• ベストアンサー

尖閣ビデオ流出事件のどんな点に国家の秘密があるの

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

国家公務員法で言うところの「秘密」に当たるかどうか?に関しては、 最高裁の判例なんかですと、 | 非公知の事項であつて、 | 実質的にもそれを秘密として保護するに価すると認められるものをいう なんかを基準に判断するとかって事になってます。 判例検索 > 最高裁判例 > 昭和48(あ)2716 国家公務員法違反 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=51065&hanreiKbn=01 秘密として保護するにあたるかどうか?に関しては、別途訴えの内容なんかを元に、司法の判断を仰ぐことになりますが、流出させた場合にこれこれこういう被害、損害、影響が出た、そういう恐れがあったとかって事が主張できれば、概ね認められるかと。 先日、予算委員会で「撮影」された、仙石さんが持っていた「厳秘」って書かれていた資料の、政府が改めてビデオ公開した場合のデメリットなんかの内容なんかがそのまま当てはまるとか。 今度APECで実施される予定の、日中首脳会談がポシャるかも?なんて内容があったと思いますが、ビデオが流失した事によって、そういう事になる/なった「かも」知れないとか。 -- 前述の資料のデメリットについて、ビデオを流出させた者の量刑が下がるかも?なんて項目があったそうですが… ビデオの内容が「秘密」だとして、議員さんに限定して一部公開した内容について、 「明らかにぶつかってきた」 「煙突から煙が出て」 とかって、特に制限なくインタビューなんかに応じていたと思いますが、あれはどうなるの?って思いました。 携帯なんかは取り上げてたそうですので、秘密だって認識持っても良いように思いますが。 YouTubeに公開されなければ、証言を元に、テレビ局なんかで再現CGなんかまで作成しそうな勢いだったと記憶しています。 逆に、YouTubeに公開されたおかげで、議員さんの国家公務員法の守秘義務違反がうやむやになった?って理屈もアリかも。 結局は最初のとっかかりがマズかったのだと思いますが、そう考えると、なんかいろいろ皮肉な事件です。

kame100
質問者

お礼

ご返事、有難うございます。 単なる捕り物のビデオですネ。 こんなものを国家機密していたら、世界の笑いものになると思います。 中国漁船が体当たりしたと言っても、巡視船が前に廻り込んで捕まえようとしたから 当たったので、平時であれば、巡視船の進路妨害に見えます。 こんなものを公開したからと言って、服務規律違反の裁判維持できかは 素人ながら無理なのかと思います。 しかし、判例検索システムが有るの知りませんでした。 各方面で電子化の利用が進んでいますネ。 こんなところ知っているのは、その筋の方ですね。 民主主義の国ですので、国家機密はなるべく小さく考えたいですネ。

関連するQ&A

  • 尖閣諸島での衝突事件のビデオの国家機密性とは

    尖閣諸島での衝突事件ビデオを流したことが大きく問題視されましたが、その前に国会議員ら30人が見たビデオは国家機密だったのでしょうか。国家機密を一部の人にだけみせたということでしょうか。いずれにしても国民一般をさしおいて見た者はそれなりの責任があると思います。国家機密であるならそれなりに、又は国民一般に知らせるべきだと思ったならそれなりの表明と行動の責任があると思います。それがなかったから海上保安官がビデオを流出させたのだと個人的には考えますが、どうなんでしょうか。願わくはビデオが流出する先に見た30人の方からの回答がいただければ幸いです。

  • YouTubeにて「尖閣諸島 漁船衝突 流出」のキーワードで尖閣諸島漁

    YouTubeにて「尖閣諸島 漁船衝突 流出」のキーワードで尖閣諸島漁船衝突事件の流出ビデオが閲覧できます。 そこで質問です。 1.流出ビデオの転載を前提としない場合、ローカルPCにダウンロードすることは違法ですか? 2.この動画をローカルPCにダウンロードする方法はありますか?

