• 締切済み

進路関連です。皆さんが親ならこれに同意されますか?

mumisaの回答

  • mumisa
  • ベストアンサー率25% (30/119)
回答No.1

こんにちは! 親としての立場なら、大学を出て、良い企業・公務員に就職して、結婚してほしい!と思うのは、 当たり前の話です! まず、今回、不合格とのことですが、試験が悪かったのか、面接で何が悪かったのか、自分で認識してますか? それを、確認しないと、いくら自衛隊の試験を受けても無駄だと思いますが? また、父親は、幹部候補生にこだわっていらっしゃいますが、父親も自衛隊員ですか? または、戦争経験者ですか? なら、階級の違いをいやと言うほど、知ってられると思います! 自分の息子に、苦労の道は、進ませたくない親心だと思います! あなたは、大卒ですが、資格とか(簿記2級・危険物取り扱いなど)持ってありますか? 就職するにも、資格が有る無いでは、合格の可能性も低い! 一度、親の顔を立てて、幹部候補生のテスト受けてみてはどうですか? ここでも、不合格になるようなら、自衛隊には向かないかもしれませんよ! もちろん、試験日が違うなら、自分の受けたい試験も一緒に! 両方の試験を受けるのを条件に、話してみるのもいいかもしれませんね? ご健闘を祈ります!

yyu76656
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まず、不合格の原因については、面接の際の会話の内容や作文の内容を覚えている範囲でワープロ打ちにして大学のキャリアセンターの職員さんに見てもらうなどしています。今回の件についても同様です。ご心配無用ですm(._.)m! 次に、父は自衛官でもありませんし、戦後生まれですので軍隊の世界はわからないはずです。 資格は運転免許のみで、有利な方向には決して行きませんが、それで可能性が低いだけでは就職活動をしない理由にはならないと思います。ただ可能性が「低い」だけですので。 それに、どこかに就職するならば面接は避けては通れません。よって「就職活動をするな」というのは直感的に考えても論理的に考えても「面接で相対的に不利になれ」「一生フリーターかニートでいろ」と言っていることを意味します!本文でも申しましたとおり、私は自衛隊の面接では相対的に不利でした。 親の顔を立てて幹部候補生の試験を受けることはもう実行しました。今年の春の話です。本命のほうも日程が違うので受験できました。結局、一次試験しか受かりませんでしたが。 あと、自衛隊に向くかどうかは一次試験の一環の適性検査で評価されることになっていますので、自衛隊に向いていないということは考えないようにします。また、予備自衛官補(予備兵)は試験自体に合格していますので向いていない(適性が無い)とは考えにくいです。陸自限定ですが(-_-;) ご意見ありがとうございました。当然抱かれるような疑問ばかりだと思います。

関連するQ&A

  • 教えてください 親の同意

    普通の大学の場合、 入学手続きなどで、親の同意書が要るんでしょうか? (入学金の問題はクリアしたとします) 防衛大や自衛隊の看護学生等の場合、 入学というよりも就職に近いと聞いてます。この場合も親の同意書が要るのでしょうか?

  • 陸上自衛隊 幹部候補について

    自分は大学4年生の男です。入学当時から自衛隊を目指していました。しかし、この春の幹部候補の試験に落ちてしまいました。なので、冬から予備校に通って来年の幹部候補に再チャレンジしようと考えていました。しかし、一般曹候補生で入ったとしても選抜試験を待たずに士の状態でも幹部候補の試験は受けられると広報官の方に曹候補も受験するよう勧めらています。質問なのですが、現役で幹部候補生を合格される方もいると思うのですが、かなり大変ですよね?勉強をする時間ってありますか?自分は、自衛隊一筋なので曹候補であろうが構いません。しかし、今まで世話になった親にも楽をさせたいと考えていますし、自分自身も上を目指したいという願望ももちろんあります。ですので、あえて1年間勉強に集中した方が良いのかなと少し迷ったりします。 よろしければ、みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 就職活動

    今大学3年で自衛隊の一般幹部候補生と一般曹候補生の試験を受けようと思ってるんですが、ふつう自衛官を目指している大学生って民間企業の就職活動もしますか? 試験に受からなかったらと思うと不安になってきたので質問しました。(もちろん受かるよう頑張ります) お願いします。

