• ベストアンサー

脳は一生の出来事を全ての事を記憶出来ないと聞いた事が有ります。

脳は一生の出来事を全ての事を記憶出来ないと聞いた事が有ります。 後記憶は忘れる要に出来て要ると聞いた事が有りますが本当ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 >脳は一生の出来事を全ての事を記憶出来ないと聞いた事が有ります。 どのような理由からそう述べられたのかは分かりませんが、我々の脳の記憶容量にも限界というものがありますので、物理的には無理だと考えて差し支えないと思います。ですが、そのためには脳の「記憶力(注意力)」と「記憶容量」の100%が使われるということです。稀に「サヴァン症候群」といった特殊な例もあるようですが、さもあらず、記憶が満杯になって新しいことが覚えられなくなったなどというひとはまずいないと思います。 因みに社会生活に必要な一般常識が1~2TB、そこにどんな専門知識を詰め込んでも数TBですが、我々の脳の記憶容量は大脳皮質だけでたっぷり16TBはあります。ですが、人生の全てとなりますと、どのくらいの量になるかはちょっと検討が付きません。 次に、我々の記憶といいますのは作られるときに重要度が判定されています。何らかの情報が入力されますと、脳内では生物学的な価値判定を基に「情動反応」が発生します。この情動反応は記憶の形成を司る「海馬」の機能を一時的に活性化させるため、感情的に印象の強い体験は記憶に残りやすくなります。一時的に活性化させるということは、実はこの海馬の機能といいますのは通常は安静状態に抑制されており、余計なことは覚えないようになっているということです。では、このようにして情報が選別されるということは、一生の全てを記録するというようなことは、果てして現実には行われないということです。 >後記憶は忘れる要に出来て要ると聞いた事が有りますが本当ですか? そうは言えないと思います。 上記のように、記憶が形成される段階では生物学的な必然性が働いています。そして、このようにして情報が整理されるならばそれが使いやすくなるという利点はあると思います。ですが、忘れてしまう、思い出せないというのは、こちらはやはり脳の不正確さや偶然をその要因と考えた方が良いのではないでしょうか。 記憶には以下のようなプロセスがあり、これに応じて「思い出せない理由」も三通りあります。 「記憶の形成:覚えることに失敗した」 「記憶の保持:記憶が劣化、あるいは消失した」 「記憶の再生:検索に失敗した」 既にご回答も寄せられていますが、このうち二番目の「記憶の消失」というのが脳内で本当に起こるのかどうかはまだきちんと解明されていません。 同じ記憶でも、「短期記憶」といいますのは時間と共に消却されるものであることは概ね確かめられています。これが繰り返され、やがて「長期記憶」に移行されるのですが、この長期記憶で短期記憶と同様の消却が行われるのかどうかはまだ確認されていません。ですから、どうして忘れてしまうのか、そのメカニズムが分からないのであります。このため、果たしてその記憶を忘れてしまったのか思い出せないのかは、現時点では確かめることができないというわけです。 では仮に、記憶というのは忘れるためのものであるとしましても、それが不要なのか必要なのかをどのようにして判定するのでしょうか。いちいち確かめていたのでは何時まで経っても忘れることはできません。ならば、もし脳内で忘却が行われるとしますならば、それは内容的には何の根拠もない無作為な偶然ということになります。 もちろん我々は、覚えたいことをすぐに覚えられるわけではありませんし、忘れたいことを都合良く忘れることもできません。記憶とは本来、自分の意思でどうにかできるものではないです。情動的に印象の強い体験といいますのは生物学的な価値に従って判定されたものです。ですが、学校で習うことは我々の脳が決めたことではなく、これは文部省が決めたことです。このため、我々はそれを反復訓練によって何とか長期記憶に育てます。 記憶というのが時間と共にあいまいになってゆくのは経験的な事実です。ですが、その生物学的な意義が解明されない限り、忘却を生理学的な構造とすることはできないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

