• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:逆仕訳についての質問)

逆仕訳についての質問

usikunの回答

  • ベストアンサー
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.4

マイナス表記で仕訳する例は殆どありません。 私もそういう会計伝票は生理的に嫌いです。 しかし仕訳間違いをマイナス表記で仕訳している会社も、上場レベルで存在することを 予め事実として知っておいて下さい。 例外的にレジ違算は全て 現金過不足/現金 でコンピュータが自動仕訳してたので計算上の額よりレジの金額が100円多い場合は 現金過不足/現金 -100 と仕訳されていました。 勿論、商法・会社法・証券取引法・金融商品取引法の会計監査をクリアしています。 何故、こういうことをやるのか当該企業の担当者に聞いたことがあります。 試算表の借方貸方の数値がそのまま発生・滅失の数字に転用できることが 有価証券報告書の作成上都合が良いからということでした。 尚、ご提示の例は購入・返品という一連の取引ですのでマイナス表記すべきでは無いですね。

nao-t-6090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 仕訳の精しさ

    いつもお世話になっております。小さな会社で事務をしています。 仕訳のことなのですが「仕訳ってどの程度の細分化が必要なのだろう?」と考えています。(細分化というより逆の話なのですが) 小さな会社ですので、勘定科目はあまり数を使わない方が内容に合うのではないかと考え、地代家賃は発生させず賃借料にまとめる、事務用品費と新聞図書費、印刷費は消耗品費にまとめようかと考えています。そのまとめ方が妥当かどうか自信がありません。今読んでいる本はとても精しいので、これはこれで有用なのですが、「うちの会社でここまでやる必要はないだろう」という気がします。 実はこの質問をある会計事務所のHPで質問させていただいたのですが、「企業会計7原則に従って処理してください」との回答をいただきました。 7原則の中には入っていないようですが、重要性の原則というものもありますよね?この場合はそれが該当するかと思うのですが、定義はわかっても程度がわかりません。 考え方のポイントをアドバイスいただけましたら嬉しいです。 そして出来れば前記の消耗品費の扱いが妥当かどうかも……(^_^;)。 自分で考えたことに何ですが、どうも何でもかんでも消耗品費というのはマズいのではないかと思えてきまして。でも線分けしにくい部分があるのは否めないかと。 あ、それからすみません、名刺印刷代は「広告宣伝費」が妥当でしょうか。以前に使っていたのは事務用品費だったのですが。 いろいろ書きましたが、教えていただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m。

  • 企業会計原則・財務諸表等規則・会社計算規則について

    金商法会計と会社法会計と 巷でよく聞きますが、これらと企業会計原則、財務諸表等規則、会社計算規則の違いについてわからず、どう相互にリンクしているのか訳がわかりません。かなりあります。 ご存知の方どうか教えて下さい! 私も金商法会計と会社法会計では開示書類が異なることや、会社法会計は債権者保護、金商法会計は投資者保護というレベルのことは知っていますが、以下がわかりません。 下記について、噛み砕いてわかりやすく説明して頂けないでしょうか? 1.会社の会計は企業会計基準と企業会計原則と言う法律で成り立っているとことは知っています。   会社法の何条かに「一般に公正妥当と認められる企業会計(企業会計原則)の慣行に従う」と言っていたり、金商法の何条かでは「企業会計原則に従う」と言っていたりしています。   これらと企業会計原則は一体何が違うのでしょうか?    簿記検定や実務では企業会計原則に基づいて作成されているようですが、、会社法や金商法の会社計算規則や財務諸表等規則とは何の因果関係や違いがないのでしょうか? 2.1つの処理方法や表示について、「企業会計原則」にも「会社計算規則」にも「財務諸表等規則」にも載っているようですが、一体どうなっているのでしょうか?