  • 親と喧嘩した

    現在20歳です。親にお金を出してもらって2浪しました。自分のやりたいことを熱意を持って親に言えず、親に怒られないために親が喜びそうだからとかいう曖昧な理由で2浪しました。落ちてもその時に怒られればいいやという考えの元勉強してるフリをした結果全落ちしました。自分でやりたいことに近づくには就職するしかないと思い、就職活動をしてきましたが、たった数ヶ月で考えが変わったというふうに親が捉え就職せずに自分で計画を立ててからそれを実行して公務員試験に受かったら、その先は自由にしてやると言われました。親の言ってることは理にかなってると自分でも思いますが、はっきり言ってもう興味のないような勉強はしたくありませんし、やる気も出ません。家を出て、就職しようと考えましたが、それを実行する前に親に仮に家出るなら服だけ着てそれ以外は持っていくのはダメだと言われました。どうすれば良いのでしょうか?我慢して公務員試験に挑むべきなのでしょうか?アドバイスが欲しいです。

  • 2択の進路について

    私は27歳の高卒派遣社員です。私は弁護士になるのが夢でしたが家庭の経済的事情により大学進学を断念せざるをえず今の状態になっています。しかし夢を諦められず弁護士を目指そうと思っているのですが今司法試験は旧制度から新制度に移り変わろうとしており(現在混合)大学にいかなくても予備試験というものに合格すれば司法試験受験資格を得ることができるようになりました。しかしマイナスな点もあり新司法試験制度は3度の受験チャンスしかないのです。余は3回受験で合格できない場合は司法の道を断念させられるということです。そこで今回の相談なのですが今予備試験にかけ司法の勉強一筋で勉強したほうがいいのか大学受験を目指し司法試験を目指した方がいいのか迷っているのです。今から予備試験を目指して勉強することは最短の道で合格すれば結果オーライなのですが落ちた場合おそらく30半ばになっており資格なし高卒の為就職が難しくなるという事。大学受験を目指すと6年は大学・大学院生活になり司法試験受験が遅くなってしまうが落ちた場合大卒資格がありまだわずかではあるが就職の道が残されているということ。となると想定しました。どちらの道が将来的にいいのかみなさんおご意見をお聞かせください。ちなみに受験する大学は(東大・一橋大学などの法科につよい大学の予定です。)

  • 大学受験と進路の悩み

    現在高校三年生で大学受験をするために勉強していますが、自分は中学生の頃に英語の授業をサボっていて基礎の英語がわからずに中間一貫校でエスカレーター式に高校に進学。高校一年生のときに所属したコースは学内で最低クラスで小学校の数学も理解できない人の集まるクラスにいました。しかしこの頃に自衛官になりたいと思い勉強をして高校二年生で進学特化というMARCHクラスの大学を一般受験で突破するコースに上がることが出来ましたが、やはり中学英語をサボった為にMARCHクラスの英語おろか大学受験に必要な英語も理解出来ず全統模試は英語40というダメな偏差値を叩き出しました。ちなみに 世界史65国語55です。ですが文系は英語が出来ない=死だと思っています。これで行けるのはFラン大学だと思います。昨日予備校の英語の授業で小テストを連続で満点取れず呼び出され講師に「大学受験諦めたら」と言われました。第一自分には大学に行きたいと思いません。高卒で自衛官になりたいと思っているのに、クラスが上がったせいで勘違いした親は自衛官の道を認めません。未成年は親の同意を得ないと入れません。それにFラン大学に行って何ができるのか疑問であり、どうせ民間に就職してもブラック企業で潰されるだけです。そう考えたら自分は「国の為に死ぬ」のか「企業の為に死ぬ」という考え方の二択しか人生の選択がないことに気付きました。こんな人間に大学に行く資格があるのか疑問を持っています。そのために親が払う多額の授業料はもったいないと思います。このまま大学受験してFラン大学か自衛官の試験を受けて自衛官になるか悩んでいます。 1.自衛官か大学か? 2.Fラン大学に行く意味があるのか? 3.Fラン大学の中にもいい大学があると思います。お勧めの大学はありますか?(特に公務員試験に強い大学) 質問よろしくお願いします。

