• ベストアンサー

低速電力線通信でビル内の接点情報を収集したい。

低速電力線通信(PLC)をつかってビル内の各部屋の接点信号の収集を行いたいと思っています。 ビルは13階建てで、125戸程度あります。 高速PLCは法律や実績、信頼性に問題があるので低速で考えています。 信頼性の高いシステムを構築したいので、そのようなシステムを構築できる会社や製品を教えていただければ幸いです。 追記 特に電力線通信にこだわっているわけでもありません。情報収集が目的です。PLCなら配線工事が入らないので、コスト的に有利だと思うのと、配線が無いので美観を損ねないからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.3

 接点情報を伝送するシステム等を製造販売している会社 ○大井電気 http://www.ooi.co.jp/manufact/jyouhou/html/network_ex/metal.html ○大倉電気 http://www.ohkura.co.jp/product/P_transmission_01.html

abaca
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.2

 接点情報を集める場合、その接点情報に停電情報とかを 収集する可能性から電源が不要なタイプが望ましいと思い ます。PLCは電源が必要ですし、PLCの先に接点情報を IP化するものが必要と思います。また、それが電源が必要 であるので、接点情報は生の接点情報を収集するのが一番 安定しています。  各フロアのDSに接点収集装置(子)を設置し、収集元には 接点収集装置(親)を設置します。また、親機の設置箇所から UPS等で無停電電源を子機に供給します。 DSの接点収集装置(子)~各戸はケーブルを敷設します。 接点収集装置(子)~接点収集装置(親)間は光ケーブル或い は同軸等で配線します。  こんな構成をすれば、無停電の接点収集システムが 構築可能と思います。

abaca
質問者

お礼

せっかくの回答ですが、求めているのは製品名または会社名です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

パソコンや携帯電話のACアダプタからのノイズによって通信が妨げられるので、低速であっても使い物にならない可能性があります。 信頼性の面からお薦めはできません。 全ての部屋へノイズフィルタを設置することも考えられますが、コスト的にどうなんでしょう。 自分はPLCやLAN以外の方法を探した方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速電力線通信(PLC)システム

    「家庭用の電源コンセントを使ってインターネットに接続する「高速電力線通信(PLC)システム」を12月9日に発売すると発表した。電源コンセントに通信アダプターを差し込み、パソコンと接続すれば、最大毎秒80メガ(メガは100万)ビットの実効回線速度でインターネットを楽しめる。」 12月1日に12Fのマンションへ引越しします。 ネットは会社で出来ますが、家でもネット接続をしたいので、色々検討中です。 ・マンションは、VDSLを引いていて光が出来ないそうです。 ・そのマンションへは余り長く住むつもりがありません(単身です)。 ・ノートPCです。 ・家に居る時間とネットをする時間は余り長くなく、近所にネットが無料で出来るところがあります。 ・出来るだけ料金が安く出来ることを希望。 ・将来を考えて適切な接続を考慮したい。 そう考えているときに、「高速電力線通信(PLC)システム」の発表がありました。 果たしてこれは、上記の希望を満たしているものなんでしょうか? それとも・・・? 価格は親2万円、子機1万3千円 で、初期投資に3万3千円と、毎月のプロバイダー料金のみ? だと読み取れました。 その場合、安いプロバイダーで1500円だと計算しました。 KDDIに契約のVDSLりょうきんを聞いたところ、初期費用が4千円、毎月が3500円 位だったと。 初期費用ない場合では、毎月が4500円だとか。 もし、1年そのマンションに住んだとしての計算では、余り違いがないのですが、「高速電力線通信(PLC)システム」の機械が価値のある品物でしたら、ずっと使いまわして次の住まいで役立てると思いました。 果たして「高速電力線通信(PLC)システム」は、将来有望な品物なのでしょうか? それとも、数ヶ月待ってからバグをなくしてしまったものを購入するべきでしょうか? それとも、VDSLやADSLにしたほうが良いでしょうか?

  • PLCは便利でしょうか?

    現在、ホームネットワークは有線LANで配線しています。 廊下等にケーブルが張っています。 (質問者は美観等に気にしませんけど、来客の方はどう思っているかわかりません。) 一応無線LANも使いますが、基本的に有線LANを標準に使います。 将来LAN引く部屋を増やす予定なんですけど、PLCか100BASE-TXで配線するか、 迷いますね。 予算は、PLCと100BASE-TXはどちらが安くなるでしょうか? (スイッチングハブやケーブルとPLC装置を比べて) ウィキペディア(Wikipedia)でPLCのところを読んでも100BASE-TXより難しいですね。 やっぱり、電力とイーサーネットは分けて使うのが普通でしょうか?

  • PLCについて

    PLCとは、電力線を使ったLANシステムですが、現在は、単にLAN網を構築するのみですね。 電力会社のプロバイダが、電力網をネット回線として使い、コンセントにモデムをつなげてネット接続ができるようになることは考慮されていないのでしょうか?