  • 前期の未払金を消す仕訳処理(前期未払費用が減額変更)

    前期の未払金を今期で消す処理での質問です。 (例)前期に計上された未払金20,000円(事務用品費)を今期に支払処理したが、先方の都合で1,000円値引きしてくれた。その場合その差額は雑収入?それとも事務用品費のマイナス? 一会計期間内でしたら、未払金を消す処理は事務用品費のマイナスになると思いますが、前期の未払金が減った場合は今期の費用のマイナスではないので雑収入で未払金を消すのでしょうか? 【A案】 (借方)未払金20000 (貸方)現金19000           (貸方)雑収入1000 【B案】 (借方)未払金20000 (貸方)現金19000           (貸方)事務用品費1000

  • 会計基準による未払金の計上方法について。

    株式公開を見据えて、会計基準で財務諸表を作成する場合は、期間損益を正確に表示する為に、例えば毎月20日締めの電気代やプロバイダ料金等も、月末時点において未払金と未払い費用に分けなければならないと聞きました。 金銭の額が大きい給与等は仕方ないかと思いますが、そんなに大きな金額にならない水道光熱費関係や、通信料などは全部未払費用でもいいんじゃないかとおもいました。(実際にそのようにしている企業もあると聞いた事がありますが、それば上場企業なのかどうかは分かりません。) 他の科目も考えるとかなり面倒臭い作業になると思うのですが、会計基準に沿った財務諸表の作成ではこの様にしなければならないのでしょうか。もしもっと簡便な方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 仕訳についての質問です。

    (1)給料の支払い時に、休職をしている人がいまして社会保険料がマイナスとなった人がいました、このマイナス部分の仕訳をお教えくたさい。 (2)(1)に関連をして、社会保険料の会社負担分も後日に会社に入金してもらいますが、この一連の仕訳をお教えください。 (3)現在、会計事務所は、私の社内で入力した仕訳データーをもとに各種資料を作成していますが、他の会社でもそのようなことをしているのか?また、私の上司がこのデーターの入力に異常なほど神経を使って摘要欄の内容に毎月同様の内容の取引があったときに一字一句でも前月の記入と異なっていると(記入内容は正確なのですが)大騒ぎをし、みっともないと言われるが、これほど神経をすりへらして会計事務所とつきあう必要があるのか? 以上ですよろしくお願いいたします。

  • 商法、証券取引法、企業会計原則の関係

    商法は強行法規だから企業会計原則を修正して、証券取引法で作成される財務諸表の処理は企業会計原則に基づくからつまり 商法→企業会計原則→証券取引法 と、いうように商法と証券取引法は企業会計原則を通して間接的に関係しているということでしょうか? また、商法が強行法規で企業会計原則を修正するものなら、なんで企業会計原則をつくる必要があったのでしょうか?また、なんで証券取引法は商法ではなく企業会計原則に基づく会計処理基準なんでしょうか? わかる方いらしたら教えてください。

  • 決算終了後の仕訳追加は許される?

     取締役会と監査役の承認を得、第三者に財務諸表をオープン(公開)した後に、 当該会計期間の会計データに手を加える(仕訳の追加)事は許されるのでしょうか? ※追加する仕訳は人件費の一部を仕入原価から販売費一般管理費に振替るだけ

  • 完全子会社の合併に伴う仕訳を教えて下さい。

    完全子会社を吸収合併した場合の財務諸表を自分で勉強し作成せよ。と上司から言われたのですが、どのような会計処理(具体的な仕訳)をしないといけないか教えて下さい。私は親会社にいます。 又、上記に対して、良い参考書等がありましたら教えて下さい。

  • 会計処理を行うときに考慮する法規などは何があるんですか?

    企業が会計処理を行う際に考慮しなければならないものとして、企業会計原則、企業会計基準、証券取引法、財務諸表規則、商法、商法施行規則などを知っているのですが、他に何かあるのでしょうか? また、商法や企業会計原則は全ての企業が証券取引法は上場してる企業が会計処理を行うにあたって遵守しなければならないのですが、他の法規はどのような企業が遵守しなければならないのでしょうか?

  • 1級、会計学で科目名に関する質問です。

    その他有価証券に分類される有価証券の仕訳及び財務諸表上での表示科目名は、何と記入すれば良いでしょうか? テキストには、仕訳時には「その他有価証券」と「投資有価証券」が混在しています。(少なくとも私には混在しているような表記に見えます。) 財務諸表の表記は問題上やテキストに表記されていなかったのでわかりません。 また、「その他有価証券評価差額金」も「投資有価証券評価差額金」としても良いのでしょうか? 重ねて教えてください。