• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マヨネーズのかけすぎを注意する嫁が鬱陶しい)

マヨネーズのかけすぎを注意されることに不満がある

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.9

笑 わかりますよ、その気持ち。 もうね、本当にウザイんですよね。 体に悪いとか言われると本当にむかつきますよね。 そんなことは重々承知ですよね。 塩分だとか脂質がどうのこうの…とかウンチクたれている方も居られますが もう、意味が分からないって感じですよね。 だったら健康のために塩分も油も取る必要が無いし 甘いケーキとかも必要ないですよね。 もう、本当によけないお世話だよ!って感じですね。 ラーメンに食塩が何グラム入ってるか知らないけど(笑) ここはブチギレる前にやんわり『うるせー!!!』って言ってあげてください。 お前が甘いものを食べる時にも同じセリフ言ってやろうか?!って。 そんなね、健康のために健康のためにってどこかで聞いてきたセリフを さも当たり前のように言うんじゃないよ。って。

co_e_do
質問者

お礼

偏った知識でもの言う人が多いですよね。 価値観を押し付けられるほどイヤなものはないですね。

関連するQ&A

  • 妊娠中の食事について(塩分)

    こんにちは!! ただ今妊娠4ヶ月の者です。 私は肥満で34歳なので妊娠中毒症にかかりやすいという事で 塩分に気をつけなければいけません。 検索してみるとレモン汁・酢etcなどを使って味付けを・・・などと 書いてありますが レモン汁・酢など苦手なのです。 なのでなるべく上記の物は使いたくないのですが・・・ とりあえず薄味にしてるつもりですが かなり気をつけても 検診の時に塩分の取りすぎで医師に注意されたという方いますか?? あとはカロリー二分の一のマヨネーズとかは塩分どうでしょう?? 人それぞれだと思いますが 参考にしたいので よろしくお願いします! 

  • いい嫁ってどんな嫁?

    皆様初めまして、嫁のありかたについて悩んでおります。 結婚してまだまもないのですが、義父母に対する私の言動が悪いと 主人に怒られ続けております。(注意ではなく怒るんです) 確かに至らない所は多々ありますが、常に『失礼のないように』怒 られた事は次にしないように、私なりに考え最善の行動をとってき たつもりでもまた怒られ・・・の繰り返し。 主人は、義父母に対する私の言葉使いから行動あらゆるところ全て に『敬意』が感じられないと言います。だから義父母に良く思われ ていないんだと・・・。能力がないなら無理して背伸びしてでもや る事が『敬意』につながるんだそうです。 本当にそうでしょうか?私には理解できません。だって無理は続か ないもの・・・。更に私に教養がない事や私の両親の事まで指摘さ れました。私の事はともかく、両親の事まで言われてしまうととて も辛いです。 最近では主人に怒られるのがとても怖くて、自分で考えて行動でき なくなり、義父母の前で萎縮するようになりました。結果、余計に 主人の機嫌を損ねてしまうとういう悪循環が出来てしまい、私が嫁 として妻として未熟だからダメなんだ・・・と自分を責める事で行 き場のない感情を殺すようになりました。そして残念なことに、一 番大切な主人への気持ちが今ではわからなくなってしまいました。 嫁いだからには主人の考えを尊重したいと思ってきましたが、義父 母に対する主人の対応があまりにも過剰過ぎるような気がして馴染 めずにおります。それでも家庭円満のため、嫁の立場上従っていく べきなのでしょうか? こんな状況でも縁あって結婚したのですから、最悪な事態だけは避 けたい。そして幸せになりたい! 皆様のアドバイスを参考に、少しでも改善されるよう努力していき たいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 嫁を幸せにしたい