  • 進路相談

    すみません進路相談お願いします 私は将来、海上自衛隊に入り、国防に従事することが夢です そのためには海自幹部候補生学校に入るといいのですが、この学校は大学院みたいなもので、大学を卒業していなければなりません。大学は一般でも、防大でもいいのですがここで、どのように受験をすればいいか悩んでいるんです 箇条書きで書いていきますお願いします (1)防大のみで行く:数、英、理(物、化)の試験、11月          落ちたら早くもで浪人決定 (2)国立+防大:(1)に加え、センター、2次        防大落ちても、大丈夫 (3)国立のみ:センター、2次 「防大:自衛官にしかなれない 一般大:もし夢が変わっても心配ない、自衛官にもなれるし、他の職にもつける」 今の状態では防大に行きたいので、(1)が合格に一番近い方法だと思います しかし、「」のことを踏まえると、国立大(センター)を視野に入れて勉強するほうがいいのかなぁと.... 多くの人に回答いただけると幸いです! お願いします!

  • 自衛隊への就職について

    今、19才でフリーターをしている男です。 自衛隊について質問があります。 1.陸自に就職しようと思うのですが(難しい試験などが無い方がいいです)どのようなところに   応募すればよいのでしょうか(予備自衛官補?自衛隊幹部候補生?2等陸自?) 2.給料はどのくらいですか? 3.どのような訓練がありますか? 4.危険なところへの派遣などはあるでしょうか? 5.その他アドバイスがあればよろしくお願いします。 いくつでもいいのでお願いします。 わかりにくい点があればご指摘ください。

  • 進路について

    高校二年生の女です。 私は今自分の進路について悩んでいます。 私が通っている高校は進学校で、つい先日までは私も国公立大に進学するつもりでした。 私は将来の夢や、やりたい職業が全く決まっておらず、大学もどこに行けば良いのかわからないまま、なんとなく文学部にいこうと思っていました。 しかし、文学部は卒業後の就職につながりにくく、親から「何のために文学部に行くのか。奨学金を借りてまで行きたいのか。」と言われ、考えてみると、周りに流されてなんとなく「大学を出たほうが仕事をする上で有利になるだろう」という軽い気持ちで大学進学を決めていたような気がします。 私の家は母子家庭で、兄弟も下に二人います。なので経済的にも、そのような軽い気持ちで大学に行くのはどうかと思っています。 ですが先程も述べたように、私の学校は進学校ですので、就職する人はほとんどいません。 一応「私立大学又は就職」というコースがあるのですが、その選択をするときには大学進学のつもりでしたので、「国公立大学進学」のコースを選択してしまいました。 先生に相談したところ、変更は出来ないと言われてしまいました。 ちなみに、「私立大学又は就職」と「国公立大学進学」のコースの違いは、高校三年生の一年間勉強する教科が違うという点だけです。(国公立大受験と私立大受験では必要な教科が違うので) 「私立大学又は就職」のコースだからといって、学校で就職に有利な資格を得ることはできません。 やはり高卒で、しかも国公立大を受験するような人達と同じような一年間を過ごして就職というのは厳しいものなのでしょうか。 また、最近は「どうせ大学受験をしないのならあと一年間も高い学費を出して高校に通う必要があるのか」と思ってしまいます。 たしかに、さすがに中卒では仕事をしていくのは厳しいとは思いますが、高校を辞めて、自分でお金を貯めてから、そのお金を使って高卒認定試験を受ければよいのではないかと思います。 大学に行かないのに国公立大を受ける人と同じように一年間も受験勉強をするのは高校一年間分の学費がもったいないのではないかと。 それなら、しばらくの間最終学歴は中卒で働き、お金を貯め、高卒認定試験を受けて、必要ならば自分のお金で大学に通うほうが、親にも迷惑をかけずにすむのではないかと考えています。 私の通っている学校はバイトも禁止で、私は働いた経験がないので、考えが甘いかもしれません。 そこも踏まえて、新しい選択肢や意見がいただければと思い、質問させていただきました。 読みにくい文章ではあったと思いますが真剣に悩んでいます。 是非よろしくお願い致します。

  • 親の同意なしで授業料を工面するためには

    現在私立大学4年生です。 就職も決まりました。 しかし、親と大喧嘩をしてしまい今年度の後期の授業料を払ってもらえないことになりました。 アルバイトをしようにも支払いには間に合いません。 また、親は低収入ではないので奨学金も受け取れないようです。 学費ローンも親の同意がなければ受けられないようです。 この場合、今年度後期の授業料を工面するための手段は何かありますか? これまで単位も問題なく取ってきましたし、就職活動も頑張ったので中退は悔しすぎます。