• ベストアンサー

私の器が小さいのでしょうか?

夫の親に一度でもバレンタインやお歳暮をあげた場合、その先もずっとあげなければいけないのでしょうか? 今年赤ちゃんが生後すぐに亡くなったのですが、私の前で主人に「結婚するなら顔じゃないぞ、体格ががっちりした女性じゃないと。まあ○○(主人)に今更言っても仕方ないけど」と言ったり、義父の知人の家に皆で行った時に、知人に「いい奥さんもらったね」と言い、私に対して「この家のトイレ見て来い!こういう綺麗なトイレにしろ!」と言われました。 その奥さんは料理が上手で体格ががっちりして何度も出産されている方です。考え過ぎかもしれませんが…。 何だかいい嫁を演じるのが疲れてきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.3

30代♂です。 あげなくてもいいでしょう。 それより義父の発言許せませんね。 旦那さんはそう言われた時かばって くれなかったんですか? 貴女の味方になるのはご主人しか いないのに。 無理せず頑張って下さい。

minako0922
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 主人はかばってくれた事ありません。 主人が小学生の時に離婚した母親に、私との結婚で縁を切られてしまっているので頼りどころが父親しかないからだと思います。(絶縁された理由は私の親の職業が原因です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.4

表題に答えますと、器が小さいのはその義父さんでしょうね。 お子さんがお亡くなりになったこと、お悔やみ申しあげます。 一番辛いのはお腹を痛めたお母さん、ということが判らない義父は器が小さいどころじゃないでしょう。 トイレが綺麗とかそうじゃないというレベルは、舅としてはあり得るでしょうが、それでも普通は他人の前では言わないでしょう。 嫁は子供製造機じゃないですし、お手伝いでもありません。孫を失った思いもわかりますが、思いやりに欠ける人じゃないかと思えます。 バレンタインやお歳暮は、もちろんずっとあげなくてはならないというものではありませんし、このような状況ではあげたくなくなりますね。 つまり気持ちの問題かと思います。さりとて、今のタイミングで止めると、義父の感じからすると、ネチネチ言って来そうですね。 ご主人とよくお話になるのがよいのではないでしょうか。もっとも、そういう義父ということがわかっているのですから、年間数千円でトラブルを防げるなら経費と考えるのも一法かと思います。

minako0922
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 今まで主人は私がお歳暮等を買おうとすると「俺達は貧乏なのを知ってるし、あげなくてもいいよ」と言っていましたが、やはり物を貰って嫌な気持ちになる人はいませんし、主人の株もあがるだろし、義父が喜べば主人も嬉しいと思い、[私から]という感じであげてきました。 でも最近では御礼も言いませんし、もうあげません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126630
noname#126630
回答No.2

いい嫁は演じ続けるのは、無理です。 嫌な嫁になってやりましょう。 そんな事を言う舅は、介護が必要になった時に、放置してやりましょう。(笑) 結論 気にせず明るく陽気にいきましょう!

minako0922
質問者

お礼

ありがとうございます!出来る限り義父の家には行かないつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.1

 義父の人間性が捻じ曲がっているのでしょう。  あなたは心無い義父のイジメに動じずに、自信を持って平然と構えていましょう。

minako0922
質問者

お礼

ありがとうございます!出来る限り、義父の家には行かないつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の意見より他の奥さんを信用する夫

    30歳夫婦です。子供は1人です。 主人は週末になると知人の家に飲みに行き帰りは午前様なんですが、いつもその知人の奥さんが迎えに来て帰りも送ってくれます。 とにかく、主人曰く「出来のいい嫁」のようです。私はその夫婦と面識がなかったのですが、たまたま家に迎えに奥さんが来た時、挨拶をしようとしたら私を無視して、主人だけ車に乗せ、行ってしまいました。その為未だに口を聞いた事もありません。 その奥さんの事を「理想の女性」と思っているようで、主人は道が解らなくなったり、着る服に悩んだら、私の意見を無視して、その奥さんに直接電話し尋ねています。 ちなみにその奥さんも30歳で主人の中学の同級生です。 私の地元で道に迷った時、「この道は左に曲がる」と言ってもわざわざその奥さんに電話し「この道はまっすぐに行く」と言われまっすぐに行き目的地へ行けなかった事が最近あり、それについて私がブツブツ言うと逆ギレされた事をきっかけに、主人にもその奥さんにも、少し腹がたっています。 主人は私に「浮気もしてないのに怒るお前は頭がおかしい」と言いますが、そうですか?!

