• ベストアンサー

よいでした   よかったです

よいでした   よかったです 美しいでした  美しかったです おいしいでした おいしかったです 大きいでした  大きかったです 危ないでした  危なかったです 前者は間違い。後者は許容範囲ということになっていると思うのですが、なぜ前者は間違いなのでしょう(後者は許容範囲なのに、という意味で)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

定説があるかどうか知りません。 おもしろい質問なので、ちょっと考えたくなりました。 参考になればと思います。 そもそも「です」はかなり新しい言葉です。「でございます」が語源と言われています。 基本的には名詞につきます。 名詞につく場合は……  ○それは美しい花です。  ○それは美しい花でした。  ○それは美しい花だったのです。  ×それは美しい花だったです。 それが、形容詞につく場合は……  ○その花は美しいです。  ×その花は美しいでした。  ○その花は美しかったのです。  ○その花は美しかったです。 となるわけですね。不思議です。 そこで、語源との関連で考えてみました。  ○美しゅうございました。 は「でございます」が出てこないので、  ×美しゅうでした。 という言い方はできません。  ○美しかったのでございます。 という言い方は可能なので、  ○美しかったのです。 もOKであり、  ○美しかったです。 も無理はあるけれども許容しようということになったのかもしれません。 しかし、  ○美しいのでございました。 という言い方も可能なので、  ○美しいのでした。 もOKなのに、  ×美しいでした。 を許容しないのは、まだ釈然としません。 別の考え方として、 本来自然な言い切りの形を考えてみると、 ○美しい。(常体) ○美しゅうございます。(敬体) しかし、古くさいからやめよう ×美しゅうございます。 ○美しいです。(敬体)……用例も多いし、「平明簡素な形として認める」(国語審議会) ではこれの過去形を考えるとすれば、  ○美しかった。(常体)  ○美しゅうございました。(敬体) しかし、古くさいからやめよう  ×美しゅうございます。  ○美しかったです。……本来ある形に「です」をくっつけるだけでOK、もしかしたら平明簡素  ×美しいでした。……本来不自然だった「美しいです」をさらに過去形にするのは用例も少ないし、あまりにも聞き慣れない といった感じだったのではないでしょうか。 実際の使用者としても、まず、耳慣れた形で  ○美しかった。 と自然に言い切った後で、「おっと敬体にしなければ……」  ○美しかった+です。 とつけるほうがまだまし(自然+不自然)で、  ○美しかった。 ということが言いたいのに、  ○美しい。 と違った言い切りをしたあとで、「おっと敬体にしなければ……」  ×美しい+でした。 とつけるのは抵抗が大きい(不自然+不自然)とは考えられないでしょうか。 だらだらと書いて申し訳なかったですが(×申し訳ないでしたが)、 いちおうこのように考えたら少し納得できた気がしました。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 本来不自然だった「美しいです」をさらに過去形にするのは用例も少ないし、あまりにも聞き慣れない このあたりが正解かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

おはようございます。 感じたままですが、形容詞は事物の形や様子状態を言い表す言葉で名詞を修飾します。 形容詞+でした。では何を形容しているのか分かりません。形容する対象の名詞を入れると 許容範囲だとおもいます。 よい音楽会でした。音楽会ははよかったです。 美しい景色でした。景色が美しかったです。 美味しいワインでした。 ワインがおいしかったです。 大きいお城でした。 お城が大きかったです。 危ないカーブでした。 カーブが危なかったです。 前者の方が自然で、後者は主体を強調していると思います。 質問の主旨と違っていたらごめんなさい。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > よい音楽会でした。音楽会はよかったです。 どちらも正しい日本語だと思うのですが、なぜ、「音楽会はよいでした」は違和感があるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tcartsba
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

