• 締切済み

完全子会社の合併に伴う仕訳を教えて下さい。

完全子会社を吸収合併した場合の財務諸表を自分で勉強し作成せよ。と上司から言われたのですが、どのような会計処理(具体的な仕訳)をしないといけないか教えて下さい。私は親会社にいます。 又、上記に対して、良い参考書等がありましたら教えて下さい。

みんなの回答

noname#65404
noname#65404
回答No.1

この回答欄に詳しい仕訳を切っていくことは無理ですので, 理解の一助となる書籍を挙げさせていただきます。 ・監査法人トーマツトータルサービス部『M&A実務のすべて』日本実業出版社 ・あずさ監査法人『Q&A M&A会計の実務ガイド 』中央経済社 ・斎藤 静樹『逐条解説 企業結合会計基準』中央経済社 「完全子会社」の「吸収合併」と非常にオーソドックスな事例ですので, 監査法人出版のどちらにも仕訳が記載されていると思います。 あずさの方は本当の意味での入門書,トーマツの方は少し中級レベルの内容です。 また,なぜそのような処理が行われるかの理論的解釈については, 当該基準を設定した斎藤先生編集の逐条解説を読めばわかるはずです。 会計処理の取扱いに関しては,単に私が理解しやすかった本を挙げただけです。 大手の本屋に行けば,類似した書籍はたくさん並んでいますので, ぜひ実際に足を運んで質問者さま自身が理解しやすいものを選べばよろしいかと思います。

flyangel
質問者

お礼

bpqd様 段階的に理解できる書籍をご紹介頂きありがとうございました。 早速本屋へ行って、自分に理解しやすい書籍を選んできます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 吸収合併での被合併会社の申告

    教えて下さい。吸収合併をします。被合併会社は100%子会社で、親と子をあわせた所得が親会社の繰越欠損金と相殺した場合、マイナスになったとします。税金は0円になると思います。その時に親会社の申告書は合併した後の決算書で作成します。子会社は合併仕分をきるとB/Sの金額が0円になると思うのですが、申告書を提出するのでしょうか?B/Sなしの決算書になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子会社同士の合併

    子会社同士の合併等で発生する財務上の課題とは具体的にどういうものがあるのですか。

  • 会社の合併

    今度、A親会社の100%子会社B・C・Dが合併することになりました。BがCとDを吸収する形です。私はBで合併会計処理をしなければなりません。 それぞれの資本金7,000万・2,000万・2,000万です。その際このまま合併すると資本金が1億を超えてしまうので、「外形標準課税」に該当してしまうのでしょうか ? CとDの資本金は全額「資本金」に合算しなければならないのでしょうか ? 大雑把な質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 連結決算 子会社(関係会社) 親会社 について教えてください。

    お願いします。教えてください。 親会社と子会社に二社があるとします。 子会社の個別財務諸表の売り上げ金額が1000円だとします。 そのうち親会社に対する売り上げが300円とします。 しかし子会社の親会社からの仕入れは150円となっています。差が150円あります。 この二つの会社での150円の差異を追及したところ 子会社はこの150円分を仕入れではなく 固定資産120 費用   30 で受けていました。 連結決算にあたりこれを修正仕訳しようとおもうのですがどうすればよいでしょうか? 昨年どのを見てみると子会社側では修正仕訳 連結会社分 連結会社以外分 売上120   /    売上120 という仕訳をして売上高を下記のようにしています。 個別財務諸表 1000 上の内の連結分 連結会社分修正(A) 連結会社分修正後(1)       300             -120      180      上の上の内連結以外分  連結以外分修正(B) 連結会社以外修正後(2)       700                    120        820 (1)+(2)修正後個別財務諸表 1000 となっているのですが今ひとつ意味がわかりません。 費用30円に関してはどうして修正仕訳が必要ないのでしょうか? 費用については親会社側でなにかしらの仕訳をするのでしょうか? 子会社ではする必要はないのでしょうか? 親会社で仕訳をするとしたらどういった仕訳になるのでしょうか? 後連結財務諸表を作成する上で必要になってくる数値は上のうちどの数字でしょうか? 直接連結財務諸表に書き込む数字は1000-180=820でしょうか? 新人で連結業務の子会社分を担当させられているのですが説明を聞いても今ひとつわかりかねますのでお教えくださいませ。 基本がわかっていませんので何を聞いても理解しがたいですのでお願いいたします。