  • 生後2ヶ月足らずで挙式&披露宴出席

    私が出産後2ヶ月弱である時期に義妹が結婚式をするという報告がありました。夫婦、赤ちゃんともに招待されます。 主人の帰省先でもある結婚式会場まで車で3~4時間。赤ちゃんを連れてとなると、休み休みで5時間は見ておきたいところです。 当初は私の出産間近に挙式を予定しており、私が「遠方だからさすがに出席できないかも・・・」と言ったので上記日程に変更。 それでも生後2ヶ月はちょっと・・・配慮の足りない感が否めません。 (何においてもだいたいそんな感じなんです) 私にとって初めての赤ちゃん。慣れない私にとって、まだ首もすわっていない新生児の遠出は心配でなりません。 でも義父母にはぜひ赤ちゃんを見せてあげたいし、私も義父母の喜ぶ顔が見たい。 里帰り出産される方から聞くと生後2ヶ月での遠出はできなくもないとのことなので、できれば一緒に帰省したいと思います。 でも・・・一緒に帰省したとしても生後2ヶ月で挙式&披露宴というのは少しひっかかります 私自身の考えですが、厳粛な挙式の場に赤ちゃんを連れていくのは非常識だと思っています(事情にもよりますが) 先日出席した友人の挙式は、誰かが連れてきた赤ちゃんの泣き声で台無しになり非難の嵐でした 挙式場で「泣いたら退席」というバタバタした姿も、私は好ましくないと思っています また、披露宴会場においても「タバコの煙・大音量の音響・まだ免疫もない新生児が大人数にまみれる」といった理由から私はあまり出席させたくありません だからといって「帰省はするけど、式&披露宴は遠慮して家で待機してます」というのも大変言いにくいです(>_<) 嫁姑・小姑関係は良好ですが、姑たちは感受性が鋭く?、きっと主人が何か言ってくれても「嫁が旦那に言わせた!」と思われそうです(>_<) 帰省先で誰かに預けるアテもありませんし、預けたところで授乳をどうしていいのやら・・・ とにかく初めての出産なので、赤ちゃんにとってのベストもいまいちわからないのです みなさんならこのような場合どうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 前の奥さん

    前の奥さん 私の母は最近再婚しました あたしい家は義父のお母さんの家と扉ひとつでつながっています 前の奥さんの残した借金3000万を義父は払い続け私の家は家計がかなり苦しいです 私の義父のお母さんは少しお金をもっているみたいで、前の奥さん(子供が二人います)は子供を理由にさらに2000万別れたあとも義父のお母さんからもらっています 子供が食べていけない…とか理由にされおばあちゃんもついあげたようです 実際は宝石やら買いあさっていると近所のかたに聞きました 前の奥さんが義父とくらしているときは義父のお母さんを嫌い、扉一枚でつながっているので義父のお母さんが入ってこないよう鍵をかけていて、義父のお母さんが一人でご飯をたべていても声を掛けなかったそうです 義父の弟さんのお嫁さんから前の奥さんが本当におばあちゃんを嫌いでウザがっていたとききました ですがいまは、前の奥さんは「お母さん大好きです」などたくさんおばあちゃんに送っています 前の奥さんの子供はしょっちゅう遊びにくるのですが私たちは無視でおばあちゃんに車などねだっています 前の奥さんが子供にねだるよういっているのかもしれません おばあちゃんは過去に自分が鍵をかけられていたことも忘れ前の奥さんの機嫌取りにのせられています こんな状態なので私は母親の気持ちを考えると憎しみがわいています でもどうすることもできず…だって前の奥さんには子供とゆう武器がありますから 私自身は本当の父に会ったことはないので二十歳の女の子があんなにパパ、パパ大好きとゆうのをしりませんでした なんだか前の奥さんに腹がたつのは私の心がせまいのかな? 母は義父より長時間働いています 家事もしています なのに前の奥さんの借金で家計が本当に苦しく何一つ自分のものをかえなくてかわいそうです

