• ベストアンサー

仕訳の精しさ

いつもお世話になっております。小さな会社で事務をしています。 仕訳のことなのですが「仕訳ってどの程度の細分化が必要なのだろう?」と考えています。(細分化というより逆の話なのですが) 小さな会社ですので、勘定科目はあまり数を使わない方が内容に合うのではないかと考え、地代家賃は発生させず賃借料にまとめる、事務用品費と新聞図書費、印刷費は消耗品費にまとめようかと考えています。そのまとめ方が妥当かどうか自信がありません。今読んでいる本はとても精しいので、これはこれで有用なのですが、「うちの会社でここまでやる必要はないだろう」という気がします。 実はこの質問をある会計事務所のHPで質問させていただいたのですが、「企業会計7原則に従って処理してください」との回答をいただきました。 7原則の中には入っていないようですが、重要性の原則というものもありますよね?この場合はそれが該当するかと思うのですが、定義はわかっても程度がわかりません。 考え方のポイントをアドバイスいただけましたら嬉しいです。 そして出来れば前記の消耗品費の扱いが妥当かどうかも……(^_^;)。 自分で考えたことに何ですが、どうも何でもかんでも消耗品費というのはマズいのではないかと思えてきまして。でも線分けしにくい部分があるのは否めないかと。 あ、それからすみません、名刺印刷代は「広告宣伝費」が妥当でしょうか。以前に使っていたのは事務用品費だったのですが。 いろいろ書きましたが、教えていただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • souta_n
  • ベストアンサー率33% (79/234)
回答No.2

帳簿作成の目的論から考えて見てください。財務諸表は、一般原則にもうたってあるように株主総会提出のため信用目的のため、租税目的のためなど種種の目的のため・・・ですが、小さな会社の場合はやはり租税目的の為というのが一番でしょう。その点から考えて勘定科目の設定を考えたほうがよいと思います。 法人税申告書では、最終の利益から申告額を割り出すので、別に費用収益を細かく分けなければならないというわけではありません。別に事務用品と新聞図書費と印刷費をいっしょにしても突き詰めたところ「販売費及び一般管理費」という大枠にくくられてしまうべきものです。しかし、後の税務調査などのことを考えると、通常の会社に比べ例えば極端に新聞図書費が多いとかなら別勘定科目を設けるべきでしょう。それ以外にも、例えば預金利息などは税引後の金額が入金されていて、申告時に利子割の計算をしたりしますので仕訳上租税公課も発生させておくとか、通常の預り金と源泉所得税預り金は分けておくとか、事業主の使用した費用は会社分と役員報酬や役員賞与に分けておくとか、税務申告と税務調査を念頭において勘定科目設定と日々の仕訳処理をしていくほうが良いでしょう。 重要性の原則の話も出ていますが、ある勘定科目の額が体制に影響しない少額ならもう少し大きい括りの科目に包含して良い、という以外にも、例えば分割返済している長期借入金のうち一年以内に返済するものは、厳密にいうと短期借入金なのですが、長期に含めていてもいいですよ。とか消耗品費も期末に残っている物があれば原則的には棚卸して消耗品という資産計上しなければならないところを少額ならば体制に影響しないから購入時(又は払出時)に費用(つまり使ってしまった)として処理していいですよ。ということが書かれています。つまり体制に影響しなければ簡便な方法をとって良いということなのです。 名刺印刷代は広告宣伝費か消耗品費かなど、あまり難しく考えないほうが良いとは思いますが、税務上調査対象になりそうなことはしっかり記帳しておくようにしておきましょう。ひとつ忠告すると雑費が多いと会計処理がいいかげんだと思われがちですから、あんまり雑費は使わないで目的がきっちりした科目にしておいた方が良さそうです。

noname#5798
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。(でも難しいけど) 税務申告と税務調査ですよね。今の段階で税務申告を考えるということは、登山をしたことがない人間が「エベレストに登る準備をしろ!」と言われている状態です(^_^;)。いや、そんなにハードルが高くはないか。 とりあえず費用に関する細分化は内部的問題だということがわかりましたので、えーえー、自分の信ずるところにしたがって何とかしようと思います。 今どうしても雑費しか思いつかないのは手土産代です……。でもきっとこのくらいの金額なら大丈夫だわ、と信じることにします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

