• 締切済み

ラー油の使い方

pokoLiFE24の回答

回答No.3

以下、食べるラー油を使って美味しかった物です。 麻婆豆腐、もやしの中華風酢の物、春雨サラダ、麻婆春雨、こんにゃく炒め、もやし炒め、 キムチ豆腐炒め、プルコギ、キムチ鍋 すべて調理の最後に入れました。 ごま油を使って美味しくなる料理はだいたい合うと思います 中華ドレッシング、餃子のたれ、ビビンパ、ナムル、チャーハン、わかめスープ・・・ ご飯に乗せて食べるのは見た目が苦手とあれば 炊き込みご飯を作って最後に混ぜ込んでしまうのもいいかも??

chocolat4
質問者

お礼

ゴマ油をつかう料理にいれれば合う←納得です。たくさんのアイディアありがとうございます。 炊き込みご飯もいいですね!!! ちょっとにんにくがきついのでなかなか使えずにいますが、いろいろ作るのが楽しみになってきました♪

関連するQ&A

  • 酒・みりん・しょうゆ の配分

    料理はまだまだ初心者です。 私は割と甘辛い味付けが好きで、大抵 砂糖1:しょうゆ1:酒1:みりん1 の配分で味付けをするのですが、 酒・みりん・しょうゆの割合はレシピに寄って違いますよね。 この分量の違いはどういった意味があるのでしょうか? 例えば、甘めにしたい場合は砂糖を入れるというのは分かりますが、 みりんを多目にするとどういった違いがあるのか、 とか、お酒を入れるのはその料理にとって何の意味があるのか、など。。 皆さんのレシピにおける、酒・みりん・しょうゆ(もしくはその他) の配分を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 調味料を入れる意味

    料理初心者です いろんなレシピを見ながら作っています 疑問なのは たとえば照り焼きだと あるレシピは砂糖と醤油 あるレシピは砂糖と醤油とみりん・・・いろいろありますよね それで、調味料ってどうゆうときに 何のために加えるのか知りたいです たとえば 砂糖・・・甘み 酢・・・酸っぱさ。酸味飛ばしてうま味とやわらかくする なぜ、塩じゃなくて醤油?味噌? 砂糖・みりん・はちみつ 全部甘みなのに、一緒に入れたりそれしか入れなかったりなぜ? 酒、なんでいれるの? ほか、調味料なんでもいいので どうゆうときに入れたらいいのかを教えてください

  • どて焼き(牛すじ)の調味料は?

    牛すじとコンニャクのどて焼きを作ろうと思いますが、レシピを教えてください。 特にしょうゆ、酒、みりん、みその割合をお願いします。(家に砂糖はありませんので、みりんでお願いします)

  • 親子丼の砂糖

    親子丼のレシピを見ると大体砂糖を入れています。 好みなんでしょうが、醤油、みりん、酒 でもおいしいですよね。4

  • 酒とみりん

    こんにちは。結婚2年目の主婦です。料理はあまり得意ではないです(^-^; 最近疑問に思っていることなのですが・・・ 酒とみりんの違い(使い分けというか役割というか)がいまいちよくわからないのです。 一昨日かぼちゃを煮たときには だし汁・砂糖・みりん・醤油 を使いました。 そして昨日肉じゃがを作ったときは だし汁・砂糖・酒・醤油 でした。 (両方ともレシピ通りです) この違いって何ですか? 私の中の定義では、 みりん=照りを出す、ちょっと甘い 酒=柔らかくする(?)、下味をつけるときはみりんでなく酒を使う、というイメージですが煮物の味付けなど正直よくわかりません。酒+みりんの場合もあるし・・・ 明確に「この場合は酒!こっちはみりん!」というお約束みたいのがあるのでしょうか。 恥ずかしいのですがよろしければ教えてください。

  • 調味料の比率教えて下さい!

    料理は好きなのですが、本を見ないと上手く作れません。。 母や、料理の上手な人は本など見ずに作っているので、 覚えているというよりは、 砂糖:みりん:酒:醤油=1:1:1:1 の様に、 煮物にはこの比率、 炒めものにはこの比率っていうのがあるのでしょうか? うちの母に聞いても、砂糖、みりん、酒、醤油を適当に入れて 味を見ながら足したりしたらいいと言われますが、 その適当の量がわかりません 笑 また、一度、何かの本で煮物には 砂糖:みりん:酒:醤油=1:1:2:2 と書いてあって、その様に作っていました。(肉じゃが、かぼちゃの煮物など) 確かに美味しかったけど、同じ比率でどうして違う物が出来るんだろう?とも 思いましたが、それは素材の旨味でしょうか?? しかし、いろんなレシピを見ると、同じ煮物でも酒を入れてなかったり (酒は肉などをやわらかくするから肉がある時だけ?) だから私が見た↑本が全て正しいとは思わないので、 皆さんはどうされているか教えてほしいです! 効率良く、本など見ずに作るにはどうすればいいのでしょうか? 基本の比率などあれば教えてください!

  • 梅干はなぜ入れるの?

    マグロの角煮を作ろうと思い、レシピを見ました。 マグロを煮込む煮汁の材料は、以下の通りでした。 〔酒・みりん・醤油・ショウガ(薄切り)・梅干〕 ここで質問があります。”梅干”は調理をする上で、どのような意味合いがあるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • めんつゆの作り方

    めんつゆの作り方について相談です。 時間がある時などは、市販のめんつゆでなくて、自分でかつおやこぶ・酒・みりん・砂糖・醤油で作るのですが、ここで質問です。 よくネットなどの作り方を見てて、疑問に思ったのですが、温かいかけつゆに使うめんつゆは、最初かつおやこんぶでダシを作ってソコへ酒やみりんを入れて煮きるようになっているのですが、冷たいつけつゆの場合のレシピは、先に酒とみりんを煮きって、砂糖・醤油など入れてから最後にかつおやこんぶを入れるようになっています。この順番の違いがよくわかりません。つけゆつと、かけつゆの調味料の入れる順番の違いって何なのでしょうか??

  • みりんの代用にお酒と砂糖を使えますか?

    例えば下記のレシピでみりんをつかわず酒の量を増やして、 砂糖を加えることでみりんを使わずに料理することはできるでしょうか? もしできるなら、どのくらいの量を加えればよいでしょうか? できれば他のみりんを使ったレシピも酒と砂糖を使って作りたいです。 http://cookpad.com/recipe/1817436

  • 銀たらの煮付けのレシピについて

    こんにちは。 明日お姑さんと一緒に自宅で食事をします。 銀たらの煮つけをつくろうと決めました。 ネットでレシピを調べました。微妙に醤油 砂糖 みりんの分量が各サイト違います。 どちらが美味しいですか。 ・醤油  大3 砂糖 大1 みりん 大3 ・醤油 大3 砂糖 大2 みりん 大3 他にぎんだらの煮付けについてアドバイス等もあれば大歓迎です。