    初めて質問させて頂きます。文にする力が足りず理解出来るかどうか不安ですがよろしくお願いします。 今現在、自分34、嫁32、子供4人上から12.8.6.3です。結婚して12年経ちました。 この12年間自分は嫁に対して夫婦としてパートナーとして男として、最低な人間だった事に気がつきました。会社の付き合い、パチンコ、些細な事で大喧嘩、友人と遊びに出かける、家ではゲーム、子供はほったらかし。こんな自分に気がついた時にはすでに嫁には好きな人が出来てました。 好きな人はこの3月位にラインでやりとりを始めたそうです。5月に自分が嫁の携帯を見てしまった事で発覚。この12年間全ての辛さを忘れさせてくれるような男性だそうです。相手は嫁の同僚で部署は違います。既婚結婚2年目で自分と然程歳は離れてないみたいです。まだ深い仲にはなってないとの事ですが、「好き」「俺も」「ギュッてして欲しい」などの内容を見てしまったので信じる様に努力してますが、とても辛いです。容認してあげたいですが、今の自分では少し無理かもしれません。 嫁にして来た酷い仕打ちを考えると、自分が変わらなきゃ自分も嫁も子供も幸せに出来ないと思いました。急に変わる事は難しいので嫁との話し合いで少しずつ変わって行くと伝えました。 今までの考え方の悪い所行動の悪い所全てを変えて行くつもりです。 嫁には本心で伝えました。 嫁もそれからはやりとりをしてないそうです。毎日思いが募って行くそうで、1度好きになったら横に居ないと気が済まないとか、折角出会えたので離すのが勿体無いと言ってます。何年後にかは思いは消えていると思い頑張っているとも言ってました。 自分からすればその話をされると正直辛いですが、12年間も我慢してくれた事、こうやって話しが出来ている事に感謝してます。 嫁の苦しい気持ちを今すぐ解き放つのは無理でしょうが、これから何があっても家族皆が幸せになれるように頑張ります。 自分の気持ちはこうです。 離婚はしたくないのですが、正直離婚した方が嫁にとっては幸せかも知れません。先は誰もわかりませんが、今その事で悩んでます。今の自分家族も含めて幸せになるにはどうするべきでしょうか?

  • 嫁の気持ちと、接し方について悩んでます

    前回、嫁の不倫が発覚して悩んでいた者です。私30歳。嫁30歳。結婚8年目。子は8歳と3歳の二人。 以前、嫁がパートに出て1カ月で不倫が発覚しました。その後の話し合いで、嫁に私を愛する気持ちが無いことを伝えられました。私は嫁に対して、私の思いやりが足りず、不倫に走らせてしまった事を詫び、家族4人でやり直したい、旨を伝えたのですが、嫁は私の事を愛していないが、どうしたらいいか分からないと言います。 現在は四人で暮らしていますが、嫁からのキスや、愛の言葉などは一切ありません。 ただ、私からのキスや、性行為などは全て受け入れてくれています。 嫁が新たに働きだし、来月の下旬にでも、 私との今後について考える為、別居したいと言われています。 私自身も、嫁を愛しているが故、毎日が心苦しく、不倫の事を思いだすと、胸が苦しくなります。 その為、嫁が言うように、別居に応じるつもりでいます。それは、私自身が冷静に判断しようと思っているからでも、あります。 皆様に相談させていただきたいのは、嫁の現在の本音と、どう接するべきか、です。 不倫発覚後、一日の出来事、子供について、お互いの気持ちについて、話す機会が増えました。ただ、嫁が描く未来について、今は分からないといいます。 私は嫁に対し、どうしていくことがベストなのでしょうか。

  • 言葉遣いの悪いお友達の前でも上手く注意したい

    3歳になる息子がいます。 毎日一緒に遊んでいるお友達が居るのですが、その子の口真似をよくするようになりました。 私はその子の言葉遣いがとても不愉快に聞こえるのですが、お友達のお母さんは気にしていない様なのです。 自宅で息子と2人でで居るときに、「そんな言葉遣いしたら、駄目!!」と注意したところ、 「○○ちゃんが使ってるのに、なんで僕は駄目なんだ!!」と逆ギレされてしまいました。 「○○ちゃんが使っていても、あなたは駄目。そういう言葉遣いを聞くのは周りの人が不愉快に思う」と説明はしましたが、所詮3歳児、全く理解できずひたすら注意をされた事に怒っています。 反抗期、なのでしょうが、それでも悪い言葉遣いを直したい、でも殆んど毎日遊んでいる子の前で「その言葉をつかったら駄目」とは、なかなか言えません。 親御さんが嫌な気分になるでしょう、きっと。 そこで、どうしたら、お友達の親の気分を害せず言葉遣いの注意ができるのか、アドバイスをください。