  • 尖閣ビデオが国家機密にあたるかの議論について

    尖閣ビデオ漏えいについて国家機密にあたるかどうか議論があるようですが、 問題なのは国家機密かどうかではなく、秘密とすべき事項だったかどうかではないのですか? 国家機密ではなければ守秘義務違反にはならないかのような論調が一部でありますが、 それは違うのではないのですか? 今回のビデオが秘密とすべき事項だったかどうかはちょっとおいておいて、 (1)国家機密にあたるかどうかが重要なのか (2)秘密とすべき事項にあたるかどうかが重要なのか どちらでしょうか?

  • 尖閣諸島 ビデオ流出について

    尖閣諸島 ビデオ流出について 適切なカテゴリではないかもしれませんがご了承ください。 今回youtube上に尖閣諸島での船舶衝突事件のときのものと思われるビデオが流出しました。 映像の中に入っている音声などで日本の巡視艇に対し中国漁船が船首を向けたことを「挑発的な行為」といっていますが、船の常識としてはありえないものなのでしょうか。 私はまったく船についての知識を持ち合わせていないため、もし最初の衝突について 「静止のために船体を巡視艇の横につけようとしたが船長が舵を切りそこないぶつけてしまった」 と釈明されればああそんなものなのかと納得してしまいます。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 1、中国船と見られる船は通常どのような処置をすべきなのか。またよく海外国籍の船がそのまま自国領土へ引き返し拿捕できないケースも多々あるようですがその場合だと通常はどのように逃げるのか。 2、故意にぶつける意思がなくてもぶつけてしまう事があるのか。 などを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 尖閣問題ビデオ流出は陰謀?

    尖閣問題ビデオ流出は陰謀? 海保の巡視船に中国漁船がぶつかって来たビデオが流出され、またまた賑やかになって来ましたが、 つい先日、ロシア大統領が北方領土を訪問して尖閣問題から北方領土問題に世間の目が移ったように感じました。 これは、日本国民の関心をロシアから再び中国に向けさせ、大統領の北方領土訪問問題を、うやむやにして事態を沈静化しようと、ロシア側の陰謀ではないかと思うのは考えすぎでしょうかね?