何かを思い出せなかったり忘れてしまったりする事があるのは事実ですが、忘れていくように出来ているかどうか、そのメカニズムは謎です。忘れているのじゃなくて覚えているのに記憶にたどり着けないだけかもしれません。 忘却に関しては色々な説があります。 一番有名なのはエビングハウスの忘却曲線です。再認可能な「忘却」と「完全忘却」を区別していないという批判もありますが、記憶における忘却の問題に最初にとりんだ功績はとても大きいです。 他には、記憶の干渉説や検索失敗説、精神病理学的忘却など、色々な説がありますが、記憶の仕方や内容や記憶の使い方によってさまざまなのでこれが正しいとは言い切れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「一生の記憶」どころか、ついさっきの記憶さえ、 思っているほど完全ではないものです。 特徴的な部分だけを意識し、それ以外のものは ボンヤリとしか見ていないのです。 それでは、何でも忘れるかというと、個々の現象 としての記憶はなくなっても、その積み重ねによる 特定のニューロネットの活性化のしやすさ(あるいは 特に20才以降は使われない脳細胞が死滅する)という 形で記憶されてはいるのです。 たとえば、色彩は、光の特定の波長に結びついた 五感の相関した経験の蓄積によって得られた、直感 的記憶であって、それゆえそうした経験の少ない 子供の頃は、調和のとれた美術作品より極彩色で くるくる回ったりする“刺激優先”の嗜好なのです。 つまり、個々の事例を忘れることで平均化し、その後 の直感的対応の基盤にしているので、うまく「忘れる」 ことも重要なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたの脳がこの一生で感じられる事は

    あなたの脳がこの一生で感じられる事は、この世界の全てではありません。 あなたの脳がこの一生で学べる事は、この世界の全ての事柄ではありません。 このように人間は、誰一人とて、全知全能からは程遠く離れた位置に存在しています。 故に、見ず知らずの人でさえ、皆が皆、分業をし、支え、支え合い、助け、助け合って、皆が生き、社会は成り立っているといって過言ではないと思います。 皆さんも、このような存在の一人です。 このような一生を皆さんは、どのように思い、捉えていますか。

  • 幼少期の記憶がほとんどない事、近況の出来事の記憶が

    幼少期の記憶がほとんどない事、近況の出来事の記憶が薄い、感覚がうすらいでいることについて 最近気になることがあります。 ・幼い頃の記憶が全くない (親に殴られた記憶だけ明確にあります。その他に楽しかった思い出もあるはずなのに、全く思い出せません。幼馴染と昔を振り返って話をしても私は何も覚えてないです。) ・近況の出来事の記憶が薄い (記憶がサッパリ無くなってしまうわけではないが、脳の奥底に記憶が眠ってしまっているような状態です。脳の奥底から取り出せない、そんな感じです。) ・感覚が薄らいでいる、脳がぼんやりしている (毎日顔を合わせる人の名前がパッと出てこなかったりします。脳がうまく機能していない感じでぼーっとしています。数分前の出来事が一時的に思い出せなくなることもあります。) 私はとても精神的ストレスを溜め込んでいるのですが、それが要因でしょうか? また、幼少期の記憶がほとんどない事に関してですが、今は忘れているが、もっと過度なトラウマのような経験をしている可能性はありますか?安定した家庭で生活していたわけではなかったので、自分的にその可能性もある気がします。 自分的に、今まで少し気になっていたことが1つだけあるのですが、それは私の性の目覚めがとても早熟だったこと、またテレビや雑誌、周りの人から性知識を教わったはずもない小学生前半から今考えると性行為を男女がしているような絵を描いたり、頭の中にそのようなシーンが浮かんでいたこと。それだけです。幼少期に、間接的なものも含め、性的なことで何かショッキングな出来事を経験した、または年齢にそぐわない性的な画像などを見てしまった、または周りの大人に見せられてしまった、などの可能性はあるでしょうか?今まで性に早熟だった自分に対してとても嫌悪感を覚えていましたし、性依存にもなっていて、とても苦しかったのです。ずっとこのことについてモヤモヤを抱えて生きてきたのですが、関連性はあるのでしょうかね…?昔のことなので、掘り返しても仕方ないですけどね。しかし、少し気になってしまいました。 どうしてこのようになってしまったのでしょうか。 記憶が無かったり、脳がうまく機能していないような感じで、日常生活に支障をきたしてしまっています。 同じような状況の方、また少しでもこの文章を見て思ったこと、このようなことに知識がある方など、回答してくださるととても嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 記憶について

    人間は見たり、聞いたりした事すべて脳のなかのどこかに記憶されると聞いたことがあるのですが、これは本当なのでしょうか? これが本当であるならば、その全ての情報を引き出すことはできるのでしょうか? また、引き出す方法や引き出しやすく記憶する方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 記憶をなくす事って・・・

