• 締切済み

嫁に入るのが恐いです。不安をなくしたいです

tsuru3377の回答

回答No.2

こんばんは 遅い時間に失礼します。 私も長男の嫁で、出産後主人の実家に入る予定です(しぶしぶ) ご自分で、他人に『あれっ』と思われることをしがち… と自覚なさっているのであれば、もうはっきりと嫁ぎ先の親御さんに、『的外れな行動や言動をしているようでしたら注意してくださいね。』と言ってしまうのは如何でしょう。 ただ、なんでもかんでも質問者様のなさることをガミガミ言うような嫁ぎ先親御さんだったら、間違っていると思ったらやんわり反論することも必要かと思います。 所詮他人のお家なので、互いに気を遣ったり気に入らなかったりは当然のことなので、様子をうかがいながら、折れるところは折れて、なんか違うかなと感じることがあればキツくない程度に反発してみては如何でしょうか。 お互いストレスを貯めすぎないよう頑張りましょう!

kana0213
質問者

お礼

励まされましたありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 人より劣っている自分を改善したいです。

    私はADHDです。来年結婚します。本家の嫁に入るのですが親戚が集まった時とか自分がどう振る舞えばいいのかわからず一周忌があるのですが、結婚式前でまだ一緒に住んでおらず不安が募り眠れません。自分では意識していないのですが変な行動をしてしまうし、なにより注意されるのがこわく人からどう思われるかがとか人が集まると余計混乱してしまいます。どう治していけばいいか分かれば前に進める気がします。どうかアドバイスください。私を助けてください。

  • 嫁の発言

    お世話になります。 もし、結婚して数日後、嫁に”嫁ぎ先のお墓に入る気はないです”と言われたらどのようなお気持ちになりますか?

  • 嫁の言動に困っています。

    結婚5年目、2歳半の息子がいます。 嫁の言動、特に我儘、自分勝手、短気な性格に困っています。 まず、2歳半の息子に対して、自分の言うとおりにしないと言って、きれてしまいます。 そもそも2歳半の子供が言うとおりに行動できるわけもなく、良し悪しは根気よく教えなければわかるわけないと私は思うのに、嫁は言うとおりにできないのはおかしい、ダメな子だ的な叱り方をするので辟易してしまいます。 最近は、夜寝ない息子を放置して嫁だけ寝てしまいます。 皆一緒の部屋で寝ているのですが、電気を消してもふざけている息子に対し、嫁は罵声を浴びせ数えきれない数の舌打ちをしたのち、布団にくるまってしまい寝てしまうのです。 その為、息子が嫁にちょっかい出さないように細心の注意を払いながら息子を寝かせるのが私の役目になっています。 そして次の日は、私が嫁より早く起きるのですがorz 嫁は専業主婦なので大変なんだ、という意見もあると思いますが、子育てを除き嫁が現在やっている家事は、私の弁当作り、洗濯、夕飯作りだけです。 しかも、私が仕事で今までよりも出勤が早くなると言ったら、弁当は自分で作れ、とまで言われました。 それに嫁はかなりおおざっぱで、いろんなところが抜けているので、それを私がさりげなくフォローしているにも関わらず、私に対し、あなたは何もしてくれない、と平気で言います。 また、夫婦生活も思うようにできず、自分が求めると、「私の気持ちを考えて」と言うばかりで私の気持ちを考えてくれたためしがありません。 以前、あまりにも相手をしてくれないので、そっけなくしていたら、冷たいのは嫌だと言いながら久しぶりにすることができ、その時に「そんなにしたいなら週1でもいいよ」と言っていたのですが、次の週から拒否されました。 体に触れようとするだけでくぎを刺されるし、一人でしてればいいじゃんと言われるし。 最近では、太ることに抵抗がなくなったらしく、食べたいだけ食べることにした、と宣言されました。 私のことを思っての行動や気遣い、サポートなどがあればもっと嫁に対しての態度も違ってくるというのに、そういことが一切わからないようです。 自分がやりたいようにしかやらず、それができないときは、私のサポートがないせいだ、というような態度です。 そして、それを責めると、私のことをわかってくれない、という始末。手におえません。 どうしたら、嫁は自身の気持ちを抑えて、相手に寄り添うような考え方ができるようになるでしょうか。 やはり、性格だからあきらめるしかないのでしょうか。 子供に罵声を浴びせる姿を見て、とても悲しくなってしまうので、何とかしたいのですが・・・。 ほとんど愚痴のような内容ですが、もし妙案ある方いましたら、教えてください。