  • 嫁との喧嘩

    現在、結婚3年目に入ったところです。 今後、どうしたらいいのかわからない。解決するには、どうしたらいいのかご意見いただければと思います。 結婚するまでに、9年付き合って(内遠距離4年半)結婚しました。 入籍後、一人子宝にも恵まれ、つつましくではありますが、幸せを感じています。 (現在、二人目妊娠中) 結婚後嫁が希望することは、かなり聞いていたつもりです。 (自分としては、親と絶縁になろうが、嫁が望むならいいと思っています) 私自身、いろいろ問題があり、嫁としては、理解できないところがあるそうです。 自分で認識しているところ(嫁からの指摘) ・物事を忘れやすい、注意されたことが一回でできない。 ・やりっぱなしが多い (ex.ごみ捨ての準備、カーテンの閉め忘れ等々) 自分でもだらしなくめんどくさがってしまうところがあるのはわかっています。 注意されてからは、しないように自分でも意識しているつもりですが、 忘れてしまっていることが多々あります。 それが、原因と思っていますが、性格が合わない。子供の教育によくないので離婚してほしいといわれました。 先日に至っては、風呂(子供、嫁と一緒)にはいったときに、また子供を洗う用のガーゼを準備するのを忘れていたところ、『何でできない?』から始まり、最終的には、もう顔も見たくないといわれています。 極めつけは、風呂上りの子供を拭こうとしたところ、『触るな!!子供に興味ないくせに!!、もうあんたの子供じゃない!!』とまで言われました。 自分に対してのことは、我慢できますが、これだけは許せず、手が出そうになったので、家を出ました。 普段は、通勤に一時間半かかりますが、できる限り早く帰って洗い物などもやっています。 休みの日は、子供の世話をしたり、家の掃除をしたり、家事はできる限りやっています。 (ぬけているところもありますが)

  • 嫁とのやりとり

    先日、嫁がダンスチームのメンバーとランチに行くので子供達を見ててほしいと言われました。4歳の息子と2歳になる娘です。よくある事なのでその日もどうぞ行って下さいって感じでした。 当日、嫁が出掛ける時に、毎度の事ながら子供達がグズりました。ホントにいつもグズるので出掛けてから、あやすのが自分のやり方だったので、たいして気にかけていませんでした・・・なかなか嫁が出掛けないので「行けば?」と言うと、「子供達の事、最初から見る気ないでしょ?」って、凄い剣幕で切れられました。 子供達の事を見てるのは、これが初めてじゃないし泣き叫ぼうが、なんとかするすべは知っているつもりだったので、そこで切れられるとは思ってもみませんでした。 嫁曰わく、出掛けの時に好きなDVD見せるとか気を引かせて気付かれず出て行くのが好ましかったらしく、それをせず甲子園を見ていた私が気に入らなかったらしいです。結局「もういいわっ!」とかブツクサ言って出掛けませんでした。それから口論になり、結婚前の私の浮気話を持ちしたり、日々の生活の不満等をぶつけてきたりで収拾がつかなくなりました。私も腹が立ち「何でもお前の100%思い通りには、ならないんだよっ!」位の反論すると嫁は喋らなくなりそれ以来ずっと口をきいていません。2日経った今も・・・ 確かに思惑通りに行かず腹を立てたのは、わかりますがそこまで切れる嫁がよくわかりません。 いつも喧嘩になると嫁は、私を責めて自分の非を認めず原因は、お前だと言わんばかりの態度です。 普段から子供とは、よく遊んでいるし、面倒を見ているつもりです。家事も出来る限り手伝っています。 でも、全然足りないとか言ってきます。私は、交替勤務なので世のお父さんよりも、子供に会う時間も少なく家事を手伝う時間も少ないのは、しょうがないと思っています。それでも自分なりにやっているつもりでした。 しかし全て否定された気分で、今思い出しても嫁の言動が、許せません。この関係を修復したいとも思いません。元々嫁的には、夫というより子供達の父親だから一緒に居てやってる位の言動もあります。夜の夫婦生活もありません。全て拒否されます。 子供達の事を考えると簡単に離婚するのも・・・とも思いますが嫁と同じ空間に居るだけで頭痛がします。 どうすればいいか、考え夜も眠れません。 何でもいいです。アドバイス等頂けると幸いです。