ちょっと例えが悪かったみたいですが、名刺は駅前などでちらしを配るようにするものではないので広告宣伝費にはなりません。でも名刺を駅前で配ったとしたら、広告宣伝費になるかもしれません。不特定多数の人に大量に配る、ばらまくものが(社名入りタオルとかカレンダーとか)広告宣伝費となります。

noname#5798
質問者

お礼

なるほど。不特定多数の人にというところがポイントですね。 どこかで広告宣伝費になっているのを見たのですが。やっぱり情報ソースは複数必要なのだわ。(だがそれで混乱する。) 再度のご登場ありがとうございました。m(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • souta_n
  • ベストアンサー率33% (79/234)
回答No.4

再び登場しました。難しかったですか?ごめんなさい、質問に一般原則とか重要性の原則とか書いてあったので、そのペースでお答えしたものですから多少文章が難しくなったようです。結論的にはお返事にあったように後から自分でわかるように・・・それで十分です。それとついでに手土産代ですが「接待交際費」です。

noname#5798
質問者

お礼

再度登場ありがとうございます。いえいえ、100%わかったとはいえませんが、わかりやすかったのです。シンプルな説明はそれはそれで有用なのですが、根拠が書いてないことが多いですよね。 最終的な目的とか、理由とかをつかんでいないと応用が利かないじゃないですか。だからわたしとしては「シンプル」と「詳しい」の二頭立てで行きたいんです。情報ソースは複数ないと不安だし。(で、詳しいは詳しいで枝葉末節の迷路に入ってもがく(^_^;)) #4さまの回答はとても有用でした。 手土産代。そうなのです、交際費というのは当然あるのですよね。本もそう書いてあるのが多い。ただ前の会社では雑費扱いだったことと、わたしとしては酒・ゴルフ・高額の飲食・慶弔金と一緒に扱うのはどうもそぐわないのではないかと。性格としてもっとも近いのは打合せお茶代とかだと思うのですよねー。 会計事務所のHPで手土産代は交際費に含まず、という一文も昨日見つけてしまったり。たしかにだからといって雑費というのもアレなのですが、他の雑費を出さないようにして何とか、と思っています。 再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.3

「企業会計7原則」...お読みになられたようですが、mikannkiさんの会社の場合はあまり気にしなくていいと思います。 正規の簿記にしたがってやってらっしゃるようですので、このほかでは「明瞭性」くらいでしょうか..気にする必要があるのは..。 お尋ねの科目の問題もこの明瞭性に絡んだことかと思います。 重要性の原則も科目の区分では関係しますが、それも会計監査を必要としない小規模会社では、結果的にもそれを意識するようなケースは生じないような気がします。 規模がかなり小さいようですから、ご自身が経理を管理するうえで、これくらいはしておかないと後で自分でわからなくなってしまう..という感覚で整理しておけば対外的にも大体OKではないかと思います。 できるだけ簡潔にまとめるのは効率的な処理のための一つの方法ですが、例えば、消耗品費が前年度比大幅増となったときに、そのうちの何が増えたのか、あるいは前年度が少なかったのかということを知ろうとすると、結局細目をめくることになる..ということもありますし、そのあたりを会社の業容などに照らしてお決めになればよろしいかと思います。 ご質問にあります賃借料、事務用品費の考え方はおっしゃる通りでいいと思います。 また、名刺は事務用品です。「広告宣伝費」は文字通りに解釈して広告や宣伝のための印刷物を作成したり、そういった行為を外部に委託した場合の費用です。 それにしても「企業会計7原則に従って.」...そんなことがわかっていたら質問しないよ..とおっしゃりたかったのではないでしょうか。

noname#5798
質問者

お礼

大当たりです!fooさまはひょっとしてテレパスですか? ちょっとむっとしました。でも相手のご好意によっている掲示板なので、まあ仕方ないんですけどね(^_^;)。 そうですね「自分がわかる範囲で責任をもってやっていればOK」なんですよね。こないだ経理指導を受けてきて、もっと自分の判断に自信を持っていいよ、と言われて来ました。でも知識が足りないことが身に沁みているので、ついつい不安になってこちらに相談してしまいます……。(普段は唯我独尊タイプだというのに!) いつもありがとうございます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.1