  • 嫁と、私の両親と。

    結婚して2年目。嫁が産後に体調を崩し数週間実家に帰ってます。 妻は出産前、妊娠中から、体調壊しがちでした。 ただ、うちの親戚や、私の姉妹も含めそのように体調を壊す人は居なかったため、「そんな奴聞いた事無い、何でそんなに弱いんだか」と愚痴ばっかり言います。 また、お盆の時期でもあり、嫁が夫の実家ではなく自分の実家にいる事を不満がって「嫁ぎ先の家と自分の実家とどっちが大事なんだ」怒りをあらわにします。 嫁は体調壊しているのだからと説明するのですが、どうも納得いかない様子。何を言っても納得しない表情でため息ばかり。 お盆の時は家族全員集まっているのが当たり前と言うのが父の考えです。 妻の実家のお参りも行くつもりでしたが、嫁いだら、嫁ぎ先の行事が優先で、自分の実家のお参りが犠牲になっても仕方ないだろうといいます。 父が言うように嫁いだ先の家が優先的になるのは当然と思います。 ただ、体調を壊している妻の気持ちが分からないでもありません。 「お前は嫁に甘すぎるのだ」といいます。 そんな父にどうやって理解してもらえるでしょうか。

  • 三男の嫁って・・・

    彼は三男坊です。いずれ結婚する予定なんですが。 まず、長男は結婚して1年弱です。 次男は来年3月に結婚。 三男の彼が結婚したら長男夫婦は同居予定です。 単純な質問なんですが、嫁の中で順番を着けるならやっぱり長男の嫁が偉いですよね?三男の嫁が一っ番下っぱですよね? 結婚した順番も年齢も上から順番です。 たまに家におじゃました時に長男のお嫁さんに会うのですが、感じはイイ人です・・・が、実際嫁いだら分かりませんよね? その前にお姑さんを心配するべきですね 汗 彼の家は田舎の本家なので、お祭りやお正月は嫁達が大忙しなのです。。。 少し年も離れてますし、相当なことしない限りかわいがってもらえますかね・・・泣

