• ベストアンサー

僕は高校三年です。看護専門学校の試験が11月二十日ともう目前まで迫って

JaJaMarioの回答

  • ベストアンサー
  • JaJaMario
  • ベストアンサー率66% (37/56)
回答No.2

こんな時代で、大卒の人や、大学(看護学部)の滑り止めの人も受験していますから、厳しい点数ですね。 おそらく、残り一週間は数学のみ行う方がいいでしょう。そして入試につまずくようだと、看護学校の勉強は厳しいですよ。生化学や生理学などなど、生物、化学、時に物理や数学も使います。 輸液の計算は算数程度の問題だと思うのですが…それすらできない専門学校生を見たときは唖然としました。自分の体に投与される危険な薬の量を計算できない看護師にあなたは家族を預けられますか? 自分が目指す道が、人の人生や家族の一生を左右することを考えて、必死に勉強してください。 医療業界は、心のある頭のいい人が必要です。 そして…心だけある人よりは、心がなくとも頭がいい人が必要です。 命を預かるんです。勉強しましょう。

dajt
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます。 人の人生や家族の一生を左右する、本当に難しく重たい責任を負う職業ですが、これから出会うであろう患者さんや、その家族の顔を浮かべれば勉強なんて頑張れます!だから今受かるための努力をします。 おかげで新しい価値観を持てましたアドバイス本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護専門学校について

    大阪の高校3年生です。 済生会中津看護専門学校の2010年度の一般入試を受けようと思っているのですが、過去問が公開されていないため どのような対策を立てれば良いか分からず困っています。 試験科目は【英語ⅠⅡ・数学ⅠA・現代文・面接】です。 問題形式は記述式か選択式か、 難易度はどの程度なのか、 面接はどのような形式でどのような質問をされるのか、について 済生会中津を受験された方 また他の看護専門学校を受験された方にも教えていただいて参考にしたいです。 お願いします。

  • 看護専門学校について

    初めて質問させていただきます。 友達に相談されたのですが、友達(現在専業主婦、小さい子どもがいます。)が看護師になるため来年に医師会の看護専門学校に行きたいと言ってきました。 友達は介護福祉士とホームヘルパー2級の免許を持っていて、看護学校に入学するには医療系の仕事をしたほうが有利だと思い、訪問介護の仕事をしようかと思っているそうです。 私は医療系の仕事のことはさっぱりなのでよくわかりません…医療系の仕事をしていたほうが合格しやすいのでしょうか?試験は筆記試験と面接があり、友達は筆記試験の勉強も一生懸命すると言っています。

  • 看護専門学校を受験

    近畿大学付属看護専門学校を受験しようとしている社会人の26歳男です。 偏差値は53、倍率4.4で受験科目は現代文、数1もしくは生物のどれか一つと面接です。 私自身は偏差値40ぐらいの高等学校卒で現代文は70~90で数学や生物は毎回100近い点数はとっていました。 そこで単刀直入にお聞きしたいのですが上の数字だけを見てこの学校を受験するのは無謀でしょうか? もちろん努力次第だということは重々承知してますが数字を見て回答をお願いします。