貸借対照表の科目については、科目をまとめるということはないので、損益計算書科目のうちの販売費及び一般管理費という認識でしょうか。 この辺ですと、管理会計の分野にも関わってきます。業績管理会計を実施している会社であれば、予算と実績の差異を分析評価するためにも細分化された科目が必要です。 家賃でも駐車場代、社宅家賃、事務所家賃、倉庫家賃などと細分化すると 下げるべき費用が何かがはっきり指摘できます。賃借料とまとめてしまうと それがリース料なのか家賃なのか明らかにしていかないとだめです。 しかし、それぞれの会社で費用科目を細分するメリットがないのであれば 細分する必要はないでしょう。人件費と固定性経費と変動性経費という分類から科目決定していけばよいのではないでしょうか。 重要性の原則というのは、経過勘定の残高を確定するときに、例えば未払賃金を決めるとき、15日締めの給与体系であるとき暦で16/31とするか、稼働日数で11/23とするかという計算のときずれが生ずるが、重要性の原則に従ってそのいずれの方法を使っても構わない、などというときに使うものと思っていましたが。あるいは、販売管理費の明細表などでそのた科目にまとめるのは、その表の合計金額の5/100以内なら重要性の原則にしたがって許可される、などと使うものだと思いました。ただ、私は20年以上前の知識ですので断定はできません。 名刺印刷代は事務用品代でしょう。広告宣伝になるのは営業職の人たちが結果として販売促進につながるだけで、事務職の人が配る場合は販売促進活動とは無関係でしょう。

noname#5798
質問者

お礼

>しかし、それぞれの会社で費用科目を細分するメリットがないのであれば まさにそこなのです!費用科目を細分するメリットってどこにあるのでしょう? お金の動きは明確になりますよね?わたしが思いつくのはそれだけなのですが。 そして、社長は(わたしの見るところ)あまり細かい数字を必要としていない気がして……。 これはそれぞれの会社に合ったレベルというものがあるのではないかと思うのですが、そのレベルがわたしでは決められないのです。(まかせる、っていわれてしまって) うちの場合、事務員はわたし一人です。ということは、ほとんどの名刺は営業の一環として使われるわけで、その場合わたしの名刺は割合としてはすごく少なくなります。これを厳密にわける必要はないのではないかと思うのですよね。ご回答では営業職の名刺は広告宣伝費でもいいということですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆仕訳についての質問

    こういう仕訳は問題ありますか? 解りやすい様に単純な仕訳例で質問します。 1本100円のシャーペンをつけ(未払金)で購入しました。しかし使ってみたところ不良品で使えないので返品しました。(業種は広告業) 簿記の教科書(実際ここまで教えないけど)ならば        未払金100 | 事務用品費100 と言う仕訳が起きます。これを        事務用品費-100 | 未払金-100 と言う仕訳を起こす事は企業会計原則や財務諸表規則では許されるのでしょうか? また実際に数字の-(マイナス)表記で仕訳を起こしている会社はあるのでしょうか?  財務諸表論や企業会計原則の本を読んでも答えがみつかりません。 ただ、数字のマイナス表記で仕訳を起こす事は取引の実態を表していない気もします。 ただし学校法人会計では-(マイナス)表記は認められているようです。 ちょっと混乱しております。 ご教授をお願いします。

  • 消耗品費と事務用品費について

    会計処理のお手伝いをしているのですが、いつも消耗品費と事務用品費の区別がはっきりとつかず、どちらで仕訳すればよいのか悩んでしまいます。消耗品費と事務用品費の明確な区別の仕方とかってあるのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 仕訳の方法を教えて下さい

    オーナー社長の会社です。 その社長が自分のポケットマネーで事務用品を、クレジットカードで、図書を買ってきました。 それぞれ領収書をもらいました。その場合のそれぞれの仕訳を教えて下さい。なお会計ソフトは弥生会計を使用しています。よろしくお願い致します

  • 消耗品を販売した時の仕訳の仕方

    会社で使用するために購入した消耗品(事務用品)を時々顧客へ現金販売する事があります。 こういう場合前任者は 消耗品費(-500) / 現金(-500) というように仕訳していました。 これを 現金(500) / 消耗品費(500) というように貸借を逆にするのは間違っていますか? よろしくお願いします。