  • 本家と新宅・嫁同士の付き合い方。

    初めまして。 初めて質問させていただきます。 私は結婚15年くらい、子供はいません。 平日は午後から半日、土曜日は朝から一日中主人の実家で義父の手伝いをしています。 義父は今年80歳、義母はすでに他界されてます。義父の実母である人(主人の祖母)と二人暮らし。 (主人は次男、長男夫婦は車で30分くらいの所に家を建てて、その家の近くで商売をしています。) 仕事は主に農業。昔は今よりもかなり多く手掛けていたようで人を雇ってやっていたようです。 親戚の人にも手伝いに来てもらってたという話。 今、義父の弟のお嫁さん、つまり伯母さんと3人でやっています。(伯母さんは結婚してすぐ次の日から手伝いをされてるそうです。) 義父の家のすぐ近くに家があって歩いて通って来られます。 私は車で1時間くらいの所に主人の買ったマンションに住んでいます。 伯母さんのご主人(義父の実弟、主人の伯父)はすでに亡くなられています。 伯母さんとしては「自分はもうよそ者。」という考えがあるようであまり表情が良くありません。 義父もずっと自分の家で仕事してきてて外に勤めに出た経験が無いからか、仕事具合も自分ペース。 自分本位でやってきて誰もそれに文句言ってきてないようで、やり方とか問題が多いです。 そのあたりで伯母さんもかなり不満がたまっているよう。 私にも不満があるようです。 わりと遠回しに言われるのですぐに気がつかずあとで「あ・・・そういうことか・・・。」が多い。 なので考えて、気を回すと回したであまり気分良くないようです。 何か不満があるのが見受けられます。 伯母さんとしてはもうご主人も亡くなっているのでもう本家の手伝いはしたくないと思っているのではと 思います。 私も半日しか行きませんし・・・。伯母さんは朝からです。 今年午前中は私も外に勤めてたんですが、職場の事情で退職しました。 この事は主人も「黙っとけ。朝から来いになったらたいへんだろ。」というし、マンションのローンの事もあるのでまた仕事見つけられたら働くつもりなので黙っています。 ただ、この事、依然退職の打診があった時一度、伯母さんに相談したんです。 「主人が黙っておけっていう・・・どうしよう。」と 伯母さんは「私はどうとも言えません。」という返事でした。 それはそうだと思いました。自分で決める事ですよね。 ただ、その時、「あ、一番相談してはいけない人に相談してしまった。」と思いました。 伯母さんとしては「本家の嫁がいるのにいつまでも自分は使われる。」と思っているのではと思うのです。 「仕事辞めるのなら朝から来れば良いのに。」と。 伯母さんが義父の手伝いをし始めて早40数年、役に立ち具合は私など足元にも及びません。 義父にとっても一番良い人でしょう。義母も亡くなった今、もっとも頼りになる人でしょう。 おばあちゃんの事もあります。 私は車が運転出来るので買い物に連れていったり、病院へ連れていったり、入院した時には毎日通いました。 それもこれも義父に頼まれるから。私も「動ける人がやったらいい。」という考えからずっと言われたようにやってきました。 それについても「私が車運転できないから。つまらんからね!」と言われた事があります。 私としては「動けるものが動いたら良い。伯母さんはお義父さんの手伝いいっぱいしてる。」と思ってるんですが。 伯母さんの事はどう考えたらいいでしょう。 「もう本家の仕事の手伝いしなくてもいいですよ。」って私が言ったほうがいいでしょうか。 義父に進言したほうがいいでしょうか。 伯母さんも私も義父からいくらかのアルバイト料頂いてます。 私としてはやれる事はやっていってるつもりですし、これからもやっていきます。 ただ、実際朝から一日中拘束されると実家の事も心配です。 午前中空いた今、一か月に3度4度くらいは顔出すようにしています。 3月11日の事もあり、その思いが以前より強くなりました。 黙っていることがあるという事は良くない事でしょうが、今さらもう言うタイミングを逃しているというか、 今更もう言えないというか・・・。 今日もご機嫌は良くありませんでした。 気の利かない私もよくないでしょうが、義父の言うことと、伯母さんの希望とにずれがあるのです。 仕事のやり方に。 どちらを優先するか・・・。 本家の嫁は新宅のお嫁さんより年下であっても、上と思ったほうが良いのでしょうか。 伯母さんにはそういった感覚があるようです。 本家、新宅・・・。 こういった関係の方いらっしゃいますでしょうか。 本家で本家のお嫁さんと一緒に仕事してるとか、自分が本家の嫁でっていう関係の方。 どうやってらっしゃいますでしょうか。 こういう関係性で仕事してる人いらっしゃいますか。 私はどういった心構えでやっていくといいでしょうか。

  • 嫁との喧嘩

    現在、結婚3年目に入ったところです。 今後、どうしたらいいのかわからない。解決するには、どうしたらいいのかご意見いただければと思います。 結婚するまでに、9年付き合って(内遠距離4年半)結婚しました。 入籍後、一人子宝にも恵まれ、つつましくではありますが、幸せを感じています。 (現在、二人目妊娠中) 結婚後嫁が希望することは、かなり聞いていたつもりです。 (自分としては、親と絶縁になろうが、嫁が望むならいいと思っています) 私自身、いろいろ問題があり、嫁としては、理解できないところがあるそうです。 自分で認識しているところ(嫁からの指摘) ・物事を忘れやすい、注意されたことが一回でできない。 ・やりっぱなしが多い (ex.ごみ捨ての準備、カーテンの閉め忘れ等々) 自分でもだらしなくめんどくさがってしまうところがあるのはわかっています。 注意されてからは、しないように自分でも意識しているつもりですが、 忘れてしまっていることが多々あります。 それが、原因と思っていますが、性格が合わない。子供の教育によくないので離婚してほしいといわれました。 先日に至っては、風呂(子供、嫁と一緒)にはいったときに、また子供を洗う用のガーゼを準備するのを忘れていたところ、『何でできない?』から始まり、最終的には、もう顔も見たくないといわれています。 極めつけは、風呂上りの子供を拭こうとしたところ、『触るな!!子供に興味ないくせに!!、もうあんたの子供じゃない!!』とまで言われました。 自分に対してのことは、我慢できますが、これだけは許せず、手が出そうになったので、家を出ました。 普段は、通勤に一時間半かかりますが、できる限り早く帰って洗い物などもやっています。 休みの日は、子供の世話をしたり、家の掃除をしたり、家事はできる限りやっています。 (ぬけているところもありますが)

  • いい嫁ってどんな嫁?