  • 中卒→看護専門学校

    私は中卒(高校中退)でアルバイトをしています。年齢は19歳です。高認はなんとか取得しました。 将来看護師になりたいと思うようになりました。そこで、近所にある看護専門学校に入学したいと思いました。そこでは、社会人入試と一般入試があるのですが、私の場合、年齢が19歳なので一般入試を受験することになり、受験科目は現代文、生物もしくは化学、英語I・IIです。 試験日は来年の1月にあるのですが、知識が中学卒業程度(在学してた高校は偏差値60くらいでした)くらいしかありません。勉強からは1年くらい遠ざかっています。その状態では、上記の3科目で合格点(その学校の合格点は不明です。偏差値は47とのことです)を取るのは難しいですか?試験日まで時間がありません。 現実的に、再来年1月に受験するとなると、その頃は、年齢が20歳なので社会人入試を受験しなくてはなりません。社会人入試を受験するとなると、小論文と一般教養試験をパスしなければなりません。 一般教養試験の内容は、高校卒業程度の数学なども入ってきます。そうすると、ますます合格は難しくなりますよね? 過去問を探しましたが、どうやらオープンキャンパスでのみ閲覧が可能なようで、配布はされないようで、試験のヤマを張ることもできません。 この学校は学費が3年間で約270万円ほどで、知人によると大変安いとのことで、それも魅力的だと思っているのですが…。 今から来年1月の試験本番まで4カ月くらいしかありません。 4カ月で高校の生物Iと英語I・IIを取得することは可能でしょうか? 学費も貯めなければならないので、月125時間はアルバイトに費やさなければならないです。 他力本願ですが、なんでも良いのでアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 看護専門学校受験について。

    高校2年で看護専門学校への進学を希望している者です。 学校は高校入試のレベルだと偏差値60~62辺りの学校に通学しています。 昨年の模試では、受ける学校がAとB判定でした。 色々なアドバイスを受けて、夏期講習や冬期講習のみを予備校で受けながら基本的に独学で受験しようと考えています。 一応心配なので5校ほど受けてみようかと検討中です。 私は数学と英語が苦手です。何かお勧めの教材などがあれば教えて頂きたいです。数学に大しては、昨年の模試では40/100(点)だったので基礎からやり直したいです。恥ずかしいことに二次関数にいたっては0点でした。坂田アキラ先生の二次関数のものを購入するか迷っています。 英語も基礎から始めたいと思います。 受験科目としては、国語総合,現代文,小論文,面接,英語I,英語III,数学I,数学IAです。 過去にお勧めして頂いたのは以下です。 ・坂田アキラの 医療系看護入試数学IAが面白いほどわかる本 ・医療看護系入試現代文が面白いほどとける本 ・医療看護系入試英語が面白いほどとける本 ・入試漢字マスター1800+ (河合塾SERIES) 坂田アキラ先生の本に関しては、インターネットで購入しようかと思っています。その場合、問題集を一冊使うとしたらどのような本がお勧めかも教えていただければ幸いです。過去に青チャートとのご意見も頂きました。 過去門は紹介されたサイトで7月すぎに購入する予定です。 また非公開に関しては、予備校でのご意見を参考に対策した方が良いですよね。 今年の春中には新宿セミナーの新セミというものに入ってみようかと思いますが、東京アカデミーという予備校も電車で20分くらいの場所にあるので悩んでいます。 小論文などは学校の先生に頼んでみるつもりです。 看護学校を受験された方やする方のご意見などを参考にしたいので、ご回答よろしくお願いします。

  • 10月に指定校で看護の専門学校を受験します。

    10月に指定校で看護の専門学校を受験します。 試験内容は面接と小論文です。 小論文については過去問を見ましたが、 難しい言葉ばかりの、医学に関しての文章でした。 学校でやる小論文は「今までに充実感をもったこと」など 自分の部活動だったり、学校生活に関連させて 書いていましたが、過去問のような小論文は どうやって、どんなことを書けばいいのか わかりません。面接も緊張します。 それと、試験までに何をやればいいでしょう? よろしくお願いします。

  • 准看護学校と高看

    看護師か保健師になりたいと最近思うようになり、 学校を探しているのですが准看護学校に行くべきか高看に進学しようか悩んでいます。 親にはあまり経済的負担をかけたくないので実家から通える距離の学校を 探したのですが・・私の住んでいる県はどこも偏差値が高く倍率が高め、また 試験科目にも数学があり・・数学の基礎が分かっていない自分では今から勉強しても遅いと親・兄に言われました; それで准看護学校への進学も考えましたが、准看護学校を卒業した後に正看護師になるには2~3年かかることを知りました^^; また准看護師は廃止される可能性もある、就職先がないなどという話も聞き、色々と自分で考え、県外の学校も視野にいれて考えた結果・・ 親には経済的負担をかけてしまいますが(仕送り)県外の専門学校(高看で試験科目に数学がない)に進学して卒業後にお金を返すか 県内の准看護学校に進学するかで悩んでいます・・ よろしければお答えください><;