    昨年九月頃に付き合っていた(遠距離)彼が突然「再婚する」とのメールをもらいました。かなり疎遠になっていたので、なんとなく気づいていたのですがその発言を聞いてみてくれはそれほどの打撃はなかったのですが、その日を境に食べ物が食べれなくなり半月で-5キロになり「このままではまずい」と思い食べるようになりました。そちらは今は程ほどに回復してます。がもうひとつ大きな出来事がおこりました。 その彼の発言から一週間ぐらいたった時からですが、彼の顔の記憶がないんです。一緒に行った場所、食べた物等は思いだせるし思い出なのですが、肝心な顔がすべてないんです。きっと度忘れと思っていたのですが友人に「ショックがはげしいとそういのも忘れてしまうのよ」と言われたのですが、気にもしませんでしたが、年が明け彼から年賀状が届きました。もちろん結婚しました葉書です。もう気持ちの整理もついていたので、自然と葉書事態(結婚事態)は受け入れられたのですが、その葉書を最初にみた時に「この人誰?」と思ってしまったのです。その後しばらく眺めていたのですが、一向に記憶が蘇えりません。本当に誰だかわからないのです。これって軽い記憶をなくしてるのでしょうか?なんとなく自分自身がさびしくなってきました。以前交通事故をやった時に事故の瞬間の記憶は今もすべてありません。それと同じでしょうか?もし思い出せる方法があれば教えて欲しいし、こんな事が本当にあるのを知りたいです

  • 女性の脳、記憶力について

    「女の子は高校卒業したあたりから記憶力が悪くなるもの」 「19歳くらいから暗記する事が難しくなる」 という事を聞きました。これは本当でしょうか。 女性は十代後半から脳の働きが鈍るのですか? それは致命的に低下してしまうものなのかどうか気になります。 男性の場合は記憶力は衰えないのでしょうか。 どなたか、アドバイス宜しくお願いします。

  • 脳の記憶について

    本を何冊か読んでネットで情報を探した程度の知識ですが、みなさんの意見を聞かせてください。 最近ビタミンB12が脳の神経細胞を修復?するなど知りましたが(アメリカのニュースでも痴呆症にいいと報道されてました)、たとえば5年前に覚えてた英単語などを忘れてしまって、大量にビタミンB12やらビタミンCや脳にいいとされる栄養素を取って、英単語帳の目次をざっとみるだけで記憶が復活するっといった事はありえますか? 弱くなっていたシナプスがシャキッとして記憶が鮮明になるとかです。 そういう事を考えたら勉強や復習も栄養はあなどれないと思うのですが…。 たとえば記憶喪失の人に特定の栄養素やなんらかの刺激を与えると、その刺激のシナプスとその周辺が元気になって記憶を思い出したりといったことはありますか?

  • 【脳医学】人間の脳は7割は間違えて記憶しているって

    【脳医学】人間の脳は7割は間違えて記憶しているって本当ですか? 人間が覚えている正しいと思っている記憶の7割は実際とは違う事実とは違う間違った記憶だそうです。 この根拠となる文献はどれですか?

  • 記憶は脳をはみだしている。

    記憶は脳をはみだしているでしょうか? (ベルクソンははみだしていると言っています。) [注] 「デタラメなアドバイスは不要です。」

  • 長期記憶は脳のどこに記憶されるのですか?

    長期記憶は脳のどこに記憶されるんでしょうか? 短気は、海馬でしょうけど

  • 脳の記憶容量を増やしたい

    脳の記憶容量を増やしたい 沢山勉強する割によくても8割しか覚えていません。まず長期間記憶できないのと短期間記憶するのも苦手です。外部記憶装置にメモ帳を持ち歩いているのですが、1年間に大体2冊必要でインデックスがないので検索するのに時間がかかります。脳に沢山記憶させる方法はないでしょうか? 短期的に記憶したものを思い出すのが遅いから演算処理が遅いような気もします。 パソコンに例えるとハードディスクとメモリ(脳)の容量が少ないパソコンに重たいOS(魂)とアプリ(勉強したこと)を入れて処理させている感じです。 脳の伝達物質が記憶と関係あるそうですがサプリメントなどで補給してスペックを上げることはできるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WEB開設済みの銀行口座を開こうとすると「セキュアブラウザが開きました」の画面が表示されて先に進めない問題が発生しています。どのように設定すれば解消できるのでしょうか?
  • ビギナーの方でもわかりやすいよう、詳細な説明や適切な表現についても教えていただけると助かります。
  • なお、この質問はESETセキュリティソフトウェアシリーズに関するものです。
回答を見る