• ベストアンサー

旦那さんが亡くなっても安泰?

sahyoueの回答

  • sahyoue
  • ベストアンサー率34% (26/75)
回答No.6

うちは子供なしで34歳同士の夫婦です。 結婚5年で仲良い夫婦ですが、正直、旦那が死んでくれても構わないと思っています。 旦那の生命保険は仕事柄マックス高い死亡保障のものに加入していますので、自分が元気なうちに受け取れたらまさに悠々自適です。 残念ながら私の方が癌家系で、すでに子宮けい癌の手術も経験していますので、どう考えても旦那より先に死にそうなので無理っぽいですが。 数年前、母親が亡くなった際に母親の実家の不動産をもらい、父親は会社経営者のためお金には困っていなくて母親の生命保険金はそのまま残っています。 父親死亡の際の生命保険金の受取人は私なので、どちらにしても大金が手には入るのですが、とにかく自分が健康でないとその宝くじ当選並みのお金を受け取っても使えないので、それは気がかりですが。 あなたとご友人の違いは、お金に対する執着心の違いなので、どちらが間違っていると言うこともできないでしょう。 私もお金に苦労のない家庭に育ちながらも、なぜかせかせか働いて、より多くの収入を得ようとする性格なのが自分でも不思議です。 もしこれが貧しい上にお金に執着心が強いとなれば、保険金殺人とか考えるのでしょうかね? とにかく周りにも長い介護の末に最愛のご主人を亡くされた未亡人の方で、意外と悠々自適に散財している人は何人も知っています。 寿命で旦那が早く亡くなって、大金が残ればそりゃあ嬉しくないですか? ちなみに貧しい家庭ならどうかわかりませんが、ご主人の社会保障が手厚く、計画的にお子さんを育ててらっしゃるご夫婦なら、よっぽど家族の誰かが難病奇病にかからない限り、これまた保険その他の保障で女1人でもやっていけると思いますよ。

tapioka12
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってすみません。 色々と参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那が元嫁や元カノと容姿のことで比較します。

    旦那が元嫁や元カノと容姿のことで比較します。 新婚です。 私は初婚で、旦那はバツイチです。 前の奥さんとは性格の不一致で離婚しています。 私から見ても、元嫁さんは美人です。 元カノの顔はわかりません。 旦那が、 元嫁の顔は俺の顔の系統と一緒だし、正直タイプだった。 だから子供を作るときも可愛い顔になると容易に想像ができた。 と言っています。 元カノも顔が好みだった、と。 それで、私については、 君は今まで出会った中で1番顔が綺麗だけど、俺の好みじゃない。君は中身が素敵で結婚した。 君の顔と俺の顔はタイプが違いすぎて、可愛い子が生まれるのかブサイクになるのか分からない という発言をされます。 また、頻繁にデブとか、丸っこいキャラクターに例えられたりします。 私は標準体型ですが、旦那は彼女はぽっちゃりでも良いけど、嫁には細くて綺麗な人を求めるそうです。 痩せていない私が悪いのかもしれませんが… 私は正直自分の見た目に自信がありません。 そこに旦那がこんな発言をするものなので、 そんなに私って醜いのかな…と心が折れます。 旦那は私がいじられている姿が可愛いというのですが、いじりでも冗談でも、私自身が見た目にコンプレックスを持っているので傷つきます。 どうしたら良いでしょうか。アドバイスをください。

  • 働きたくないと言う旦那・・・

    こんにちは。 結婚5ヶ月目の新婚夫婦です。 私は結婚前はOLをしていました。結婚を機に遠地に嫁いだ為 退職し現在は専業主婦をしています。 しかしまだ子供もおりませんし将来の為貯金を増やしたいので 今月中旬から派遣で働きます。 最近旦那が、「働きたくない」、「会社行きたくない」 「主夫になりたい」と冗談ぽく言うのが気になるようになってきました。 旦那は朝から毎日夜10時頃まで仕事をしていて 大変だと思いますし、自分も独身時代は忙しい会社でOLをしていたので 社会人の大変さは分かってるつもりです。 ですが、一家の大黒柱である旦那から「働きたくない」等々 言われるとなんと反応すればいいのかわかりません・・・。 ほとんどの人間はラクをしたいと本心は思っているでしょうが それを口に出して言われると、はっきり言って頼りないです・・・。 もしこれが、深刻な感じで言うのなら 転職など考えますが冗談ぽく言うので困っています。 「主夫になりたい」と言われるのも なんだか独身時代は実家暮らしだった為 慣れない炊事家事を一応こなしている 私の専業主婦業をバカにされてる様な気がして イラッときます。(子供もいないので確かに楽だとは思いますが・・・) 最近では、派遣の仕事が決まったので冗談ぽくですが 「いざとなったら○○○(私)が稼いでくれる」 と言われました。笑えません。 派遣で働くといっても扶養控除内ですから雀の涙です・・・。 こんなことをいう旦那は、頼りないと思いませんか? そしてなんと反応すればいいのでしょうか?