  • 義父の奥さんのお墓と法要

    義父は、10年前に再婚し、奥さんがいました。 その義父が亡くなって、今お墓や家は、奥さんがみています。 気のはやい心配なのですが、義父と奥さんは再婚同士で、お互いに成人した子供がいます。養子縁組はしていません。 奥さんは義父の墓に入ると言っています。 それは、いいのですが、その奥さんと義父の子供たちの仲が良くなかったので、そのあとのお墓は、誰がみるのかとか、葬儀、法要など、家の墓に入っているので、家でやるのか、それとも、奥さんの子供がやるのかと、将来の事が心配になってきました。私の夫は、長男ですが、奥さんの事をすごくきらっているので・・・。お墓は、義父も入っているのでみていくと思いますが、法要などはどうなんでしょう?夫たちからみると、戸籍でみても、ただの義父の奥さんなので・・・。でも、家のお墓に入っているし・・・。 (実際は、まだ健在ですが・・)

  • 離婚している義父へのバレンタインプレゼントは渡すべき??

    昨年末、結婚したのですが、夫の両親が離婚しています。 義父は新しい奥さんと、少し離れたところに住んでいるのですが、先日初めて遊びに行かせて頂いた時に、とても良くして下さいました。 また、遊びに行かせて頂く予定もあります。 結婚している姉が、義父にバレンタインや父の日、誕生日などにプレゼントを贈っていますが、離婚している義父の場合もこういったイベントにはプレゼントを贈ったほうがいいのでしょうか?? 離婚しているのに、ゴマすりしてるみたい?とか、バレンタインって特にホワイトデーというお返しのイベントもあるから余計に気を遣わせてしまわないかな?とか考えてしまって、贈るべきかどうか迷っています。 便乗して教えて頂きたいのですが、7こういった場合、義父の新しい奥さんのことを私は何とよべばいいのでしょうか!? 「お義母さん」?「○○さん」?それとも敢えて呼びかけない?? また、義父に父の日のプレゼントを贈るとすると、母の日は義父の新しい奥さんにも何か贈るべきなのでしょうか!? 義父の新しい奥さんもとても気さくな方で、すごく良くして頂いたのでこれから色々お世話になると思うのですが…。 アドバイス頂ける方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 義父母へのお中元・お歳暮どうしてます?長いです。

    私は、自営業の嫁にきて3年目、一緒に仕事を手伝っている20代の主婦です。義父母の家の隣で仕事をしているため、毎日顔を合わせます。家も歩いて行ける範囲にあるので仕事以外でも交流はあります。 義弟の嫁(24)は少し前まで私とは違う仕事を手伝っていましたが、私に比べると義父母との交流はありません。働いている所が離れている(歩いては行ける)というのもあるのですが、長男・次男の嫁の考え方の違いだと思います。私は、主人と結婚したのですが、そこには将来会社を継ぐ者の嫁というのが嫌でも付いてきます。ところが義妹は、結婚して家を出ただけで、あくまでも義父母とは別々というのが態度にも出ているのです。そこで、大きな違いは、お中元やお歳暮といった季節の贈り物です。私はお世話になっているのは重々承知なのですが、そういった贈り物が他人行儀に思えるのです。義妹は、私のところにも主人の姉の所にも贈り物をしますし、わざわざ配送したりするのです。そういうウチはウチだからって行為が私の心を疎遠にさせます。最初の年はお返しをしたのですが、昨年はしませんでした。(しないことは貰う前から伝えています)今年は、送って来なかったのですが、義父母には送っていました。ウチの義父母も、わざわざ送って来て・・・とは言いますが、贈らない私たちに対してどう思っているかは分かりません。 みなさんは、どこまで季節の贈り物をしていますか? 私も礼儀として贈った方が良いのでしょうか?みなさんのお考えをお聞かせ下さい。長文ですみませんでした。