こんばんは。 例にあがっているのはすべて形容詞+です・でした、ですね。 状態を表すことばを丁寧にしたものと言い換えられると思います。 つまり、すべての表現において“過去”であるのは形容詞の示す状態であり、丁寧の部分を過去にする必要性がないため、前者に違和感を感じるのではないでしょうか? 過去に「よい」状態であったことの丁寧表現であるから、「よかったです」。 「よいでした」では、現在の状態を過去のこととして表現する矛盾が生じませんか? 「よかったでした」とも言わないように、過去+過去の重複を日本語では用いないように思いますので、過去+現在が妥当なのではないでしょうか。 「よい」が何かに与えられた評価のレベルである場合や、「素敵」など状態を示すことばが活用できない名詞などの場合、丁寧表現の語尾を活用させて「(評価は)よいでした」「素敵でした」と言いますね。 うまくまとまりませんが……一意見としてよろしくお願いします。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく考えてみると、形容動詞は「でした」を付けても違和感は無いのですね。 ○きれいです○きれいでした。×きれいだったです。 ○美しいです×美しいでした。○美しかったです。 不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0≦X<2Πの範囲でのcosXの範囲

    上記のとおりなんですが、0≦X<2Πの範囲でのcosXの範囲っていうのは -1≦cosX<1 なのか、-1≦cosx≦1なのかどちらなのでしょうか?X=2Πの時は含まないって意味で前者なのか、でもx=0のときはcosX=1を含むって意味で後者なのかちょっと混乱しています。

  • 歯車の歯面面圧評価

    ある減速機メーカーの計算書に歯面強度SF=許容応力/計算応力とSF=(許容応力/計算応力)^2 の2種類の記載がありました。両者の違いは前者がJGMAの計算。後者がAGMAの計算です。SF=許容応力/計算応力はなじみやすいのですが、SF=(許容応力/計算応力)^2はどのような意味を持つのでしょうか?ご教示お願いします。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいてわからないところがありました。まず、その文を引用します。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • 2を3回足す

    気になったことがあります。それは「2を3回足す」とは、「2+2+2」と「2を三つ集めて足す」いう意味なのでしょうか?。それとも「{(2+2)+2}+2」と「足すことを3回行う」という意味なのでしょうか?。 以前は少しも疑問に思わなく、当然、前者が当たり前だと思っていたのですが、よく考えてみると後者の意味が正しいのでは?と思い始め、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました・・・。でも、「2を3回足す」ということは、2×3と同じだから前者が正しいはずですし。 どなたかご回答のほうヨロシクお願いしますm(__)m。「2を3回足す」という意味、後者の間違っている点などもお答えいただけると嬉しいです。

  • 輪行袋には前輪だけ外して包むものと、前後輪外して包むものがありますが、

    輪行袋には前輪だけ外して包むものと、前後輪外して包むものがありますが、 電車に載せる場合、前者は後者に比べてやはり大きく邪魔になりますか? サイズが大きいのは当然ですが、それが、許容できる範囲なのか、かなり制限を受けるのか、ということです。 飛行機に乗せることは無いです。 新幹線は使うかもしれません。 車で自転車を運んで、サイクリングして、到着地点から駐車場まで輪行で戻るとか、 新幹線で移動して観光地での足とするような、そんな使い方を考えています。

  • 形容詞

    ※ 何気なくつかう以下の語、御手数ですがお願いします。  多い 少ない (1) 前者-「人出が多いい」と言うのは間違いか ?         「多い」の「い」を伸ばしているだけか ? (2) 後者-「少ない」には(1)の様な現象は起きていない、かにみえるが        もしそうなら何故か ?

  • 負の余りはあり得ますか?

    余りは必ず正でないといけないのでしょうか? 例えば、10÷3は「3余り1」ですよね。これが「4余り-2」だと間違いでしょうか? 例えば、(-10)÷3は「-3余り-1」なのか、「-4余り2」なのか、どちらが正しいのでしょうか? ちなみにExcelでは、前者は「3余り1」、後者は「-4余り2」と返します。

  • お答えお願いします。

    見られたならば、見られていたならば 前者は仮定の過去形、後者は仮定の過去進行形、という認識で間違いないと思いますか?

  • 人に対して使うヤツとモノに対して使うヤツの意味

    前者は憎悪とか軽蔑の意味が含まれていますが、後者にはそういう意味がないと思います。これはなぜでしょうか。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ヴァレリーのムッシューテスト、清水徹 訳(岩波文庫)を読んでいてわからないところがありました。まず、その文を引用します。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • TS8030を使用していてオンライン状態なのに印刷ができません。
  • 印刷前のプレビュー表示にしているのに表示されない問題が発生しています。
  • すべてのドキュメントの取り消しには10分程度かかります。
回答を見る