  • 上司が旦那の元カノ

    斜め前の席にいる女性(40歳、バツイチ、彼氏持ち)が、じつはうちの旦那(39歳、バツイチ、昨年私と再婚)の元カノなんです。前の奥さんと別れてから、私に出会う前の時期に付き合っていたようです。彼女は、仕事もできて、話しも面白いし、料理も上手です。それに比べて、私(25歳、これが初婚です)は、仕事も1年目で何も出来ないみたいなものだし、結局仕事に慣れないせいもあって、家事にも手が回りません。旦那とは、仕事で絡む事もあり、家でも仕事の話しになると、説教ばっかりされます。ちょっと悩んでる様子を見せても、仕事上では私ではなく彼女を取るとはっきり言われました。 ちなみに、旦那の前の奥さんは高校の数学教師という「出来た女」で、なんだか、劣等感で押しつぶされそうです。 最近は仕事に対する意欲もわきません・・・。転職しようかと悩んでますが、逃げる、とか負けた、みたいにはなりたくありません。それに、旦那と彼女が私の目の届かないところで一緒に仕事をするのも辛いです。 よくわからない質問ですみません。 何かアドバイスをください。

  • 旦那の子育てについて

    小学生3年生の息子がいます。 私が、旦那の子育ての考えに疑問を持ち始めたのは、子供の勉強についてからでした。 息子は勉強が苦手です。そのため、旦那は家庭教師をつけると言ってきました。小学生のうちからついて行けないようじゃ大きくなるとますますついていけなくなりさらに嫌いになってしまう。勉強で将来の選択肢を狭めてしまうから今は大変だけどしっかり勉強させたほうが良いと言っています。 私は、小学生のうちくらい好きに遊んだりしたほうが子供らしくて良いと思っているのですが。私も勉強は苦手でしたがなんとかなりましたし。 旦那は有名大学卒なので自分のようになって欲しいと思っているからでしょうか? 勉強の他にも、小学生のうちからお金について教えたり、旦那は会社経営者ですが息子には継がせないと言っていたり私には少し理解できません。 旦那は自分の趣味に子供も連れて行き他の大人に合わせたりします。 旦那曰く色々な年代の人と話して視野を広げてほしいとのこと。子供は子供と遊んで子供らしくしていて欲しいのですが。そのためか、他の子より少しませてる感じがします。 他のママ友に話してもおかしいと言われます。 やはり、旦那の子育てはおかしいでしょうか?

  • 孫はかわいい?

    孫というのは、かわいいものなのですか? 旦那には孫がいるのですが(旦那バツイチ、孫あり、私は初婚) 私には、旦那が孫を可愛がる気持ちがわかりません。 孫がいないのに、おばあちゃんにもなれません たとえ、戸籍上夫婦でも 孫との関係となると、 別だと思いませんか? 私もまだ子育てしています

  • 旦那の子供の事で旦那とのケンカを避けたいです。

    旦那はバツイチ私は初婚で2人の間には一歳になる子がいます。 旦那には2人の小学生の子供がいて週の半分を我が家、半分を元嫁(再婚しています)の所で過ごしています。旦那には子供達には母親がいるし君は母親にならなくて良いと言われていて子供達は私の事をおばさんと呼びます。子供達はわがままで片付け、お手伝いはしませんし欲しいものは全てパパが買ってくれると思っています。 母親ではなくともお菓子を食べた後のゴミ捨てや、オモチャは片付けるようにと注意していましたが全く言う事を聞かないので諦め最近は言うのをやめました。自分の子と同じ様に接したいと思っていたのですがもう何処まで関与して良いか分かりません。私は彼等の洗濯掃除料理だけしています。 仕方ないかなとおもいながらもやはりイライラするし旦那にしか言えないので言えばケンカになります。旦那は子供達がいる時はほぼ子供達と一緒にいて私達の子の面倒はみません。たまには子供達に叱りますがあからさまに私に対してだけ機嫌が悪くなります。 自営業のためその手伝い、義父の面倒と子育てをしていて忙しいので手伝ってくれなくても良いからせめて余計な仕事を増やさないで欲しいし自分が使った物を片付けるとか普通だと思うし我が子が大きくなった時マネされたくもないのでどうにかしたいのですがケンカになり結局は私が彼の子供を嫌いなんだと言われたり、いちいちうるさいと言われます。 旦那に私に対して愛情や優しさが感じられた時はイライラしなかったのですが最近は感じられず子供達にも普通に話しますが優しくできなくなってきました。 こちらの家に来る時は最低限の事はできる歳だしして欲しいと思うのは間違いなのでしょうか?子供達の行動は旦那の私に対する態度や愛情により私のイライラ度やストレスがかなり変わるので旦那と私の問題の様な気もします。 こういう投稿をすると子持ちと結婚したんだから仕方ないとか我慢できないなら離婚と言う意見を良く見ますがそれ以外の上手くいくようになる秘訣、対策などあればアドバイスおねがい致します。