    皆様初めまして、嫁のありかたについて悩んでおります。 結婚してまだまもないのですが、義父母に対する私の言動が悪いと 主人に怒られ続けております。(注意ではなく怒るんです) 確かに至らない所は多々ありますが、常に『失礼のないように』怒 られた事は次にしないように、私なりに考え最善の行動をとってき たつもりでもまた怒られ・・・の繰り返し。 主人は、義父母に対する私の言葉使いから行動あらゆるところ全て に『敬意』が感じられないと言います。だから義父母に良く思われ ていないんだと・・・。能力がないなら無理して背伸びしてでもや る事が『敬意』につながるんだそうです。 本当にそうでしょうか?私には理解できません。だって無理は続か ないもの・・・。更に私に教養がない事や私の両親の事まで指摘さ れました。私の事はともかく、両親の事まで言われてしまうととて も辛いです。 最近では主人に怒られるのがとても怖くて、自分で考えて行動でき なくなり、義父母の前で萎縮するようになりました。結果、余計に 主人の機嫌を損ねてしまうとういう悪循環が出来てしまい、私が嫁 として妻として未熟だからダメなんだ・・・と自分を責める事で行 き場のない感情を殺すようになりました。そして残念なことに、一 番大切な主人への気持ちが今ではわからなくなってしまいました。 嫁いだからには主人の考えを尊重したいと思ってきましたが、義父 母に対する主人の対応があまりにも過剰過ぎるような気がして馴染 めずにおります。それでも家庭円満のため、嫁の立場上従っていく べきなのでしょうか? こんな状況でも縁あって結婚したのですから、最悪な事態だけは避 けたい。そして幸せになりたい! 皆様のアドバイスを参考に、少しでも改善されるよう努力していき たいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 元旦も仕事の嫁って?

    4月に息子(30歳)が9歳年上(39歳)の女性と結婚しました。結婚を認めるうえではいろいろ葛藤もあったけど、息子の幸せが一番だと思い結婚に賛成し、協力して何とか結婚式を挙げさせました。そのお嫁さんはいい方ですが、1年前から忙しい職場に勤めており、来年の元旦は仕事の当番にあたってしまって実家(嫁ぎ先)にお正月に帰れないという知らせがありました。初めてうちで迎えるお正月なのにお嫁さんが帰らないなんて・・・・ふつう結婚したら大晦日元旦2日位は嫁ぎ先で過ごすのがふつうでではないでしょうか?しかも結婚して初めての正月なのに・・・お嫁さん以外はみんな独身だそうで、旅行の予定があるとか何だで元旦の当番は変わってもらえないそうです。。。なんだか嫁としての自覚があるのかどうか不安になってきました。「しかたないですねぇ」と言ってそのまま受け入れるしかないのか「結婚したら独身とは違うのだからそういうものではないですよ」と諭すべきか、一瞬私の心の中でせめぎあいがありましたが、私は後者の言葉を言ってしまいました。お嫁さんとはうまく付き合いたいのでできるだけのことは譲歩しようと思っていますが、やはりある程度、姑として、きちんとこうしてほしいということは伝えなければいけないのではと思いました。息子は「くじで決まったんだから仕方がない」と言いますが、一事が万事、これからもしょうがないの一言でかたずけられては困ると思いました。「もしその職場が家庭の色々なことを犠牲にしなければいけないのなら、既婚者に合った職場に変わるべきではないですか?」とも言ってしまいました。このまま子供も産むのも大変な職場で(お嫁さんは来年40歳なのでもう子供も持てないかもしれませんが)家庭を犠牲にしてまで働く必要もないような気がします。息子たちの生活にあまり口を出すべきではないと思いますが、親として2人が幸せになってほしいと願っています。どのくらいまで息子たちの家庭にアドバイスしたほうがいいのか、親は何にも口を出さずただ見守り祈るだけでいいのか・・・親として悩んでいます。ここに質問したのは、もし私と同じような立場のお姑さんがいらっしゃったら、どういう接し方をされるか知りたかったからです。ちなみに私は開業医で息子は一人息子で医師、いずれうちの医院を継ぐ予定です。お嫁さんは医師ではありません。