  • 調味料をジャカジャカ

    夫のことです。 結婚前はさほど感じなかったのですが、味が濃いんです。 私は薄味の家に育っているので、お野菜などは調味料なしでも食べられるものもあります。 しかし夫の場合、カレー(私には塩辛いくらいの味)にソースかしょうゆを足し、福神漬けと食べます。下味(彼の指示通りの味付け)の十分付いた鳥の唐揚げも、ウスターソースとマヨネーズを混ぜたものに浸けて食べます。ポテトサラダ(マヨネーズであえてある)にもそうです。煮物はお醤油で真っ黒位じゃないと食べません。おまけに食卓には必ず漬け物が置いてあります。 私の料理が下手なのかも知れませんが、健康のことを考えると(夫の父は糖尿病でした)恐ろしいです。塩分・糖分・脂肪の過剰摂取は間違いありませんから。調味料の減り方も激しいですし、幼い子供にも影響があるように思えます。困ったことに最近、私は夫の食事の仕方を見ていると気分が悪いです。 一度、『やめて欲しい』と言いましたが聞き入れるつもりはないようです。 どうしたらいいでしょうか、ご意見をお聞かせください。

  • お嫁さんにもう好きではないと言われました。

    結婚されている方、離婚されている方にお知恵を お借りしたく投稿させて頂きます。 長文失礼します 自分 20代後半男 正職  お嫁さん 30代中盤女 専業  義母 60代後半女 正職 この三人でお嫁さんの実家で暮らしており、自分は益男さんです。 結婚し現在10ヶ月ほどなのですが、結婚し2ヶ月ほどで子供ができ 幸せな新婚生活を送っておりました。 お嫁さんの悪阻が始まり、辛いこと理解をしておりましたが、 新婚なのに何の愛情表現もないことに不満がつもり喧嘩をしてしました。 それ以降、胎児にも良くないとの事で、お互い気を付け、悪阻が治まるまで 別居をし、(結婚し5か月ほどで)再び同居を始めたのですが(7か月) 以前よりも愛情表現がなく、悪阻が治まったため、近くにいようとしても拒否されるため この間話し合いを行うと、もう自分の事は好きではない、一緒にいるのは子供のため、 あんたの性格が治ればまた好きになる可能性もあると言われました。 正直話しですが、お嫁さんのことは好きですし、子どもも楽しみですが、 お嫁さんの実家暮らしはとてもストレスがたまり、癒しも何もありません。 自分のことを好きではないお嫁さんのために仕事を頑張ろうという意欲もわいてこず、 お小遣いも少ない為、気晴らしもできません、 これはお互い様なので仕方がないと思っております。 お嫁さんとしては、夫婦としてではなく楽しく生活できるようにしたいとの事でした。 自分は頑張るべきでしょうか?諦めるべきでしょうか? 現在傷心中な為、厳しめのお言葉をオブラートに包んで頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 嫁は姑にあわせたほうが良い?

    あけましておめでとうございます。 昨日、正月早々揉め事が起こってしまいました。 たまにしか会わない義母ですが、自分の母と正反対の 為、ギャップが大きくそのせいで喧嘩してしまいました。 原因は親戚の正月の集まりの場で私と主人がいちゃいちゃしていたのを注意したことです。 私の母は買い物の時に父と手をつないだりしていたり 私と主人がじゃれあっているのを見て、 二人がそうやっているのを見ているのが一番幸せだといっていたので、普通でしたが、義母は目に余ったし 不愉快になった。少なくともこっちの家にきたら 私(義母)を不愉快にさせないで欲しいといわれました。 この意見につい反論したくなるのはおそらく まだ自分が嫁になり義母への気持ちが 薄いのだと思います。あと、義母はとても言い方がきつい上、自分の意見をはっきり言い、少し我の強いほうです。 私の母は、何も言わず自分達のあとから付いて行くほうです。自分の母なら親戚があんなにいちゃいちゃしてと影で言っていたら、いつもそうなのとフォローするのにと母は言っていました。これはやはり姑の不愉快な思いをさせないように行動するべきでしょうか? ちなみにいちゃいちゃの度合いは、主人のほっぺをつまんだり、耳をひっぱったりとした程度です。 ちなみに私はまだ新婚で1年は経っていません。