  • 旦那のパソコンの元妻の写真を見てしまって

    旦那はバツイチ(子供無し)。私は初婚。 たまに旦那のパソコンでネットをやっています。(旦那はホントは嫌だけど、たまにならいいよと言ってる) デジカメの写真を探していたら、なんと元奥様の写真を発見してしまいました。 (タイトルはハネムーンです。私達はまだハネムーンに行ってません泣) ショックです。ついでに結婚式の段取りテキストなども全部見てしまいました。 (派手な結婚式です。私達は内輪だけの式です) 見てしまった私が悪いです。でもまさか5年も前のデータが残っているとは。 そしてアレッと思った事。半年の結婚生活だったと聞いていたけど 1年半続いていた事。 本人に確かめる訳にもいかないし… (結婚式までやっといて、半年というのが短すぎて理解出来なかった) 嘘をついていた訳じゃないと思いますが、そこまで調べてしまう自分に自己嫌悪。 そして恐い。 バツイチに偏見はありません。相手の過去もあって今があると言い聞かせました。 恨んでいた事。1年前の事 なんと旦那はバツイチだった事を付き合って2年経って、プロポーズの後になって告白しました。 (私の事を大事だったからこそ言えなかったらしい) そして趣味に夢中で結婚式の事を、いつもめんどくさいと協力してくれなかった事。 (2回目だからこそ私に誠意を見せて欲しかった) 許したつもりがまた怒りが込み上げ、また疑心暗鬼です。 寛容な気持ちになれません。 こんなダメな新婚妻に前向きになれるアドバイスをお願いします。

  • 旦那と、旦那の元嫁の行動にモヤモヤします。

    旦那と、旦那の元嫁の行動にモヤモヤします。 新婚です。 旦那はバツイチで、前妻の間に子供がいます。子供は3歳です。 子供もまだ小さいので、 月に数回、前妻と、旦那、子供の三人でお出かけに行きます。 泊まりがけで元嫁のところにいって、 そのまま次の日にドライブやらディズニーやら買い物やらに行って、帰ってきます。 これだけでもすごく嫌な気分で、いくら離婚しているとはいえ、なんか私が惨めだな…とずっと嫌な気持ちが残っています。 これだけならまぁ…我慢しますが、 どこかに行くたびに、 三人でプリクラを撮ったり、写メを撮ったりして、 それを旦那はふつうに私に見せてきます。 離婚してても、周りから見たら普通の家族。 ますます惨めだな… と、嫉妬なのか、とにかく嫌な気分になって涙が出てきます…。 でも、旦那は何がいけないの?と私の気持ちがさっぱり分かっていないようで…。 まず子供が3歳で意思の疎通もできるのだから、 元嫁が一緒なのも引っかかります。 皆さんはどう思われますか? これって普通ですか?

  • 旦那が支払っている養育費について質問です。

    旦那が支払っている養育費について質問です。 私は26歳女性。初婚です。 旦那はバツイチで元妻との間に7歳のお子さんがいます。 私は今年3月まで保育園に勤めていましたが、子供に恵まれ3月末で退職し、4月から旦那の扶養に入らせてもらいました。 現在妊娠8ヶ月です! 扶養に入ったことで、養育費を1万減額しました。 元妻も了解しました。 それなのに、元妻は家庭裁判所に養育費の支払いで申し立てをおこし、昨日通知がきました。 どういうことなんでしょう…。 元妻は旦那の会社に電話をして、給料のことを聞いたり、私の事を調べたり…。 直接的な危害はないのですが、色々うるさく精神的に追い込まれて自律神経失調症になってしまいました。 私達も自分達だけ幸せになろうなんて思っていません。 最初は元妻も母子家庭で大変みたいだし、バツイチの方と結婚したのは自分なのでと抑えてました。 しかし相手は私が、夜もクラブで働いていて収入が多かったのを知っているようで、貯金があるなら、あんた(私)が払えよって言っています。 相手はなぜ了承したにも関わらず、家庭裁判所に支払いを申し立てたのかがわかりません。 あまりに意味がわからず、私も腹がたってきました。 度重なる嫌がらせ…これは傷害罪で慰謝料を請求できるのでしょうか? 旦那が再婚して、私という扶養が出来たら、養育費はさげる事が出来るのでしょうか? 私が全くわからないので、詳しい方、お返事をお願いします! 下手な文章ですみません。

  • ダンナの転職について

    ダンナの転職の件です。 現在、定職についていますが、子供の将来を考えて公務員に転職したいと言っています。私はその考えには大賛成なのです。今の仕事より公務員になってくれたらいいなと思うし正直嬉しかったのです。けど、実際はあまり勉強をしません。はっきり言って賢いダンナではないと思います。 公務員に転職した友人は、仕事から帰っても3~4時間勉強していました。それでもダメで、結局退職して専門学校に通って1日10時間ほど勉強していたとか。そんな感じでしか合格できなかったと言う話を聞いているし、ダンナの行動を見ているともどかしくてたまりません。 私は、はっきり言ってアゲマンではないみたいだし、ダンナの意欲を上手に掻き立てるような術をもっていません。どうしたら上手にダンナのやる気を出す事が出来るのでしょうか?結局本人のやる気がないから諦めるしかないですか?どうしても期待してしまって腹が立つのです。教えて下さい。