が社員なのがむかつくんだろうとは思いますが、それは言っても仕方ないので……。 どうしでわからないのかわからない、と いわれてしまうほど、自分は常識や社会人意識がないらしくて……。 学生気分が抜けないのはわかっていますが、切り替えができません。 ビジネスマナーの本も読みました。 でも実際にはうまくできなくて、それもパートさんをいらいらさせています。 「仕事をなめてるでしょ」 「甘やかされて育ったんでしょう」 「あなたと仕事したくない」 とまで……。 なんだよそれって思うけど、むかつかせているのは自分です。 でも、なぜ怒るのかさえわからない…… どなたかアドバイス下さい。 社会人意識ってなんですか? ビジネスマナーの本でおすすめのがあったらそちらもおしえてください。

  • 社会に飛び立つにあたって...

    私は来年の3月に大学を卒業して就職します。そこで初めてまともに社会に飛び立つわけですが、実は今学生ですがその就職先で既にアルバイトとして働かせて頂いています。そこで学生と社会人のギャップというか難しさなんかを感じているわけですが、皆さんが社会に出た時、これには驚いた!とか、自分の今までの常識は通用しないなぁとか、こんなことして先輩に怒られたとか今思えばこうしていればよかったとか何でもいいので教えて下さい。ちなみに私の場合、新人は私1人です。社員さんは勿論パートさんも経験豊富な方ばかりで尊敬できる方ばかりです。でも社会人とは何ぞや!ということは誰も教えてくれません。(そりゃそうです。そんなこといちいち言ってくれる人も珍しいでしょうし)そして職業柄狭い世の中しか見ることができないので(内勤の事務で外とのつながりが皆無)色んな話を聞いて参考にしたいのです!何か思いつくことがありましたら宜しくお願いします!!

  • 社会福祉について。

    自分は将来、社会福祉の仕事につきたいと思っているのですが、 どのような大学を選んだら良いかわかりません。 社会福祉の学部へ行くべきか、それとも他の学部へいって、 資格とかとったほうがいいのか・・。 今、社会福祉の仕事をしている人は、どのようなプロセスを経て、 その仕事に就かれたのですか? 教えてください。

  • 社会人から大学進学ができるか?

    社会人から大学進学ができるか? 現在、高校卒業後すぐに就職をして1年目ですが、自分の学力や教養が無い事にいらだちを感じています。 今の職場は、大卒の方とメンバーで仕事を覚えていますが、やはり覚えるスピードが違います。 家に帰って仕事を覚えるために必死でやってきたのですが差が縮まるどころか開いていくばかりの毎日、あまりにも悔しくて涙がでてきそうです。 学生の頃は勉強が嫌いであまりやらなくてもいいだろうと考えていましたが、就職してから は、むしろやりたいと言う気持ちがより一層強くなりました。 それで大学に行きたいと親に相談したところやる気があるなら行けと言われ、今、大学進学 しようと思うのですが、今まで大学に向けた勉強はしておらずさらに高校は工業系だったので受かるどうかが心配です。 そこで質問なのですが社会人から大学はやはり厳しいでしょうか。 僕は化学関系の学部か機械関係の学部にいきたいのですがやはり無謀でしょうか? できたら多くの人の意見をご聞かせ願えたら嬉しいです。 長文読んでくださりありがとうございます。

  • 新社会人として

    今年3月に卒業する大学4年生のmyu-kiと申します。 就職も決まり、4月から新社会人として働くことになりました。 しかし、今までの学生生活がけっこうだらだらした生活だったので、 これから社会にでてうまくやっていけるかどうだか不安です。 学生と社会人ではかなり違うところもいっぱいだと思います。 アルバイトは何度かしたことがありますが、それと普通に働くってまた違うと思うんですよね。 そこで、こんな私にどうか、新社会人としての心構え、アドバイス、 喝等なんでも結構なので、 社会人の先輩方にご教授願えたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 日本の学生は学生時代までセックスは悪として教育され

    日本の学生は学生時代までセックスは悪として教育されて、社会人になると早くセックスして子供を産むのが義務だと学校教育と真逆のことをいきなり180度違うことを言ってくるので困惑してる人が結構いますよね。 特に真面目な高学歴の学生が学校教育と親の言いつけは正しいのだと大人になるまで疑わず従って来て裏切られた思いを強く感じるそうです。 女性も学生時代はメイクするなと言われて大人の言いつけに何も自分で考えずに従ってきた人が社会人ならメイクぐらいちゃんとしろと新人研修で言われて今までの学校教育の先生の言いつけ、親の言いつけは何だったのかと泣く人が多いそうです。 高学歴ほど頭が良いのに自分で考えずに生きて来てる人が多いのはなぜでしょう?

  • 社会学って・・・?

    私は高校1年なんですが、学校の宿題で夏休みに自分の興味のある学部・学科について調べることになりました。 私は社会学について調べようと思い、図書館などにも行っていろいろな本を見てみたんですが、自分の求めているものが見つかりませんでした。というよりも難しすぎてよく分からなかったんです^^;(笑) 『社会学部』では何を学べるのか、どんな就職に有利なのか、また実際に社会学部に通っている方のお話も聞きたいです。 また高校生向けに社会学部について説明されているHPなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会人の生きがいについて。

    社会人の生きがいについて。 現在就職活動中の大学3年生です。 僕は特にこれがしたい!という仕事はなく 今はとにかく色々なサイトをみたり説明会に参加したりして、 必死で自分にあった仕事をさがしています。 しかしそういった仕事に関する情報を知れば知るほど 社会にでるということが非常に大変なことで そこで生きることはすごく苦しいように思えて怯えてしまいます。 そこで社会人のみなさんに質問です。 学生にない社会人ならではの楽しみ、生きる喜びとはなんですか? 学生時代と比べて今は幸せですか? 少し偉そうな文ですみません><回答お願いいたします

  • 社会学

    今高3です。大学進学希望で社会学部に進もうと思っているのですが、親に社会学をやったら就職はどうするのかと言われました。正直、私も卒業後の進路とかはちゃんと考えていないのですが社会学がやってみたくて。親は勉強した物が就職で役に立たなければ意味が無いみたいなことを言ってます。社会学部の方とかそうでなくても社会学についてご存知な方がいたら、進路とか学部の内容のこととか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • おとなしくて真面目なタイプは社会に出ても成功しない?

    学生時代はずっとおとなしくて真面目、学校ではあまり目立たなく友達もほとんどいなかった人。こういう人は社会に出てからつまづくことが多いのでしょうか?自分がまさにそういうタイプです。一応来年の4月から就職することが決まっているのですが、人を率先していくことや、自分から進んで動くことが苦手なため、社会人になったときのことを考えると毎日のように不安を感じています。特に自分は大学院生で、周りの同期はほとんどが学部卒や専門学校卒なので、おそらく同期の中では最年長であると思うのですが、私の本性を知って失望されるのではないかと思うと余計不安に感じています。 現実はやはりノリのいい明るい人のほうが社会に出ても優遇されやすいのでしょうか?