  • 経理の業務をしており、会社の合併についてお尋ねします。 合併される側の

    経理の業務をしており、会社の合併についてお尋ねします。 合併される側の経理について、合併直前の会計期間で必要な処理とはどのようなものがありますでしょうか。 他社を吸収合併する側の処理については、書籍で学ぶことができるのですが、 吸収合併される側の処理に

  • 国内子会社の米国基準財務諸表作成基準について

    会計を勉強しています。米国の会社の100%子会社の日本国内法人の財務諸表についてわからなくなったので次の(1)と(2)について教えてください。 以下の書籍をそのまま読めば、(1)日本基準で作成し、監査を受けた個別財務諸表については、米国会計基準で読み変えることが必須でないということかどうかの確認です。また(2)米国親会社は連結の時に米国基準で読み変えることが法的に強制されているかどうかについても教えてください。 「連結決算書作成の実務」(中央経済社)の中で、「在外子会社の会計処理の統一」という項があり、連結子会社の場合、その子会社の所在する国において一般に公正妥当と認められる会計原則及び手続に基づいて作成された個別財務諸表については、たとえ連結企業集団が統一して採用しようとする会計処理等と相違する場合であっても、それが明らかに合理的でないと認められる場合以外は、当面、親会社と子会社との間で統一する必要はないとされる。」という記載があります。

  • 完全子会社を吸収する簡易合併について

    親会社が100%子会社を吸収合併する場合、存続会社は、新株を発行したり、合併交付金を子会社の株主に交付しなくても良いのはなぜですか? 自分が自分に払うことになるからですか?混乱してしまい、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 子会社を吸収合併する時の仕訳(実務)

    経験の浅い経理です。 100%子会社を適格合併により吸収合併することになりました。 子会社の資本金10,000、資本準備金0、利益準備金2,500、別途積立金33,000です。 合併契約書により、資本金は親会社のその他資本剰余金として受け入れ、利益準備金と別途積立金はその他利益剰余金として受け入れると決まりました。 この場合の親会社の受け入れ時の仕訳がわかりません。 当初考えていた手順としては以下の通り。 1.親会社・子会社間で持っている売掛金・買掛金の相殺 2.受け入れ時の仕訳  資産 ××× /負債 ×××         投資有価証券 ×××(親会社が持っている子会社株式)         その他資本剰余金 10,000         その他利益剰余金 35,500         抱合せ株式消滅差益 ××× しかし、勘定奉行i8を使用していますが、 その他資本剰余金とかその他利益剰余金という勘定科目は設定していません。 勘定奉行はその他資本剰余金とその他利益剰余金は自動集計項目であり、直接入力はできません。 この場合、新たに勘定科目を設定するべきなのでしょうか? するとしたら勘定科目名は何でしょうか? それとも、その他資本剰余金とその他利益剰余金分も含めて抱合せ株式消滅差益で計上し、税務上の申告の時に別表で計上してもらえばいいのでしょうか? そうすると、会計上の貸借対照表には合併した子会社の資本金等が目に見える形で表示されてきませんが、そういうものなんですか? 別表での計上は税理士の先生にお願いしますが、ご年配の先生で勘定奉行の事はわからないから調べてみてと言われました。 ネットで調べても、理論上、その他資本剰余金(あるいはその他利益剰余金)として処理するとあるばかりで、実務でどうすればいいのかがわかりません。 実務での一般的な処理の方法を教えてください。

  • 親会社と子会社の会計について

    入社して直ぐに会計システムの見直しが必要になり ど初心者なのですが、教えてください。 親会社と子会社は個別で会計システムを 持つ必要があるのでしょうか? それとも親会社にある会計システムに乗り入れて 親子まとめた財務諸表や法人税申告を行って いいのでしょうか?

  • 合併時の消滅会社の仕訳は必要ですか?

    色々調べたのですが、よく分からないので教えてください。 例えばA社(存続)とB社(消滅)の合併の効力発生日が5/1だとします。 この場合、前日である4/30でB社は最後の財務諸表を作成します。 5/1付けでA社はB社の資産・負債等を引き継ぐと思うのですが、 この場合、B社に資産マイナス、負債マイナスという仕訳は必要なのでしょうか? 4/30ではB社の資産・負債なので、4/30で0にする事もおかしいと 思うし、 かといって、5/1に消滅するのに、5/1付けで仕訳をつくるというのも、何かおかしいと気がします。 引き継ぐ場合、消滅会社の仕訳は必要ないという事でしょうか?

専門家に質問してみよう