  • 初心者 弥生会計 仕訳方

    超初心者で経理を任されました。弥生会計(青色13)使用しています。 質問も ど素人で申し訳ないのですが、わからず悩んでいます。 (1) 現金で支払った家賃、事務用品、会議費など仕訳日記帳に領収書の日付けごとに入力しています。  (仕訳日記帳)   6/13  地代家賃 100000  現金  100000  家賃(5月分)   7/1 事務備品  9000   現金 9000 事務用品ファイル等   7/3 会議費    5000  現金    5000 打合せ 3名 ドトール    この入力の仕方で問題ないでしょうか?    会社の銀行口座から現金を引き出し、まとめて立替てもらっていた人に返えします。  この際も、何か処理が必要でしょうか?   (2) 銀行口座から引き落としされる分(アスクル、電話料金等)、どのように弥生会計に入力処理すればよいでしょうか? (3) 開業前の日付けの購入した物はどのように処理すればよいでしょうか? (仕訳日記帳には開業前の日付けができません) 質問もおかしいかもしれませんが、返答お待ちしております。    

  • 社員に立て替えてもらっている状態の仕訳方法

    社員が、新聞図書費、旅費交通費、事務用品費、消耗品費などに該当する費用を社員が自分のお金で一時的に立替ている場合はよくあると思いますが、 この仕訳はどのようにするのでしょうか? あるいは、消耗品資産勘定の場合はどうなるのでしょうか? また、最終的に、社員が自腹のまま会社に費用請求しないままになった場合はどのように処理するのでしょうか? (非常に基本的な仕訳だと思いますが、ネットで調べてもわからなかったのでこちらにて質問させていただきました)

  • 「お品代」の仕訳は?

    「お品代」の仕訳は? 記帳するとき、領収書の内訳を見て どの費用に計上するか決めているのですが、 「お品代」とだけ書かれた領収書は どの費用に計上してよいか分かりません。 皆さんはどのように記帳しているのでしょうか? ちなみに私は会社名でインターネット検索し、 何の店か確認して記帳しています。 文房具店だったら→事務用品、消耗品勘定等。 結構めんどくさいです。。。

  • 敷金・礼金の仕訳を教えてください。

    6月に会社を設立し、 8月に事務所を借りました。 このときの仕訳は、  敷金 560,000 / 現金 988,450  礼金 140,000  支払手数料 147,000  地代家賃  126,450 としました。 1年経たない5月14日に事務所を引っ越しました。 解約時、敷金は戻ってきませんでした。 契約時の仕訳は、  敷金 792,990 / 現金 1,399,364  礼金 264,330  支払手数料 147,000  地代家賃  277,546 としました。 そして今月末にはじめての決算を迎えますが、 決算時の敷金・礼金の仕訳をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 仕訳について・・・

    会計ソフトに入力するのに仕訳を教えて下さい。 先月他社に立て替えてもらっていたお金を今月その会社に支払いします。 立て替えてもらった時の仕訳と、今月支払う仕訳と必要ですよね? 無知ですみません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 振込の仕訳、この方法で正しいのでしょうか?

    製造業の会社で経理をしています。 口座から直接振り込んで支払った場合、次のように仕訳しています。 例:事務用品の代金\10,500を振り込むとき  現金    10,500 / 普通預金 10,500 事務用品費 10,500 / 現金   10,500 つまり、振り込んでいるにもかかわらず一旦現金を引き出して、現金で支払っているという形の仕訳をしています。 なので現金出納帳には口座から直接振り込んで支払ったものについて、すべて記入しています。現金出納帳の収入合計・支出合計は○億円という金額になってしまい、ページ数もものすごいことになります。 このやりかたはそもそも実態とかけ離れているし、本当に現金で購入したものが何なのか、仕訳を見ても判断がしにくくなっています。とにかく出納帳の記入が大変です。 私が入社したのは最近ですが、税理士・会計士の指示によって長年この方法でやってきたらしいです。私の前職は税理士事務所ですが、こんな処理している会社は初めてで、自分の知識が間違っているか?とわけわからなくなりました。 お聞きしたいのは次の2点です。 (1)振込に関する仕訳は上記の方法で本当に正しいのか? (2)出納帳は振込についてもすべて記入するべきか? よろしくお願いします。

MacOSでEP879Aのヘッドクリーニング
このQ&Aのポイント
  • MacOS12.2.1でEP879Aのヘッドクリーニングをしたいが、プリンターユーティリティが開けない。
  • MacOS12.2.1でEP879Aのヘッドクリーニングをする方法はマニュアルには記載されているが、ユーティリティが表示されないために開けない。
  • EP879AのヘッドクリーニングをするためにはMacOSのプリンターユーティリティを使用する必要があるが、表示されないために困っている。
回答を見る