  • HD-PLC 通信速度でベストパフォーマンスを出す

    隣り合った建物をLANケーブルでつないでPCネットワークを構築しているのですが、ケーブルが経年劣化により通信できないときがあり、新品に交換するには費用が高額になるため、電力線で通信できる「HD-PLC」について調べています。 建物にはそれぞれPCが5台くらいありますが、通信速度でベストパフォーマンスを出すにはPLCアダプター親機と子機も5台ずつ用意する必要がありますでしょうか?

  • 一般家庭向け次世代配電システムの姿は?

    原発問題や昨今の電力事情などを鑑みると太陽光発電等の自家発電設備を設置するニーズが高まるだろうと思います。 これらの直流発電を有効に使うためにもAC/DCハイブリッド配線システムのような直流と交流を美味く使い分けるような宅内配線の仕組みを早く規格化すべきだと感じています。 未来のシステムでは電源も含め無線化されているような気がしますが、当面のシステムとしては、電源や通信がひとつのプラグで壁面等に接続されるような規格が一般消費者としては利便性が良いと思います。 そう遠くない未来の宅内配線システムの姿はどうなっていくのでしょうか?(どうなるべきでしょうか?) デジタル家電(これまでデジタルではなかった家電も含む)に必要な通信手段としてPLCのような技術が配線システムに組み込まれるようになるのでしょうか? 技術的な補足。一般消費者としての希望。etc...どのようなことでも構いません。 一般家庭向け次世代配電システムの姿について広く意見をお聞かせ下さい。

  • 電力線通信の仕組みにつきましての質問です。

      給電HUBやらPLCアダプタやらの配線を経由させて情報をも「搬送」させ得る、という技術が可能になっている理由を知りたくて、此の度の質問を提出させて頂きました。  と申しますのも下記の通りの情報を伺える機会に恵まれたからなのですが、生憎立場上の都合のせいで、その場でそれに関する質問を直接的に提供し得ず、勿体無いので、自分のスキルアップの可能性が残されているのでしたら、其処から更に学びを深めてみたい、と思っております。  そして其の疑問点は以下の通りの内容です。  つまり、『ルームエアコン等の機器の「連絡電線」の動作にも、類似点が有る様に思われまして、たとえ室外機へと直接的に電力が供給されていなかろうとも、リモコンから室内機へと信号が送信された途端に、同じ電線を経由させて其の信号が室外機へ届き、室内機よりも先に室外機のFANが動かされている故に、比較的に安全に「冷媒」の循環を維持させている』、という内容です。  従いまして、此の情報を学べた御蔭で、次の通りの疑問点へぶつかりました。  そもそも、放送やら電話通信やらの技術が利用されている場合には、電力供給と信号搬送とが別の経路を経由して行き来しているのに、同一の回路が使われて給電と信号搬送とが可能になるのは、どんな周波数帯への変換が為されているからなのでしょうか?  若しか致しますと、上記の各技術には相関性が含まれていないのかも知れませんので、回答が難しい部分が残ってしまうかも知れませんが、若し当文面の記載内容に誤りもが含まれているのでしたら、其の点への御指摘でも構いませんから、何卒宜しく御願い申し上げます。

  • L1,L2相の見分け方について

    単相三線式の引込みで、ある部屋に来ている100Vコンセントが L1,L2相のどちらから来ているかを簡易的に判別する方法はありますでしょうか? 但し分電盤のブレーカーを順番に落としたり配線を辿ったりするのは 無しで。。 というのも、電力線PLCは同相どうしでしか通信ができない ような事を聞いたもので  これはほんとうでしょうか? 宜しくお願いします

  • シリアル通信の実績

    大型のプレス機械本体(センサとバルブあり)と制御盤(PLCあり)の距離が長いため、配線工数が多大です。これを改善するためシリアル通信(ASI、DEVICE-NET,UNI-WIRE,??)を検討しています。工作機械やプレス機械では、シリアル通信の使用実績はどのくらいでしょうか?また、プレス機械では、使用実績が少ないように思います。採用を制約する規格などあるのでしょうか? 基本的で恐縮です。ご教示いただけると助かります。

  • サーバー用に使うHDD

    自宅サーバー用でのHDDをWD1002FAEXがWD10EARSで迷っています。 システム(C)、データ(D)(FTPでのデータ保存、共有)で使用を考えています。 省電力で抑えたいのでWD10EARSで考えていたんですがどうも低速病のレビューが 多々あったので色々みてWD1002FAEXも検討していますがどちらの方が よいでしょうか? 希望は信頼性を省電力です。。。 また他に良いHDDがあれば教えてください。 因みに2TBは考えておりません。

  • RS485の無線化について

    2線式RS485の通信線を無線化する方法はないでしょうか。 現在富士電機製の電力監視ユニット数台を同社製の蓄積ユニットへ有線のRS485で接続し電力データを収集しています。電力監視ユニットへRS485の配線が困難な場所があり電波で飛ばしたいのですが。 いろいろ調べたところ1台だけであれば可能なようですが複数は無理なようです。パナソニック電工で1:Nの通信ができる無線ユニットがあるのですがプロトコルがMEWTOCOLかMODBUSでないと対応しないようです。なにかいい方法はないでしょうか。