  • 尖閣ビデオ流出事件とモラル・ジレンマ

    最近、尖閣ビデオを流出させた人が分かったそうです。 この事件を見て、大学の発達心理学の授業でやった「モラル・ジレンマ」を思い出しました。 授業では、死にいたる病で苦しむ妻を助けるため、強欲な薬屋の倉庫に押し入って薬を盗んだ 夫の行為の是非とその理由で、道徳性の発達段階を測ることについて学びました。 ビデオ流出事件を、発達心理学の教科書やホームページを一部もじってやってみましたが、 こんな感じでしょうか? 長文お許しください。 中国漁船が日本漁船に衝突する事件が起きた。その時の様子を日本側がビデオに撮影した。このビデオには事件の一部始終が記録されており、本来なら日本政府が国民に公開し、真実を知らせるべきであった。しかし日本政府は、中国への配慮のため当分の間は非公開の方針をとった。 これに対し、義憤を募らせたであろう海上保安官の男性がビデオを持ち出し、youtubeに投稿し、 インターネット上に流出させた。彼のとった行為は国家公務員上の守秘義務違反に当たる。 彼の行動は正しいか。又、それはなぜか。 ≪水準1 前慣習の水準≫  社会の道徳を学ぶ段階 段階I 服従と罰への志向  諸々の行動は、事の善し悪しではなく、人から罰せられるかどうかで評価される。 ・「ビデオの持ち出しは罰せられるので、この行為は悪い」 段階II 手段的欲求充足論  諸々の行動は、自分のニーズが満たされるか否かで評価される。 ・「政府の対応に国民は満足しておらず、その反発として、ビデオを持ち出し流出させてもよい」 ≪水準2 慣習の水準≫  社会の道徳を身につけた段階 段階III 「よい子」の道徳  他人に喜ばれたり認められたりするに価値が置かれる。 ・「ビデオを公開すれば、見たがっている多くの国民が喜ぶのだから、正しい行為である」 ・「ビデオを勝手に公開する行為は政府の面目を潰すことになるので、 正しい行為でない」 段階IV 「法と秩序」志向  法律や秩序、社会的ルールに従うことが善とされる。 ・「どのような事情があっても、ビデオの持ち出しは違法であるから、正しい行為でない」 ・「法を破った点では、彼は悪い。しかし、特段の事情があったため、完全に悪いとは言い切れない」 ≪水準3 脱慣習の水準≫  社会の道徳を批判し、自律的な道徳を有するようになる段階 段階V 「社会契約」志向  法は擁護されるべきであるが、合意によって変更可能である。 法の定めがあっても、それより重要なものが優先される。 ・「国民の知る権利を守るために、ビデオを持ち出したのは正しい行為である」 ・「彼のとった行為は正しくない。政権の方針に問題がないとはいえないが、 政府の言い分も尊重し、そのような態度を保持すべきである」 段階VI 普遍的な倫理の原理 生命の崇高さと個人の尊重にもとづいた、自分自身の原理を発展させている。 大部分の法律はこの原理と一致しているが、そうでない場合には、原理に従うべきである。 ・「今回、事件の真実を知る権利の擁護という普遍的な倫理の原理は、 どのような法律よりも重要であるから、ビデオを持ち出した行為は正しい」 ・「彼のとった行為は正しい。そして、やったことをありのままに公表するのがよい。 彼は処罰を受けなければならないだろうが、 それによって法より大切な国民の知る権利を守ったことになる」 発達心理学や政治に詳しい方、そうでない方問わず、是非ご回答お願いします。 グラフィック心理学 サイエンス社 http://www.eonet.ne.jp/~like-a-flowing-r/psychology1.htm http://plaza.umin.ac.jp/~kodama/ethics/wordbook/kohlberg.html

  • 尖閣諸島のビデオ流出事件について質問します。

    尖閣諸島のビデオ流出事件について質問します。 現在、検察が捜査しているそうですが、警察ではなくて検察が捜査しているのはなぜですか。 こういった事件は検察が担当とか何か境界線のようなものがあるのでしょうか?

  • 尖閣諸島沖の衝突事件ビデオの流出を裁判に、

    尖閣諸島沖の衝突事件のビデオを流出した海上保安官は、守秘義務違反で「停職一年」の処分を受けました。(衝突事件はニュースであり、裁判も行われ無かったから、ビデオは証拠品でも無く、国民の知る権利もあります) 一方故意にぶつけた中国漁船船長は釈放となり、余りにも開きがあると思います。 もし海上保安官が、これを不服として裁判をおこし、最高裁まで争ったとしたら、 ・同じ刑となったか? ・無罪となったか? ・どうなったと思われますか?

  • 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の動画流出

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の動画流出 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の動画流出って、内部告発者を保護する「公益通報者とは公益通報をした労働者」に該当しないのでしょうか? 「仙谷官房長官は8日午前の衆院予算委員会で、中国漁船衝突事件をめぐる映像流出問題を受け、秘密保全に関する法制を早急に整備する考えを明らかにした。」という記事が流れているのですが、政府は隠したいが国民全体に利益があから責任は問われないという結論にならないでのしょうか?

  • 尖閣ビデオ流出後も、中国国内では船長を称える人が多いとか?

    尖閣ビデオ流出後も、中国国内では船長を称える人が多いとか? ビデオ6の‘はてるま’から撮影された映像を見る限り、衝突を避けようと進路を変えた‘みずき”に中国船が追いすがってきて衝突したのは明らかです。 その船長を称えるのは、日本人にかなりの敵意があるのでしょう なぜそこまで中国人は日本を敵視しているのでしょうか? 中国国籍の方、日本を憎んでいますか?