  • 赤ちゃんのおもちゃ

    わたしのお父さんの友達の奥さんが双子の男の子の赤ちゃんを出産しました。 それで何をあげればいいか迷っています・・・。 まだ生後20日ぐらいです。 手作りであげたいんで・・。 なんかいい案あったらお願いします。

  • 義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。

    義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。 私は結婚5年目。子供が1人、2人目妊娠中(臨月)。 ここ半年ほど前から義父母と距離を置きたいと思うようになりました。 それまでは、月に1度は子供と2人で義父母の家へ泊まりがけで遊びに行ったりしていました。(主人は仕事が忙しく、出張も多いので、実家には正月しか帰省しません) 私なりに ・これから長い付き合いになるから仲良くしていきたい ・孫に会いたいだろう (とても可愛がっています)と思い、付き合いも積極的にしてきました。 義父母もそれをとても喜んでくれています。また、主人には兄がいますが、義父母は娘が欲しかったらしく、私のことを娘が出来た!と結婚当初から快く受け入れてくれたこともあり、お互いに良い関係が続いていました。 ですが、私の2人目出産に向け、色々決めようとする義父母が嫌になってきました。今まで干渉されたことがなかったので、お互い良い関係でいることが出来ていただけに残念に思っています。 例をあげると、 ・(義父母の家の)近くに良い産院があるからそこで出産しなさい ・赤ちゃんと居たいから産後はこっちに一ヶ月帰って来なさい など。 私は里帰り出産は一人目の時もしませんでした。 今回も里帰り出産したくない理由は、二人目もその病院で出産したいと思っていること。また、一人目(4歳)は保育園に通っているので、日中は保育園に預けて友達とたくさん遊んで発散させた方がいいかなと思っていること。(私も赤ちゃんのお世話に集中できるので)先にも書きましたが主人は仕事が忙しく、里帰り出産をすると子供に会えなくなるからです。 義父母には、主人からも説明をして納得してもらいました。 (他にも色々ありますが)義父母の発言もたいしたことないと感じる方はいらっしゃると思いますが、今まで干渉されなかっただけに困惑しています。 妊娠・出産で精神的に不安定だから敏感になっているかなとも思うのですが、だからこそ、そっとしておいて欲しいと思ったり…。 とりあえず今は距離を置きたいと思いますが、今後、義父母に対してどのように接していけばよいでしょうか。

  • 赤ちゃんが…

    出産時の異常で、赤ちゃんを生後間もなくして亡くした息子の嫁に、 通夜の席で「女の子産め!」と言うのって普通ですか??

  • 義両親に送る手紙の文章で困っています!

    お歳暮を贈るのですが、他にもいろいろお世話になったのでお礼も兼ねて別送でハガキか手紙に感謝の気持ちを伝えたいのですが・・。 内容は、下記のことを入れたいのです。 ・先日遠方から6時間もかけて遊びに来てくれたこと。 ・もうすぐ生まれる赤ちゃんの準備金を頂いたお礼。 ・お酒と食べ物を送ったこと。 また、出産して入院中に義父母の休みと重なれば主人のお世話もしてくれるようなのですが、その事についても触れた方がよいでしょうか? あんまり堅くなりすぎないような文面にしたいのですが、文章を書くのがとても苦手なので助けてください(>_<) みなさんだったらどのように書きますか?

プロフュージョンが枯れそう?
このQ&Aのポイント
  • イエローとピンクのプロフュージョンを日曜日に購入して地植えしました。イエローは元気そのものなのに、ピンクが突然うなだれたようになってしまいました。
  • 雨も降っているので水切れではないと思います。ピンクの地面にはダンゴムシがたくさんいましたが、イエローには全くいません。
  • ピンクに何か病気があるのか、アドバイスをいただける方がいましたらお願いいたします。
回答を見る