  • 二人のお嫁さん。私が負けず嫌いなのかな、、

    複数いる兄弟を持つ長男の嫁です。結婚して7年が経ちました。義家族との仲は良好です。 旦那の弟は2年前に結婚しました。そのお嫁さんは私より一つ年下で、性格はとてもしっかりしたデキる嫁タイプです。結婚するときも三つ指ついて義両親に挨拶をし、旦那さんのことをとてもうまく立てて、いつも口癖のように「私は〇〇家の嫁ですから。」と義母に言います。 同時に帰省したときも、義家族のいるところでもあぐらをかいて堂々とお化粧をしたり、義母に洗濯物をたたみますね~と家族全員の洗濯物をたたんだり、お客さんがくるとお茶を出そうすぐに立ち上がったり、義兄弟をフレンドリーに呼び捨てで呼んだり、その家の嫁としてはもちろん、なんだか第二の母みたいによく動き、本当になんでもかんでもこなします。 その半面、わたしや旦那は彼女から話かけられたことがないなど、少ししたたかさのある冷ややかな部分も感じない事もないです。 私はそういうところに、嫌だと言うか、悶々とするのですが、、、 結婚して以来わたしたち夫婦や旦那が何度も墓参りに足を運んでいるのですが、新しいお嫁さんもそういうことにもとても積極的です。その都度わざわざ義両親を誘って墓参りをし、そこでも「〇〇家の嫁ですから」と言います。祖父母の退院のときなども、そういうお手伝いを「こういうときは嫁の私も行かなきゃいけないから」と義母に手伝いをすると申し出ます。 結構、わたしは性格はそんなに我武者羅なタイプじゃなくおとなしめですが、嫁としての意識は強い方です。 新しいお嫁さんは、私の前でも、嫁だから嫁だからと、せっせと働き動きづめです。 そのときに私に相談してくれたり?とか、友好的?に話しかけたりしてくれれば全然なんとも思わないのかもしれないですが、私には話しかけたりしてくれず、私の目の前でも堂々とお嫁さんの仕事?(洗濯物をたたんだり、掃除機をかけたり、できる感じをアピールすること)をこなしていくので、私にはなんとなく嫌らしいというか、彼女のことはあまり感じよく映らないんです。なんだか、やりすぎとか、出過ぎてるな、、、と思うんです。。。 わたしは結婚して7年もたっているのに、彼女がきてから、ちょっとリズムを壊しています。 今まではもっと自然にしていられた。ああいうのが、デキる嫁なのかな、、ああいうふうにしたほうがいいのかな、、と思えてきたり、、、。自分を見失っています。 これは私の負けず嫌いが働いているのでしょうか、、、。 私が客観的?に考えると、 どのお嫁さんも一生懸命に旦那さんの親や義家に尽くすのは素晴らしいことだと思うけれど、 義両親を大切にするのと同じくらい、私のような同じような立場の人間などにも親切な振る舞いや心遣いをしてくれるひとが本当に優しいお嫁さんなんだとおもいます。 それから、義両親を立てる、その人の旦那さんを立てるのと同じように、義兄弟や私たち長男夫婦をも『立てて(大切にして)』ほしいなあと思うのです。旦那も、その彼女を苦手なようです。 これから先、家族として親戚として、年に2、3回かもしれないけれど何らかの付き合いは続けていく大事な関係であるひと。皆それぞれ家族思いの行動をするのは素晴らしいことです、でもそのなかで、兄弟の数も多いのだし長男、次男、三男、、など、順序と立場をわきまえた行動をするのも、この先大事になってくるのではないかと思うのです。 だから、次男のお嫁さんが長男のお嫁さんを差し置いて、わたしがわたしが、、と動きすぎるのも、滑稽な場面だと、客観的な意見として思うのです。 もちろん、わたし自身も悔しくも思っていますよ。だって、、、ね。。。 この意見について、皆さんがどんな風に感想をもってもらえるのか、とても気になり、 投稿いたしました。 どうかよろしくおねがいいたします。