  • 27歳社会人です。看護系専門学校の入学試験対策について教えてください。

    はじめまして。27歳団体職員、男です。 嫁が看護師で勤めており、嫁のすすめもあって、看護師の免許を取るために、専門学校に通いたいと思っています。 とりあえず、入学試験に合格しなければなりませんので、入学試験対策について教えていただければと思います。 私が通いたい専門学校は、岡山県にある津山中央看護専門学校です。 私の実家と嫁の実家、どちらからも近いからというのが理由です。 【一般入試;入試科目】〈一次〉国総(古・漢除く)、英 I 、選択=数 I ・A(場合の数と確率・集合と論理)、生 I より1科目、〈二次〉面接  以上が入試科目になり、試験日程は2009年1月下旬の予定です。 私は大学は同志社大学に行っていたこともあり、国語や英語にはそれなりに自信があり、独学でも対応できるかも…と考えているんですが、数学or生物については高校卒業以来10年間ノータッチです。高校の教科書を引っ張り出してきて、解こうとしても、チンプンカンプンでした(泣 そこで教えていただきたいのですが、入学試験対策として (1)東京アカデミーのような専門学校の入試に特化した学校に通ったほうがよいのでしょうか?通うとしたら、いくら国語や英語に自信があるとはいえ、入試科目の総合コースのほうがよいのでしょうか? (2)専門学校に特化した学校でなくても、入試の問題に対応した勉強ができるようなものでもかまわないのでしょうか?例えば、代ゼミTVネット等。(代ゼミは私が高校時代通っていたこともあり、講師の質は我が身をもって体験済みだから。) (3)受験勉強を始めるとしたら、いつ頃からどの程度の勉強が必要でしょうか?仕事を早めに辞めて、入試のために専念すべきでしょうか? 今の仕事がありながら、なぜ看護師の国家資格を取ろうと思ったかですが、原因は今の仕事にあります。私の仕事は損害保険業務で、いわゆる自動車事故の示談代行のようなことをしています。毎日毎日朝から夜まで電話口で怒鳴られて気が狂いそうになり、精神科にも通いならが今の仕事を続けてきましたが、このまま今の仕事を続いていくことに不安を感じ、嫁の勧めもあって心気一転看護師の免許を取ろうと決意した次第です。 長々と失礼しました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • これから看護学校へ

    20代半ばです。今、一般企業に勤めています。 今度(来年1月試験)の看護学校入学試験を受けようと思っているのですが、今から勉強を始めるとたら合格は難しいでしょうか?? 受験科目は、国語・数学(1)、(2)・英語(1)、(2)です。 あと、看護学校へ向けてよい勉強法や問題集があれば教えていただけるますでしょうか?

  • 看護専門学校

    今年医療系の専門学校に推薦・一般と二度試験を受けて二度とも面接で落ちてしまいました。 親とも相談し、精神に関われる仕事をしたく、また需要の高い看護師がいいのではないかと言われ、来年看護学校の一般試験を受けようと思っています。 学科試験は以前受けた学校と科目は一緒なのでそこまで心配ではないのですが、面接が自信ありません。 正直に言えば、自信がないというよりも怖いんです。二度も失敗したせいか、自分に自信が持てないんです。どんな風に答えても、相手に悪い印象を与えるのではないかとばかり考えてしまいます。 また、この時期にきての進路変更なので、志望動機などもはっきりしてないのが現状です。 素直に、精神に関わる仕事をしたいから、と言っても大丈夫なのでしょうか? また、受験を経験された方で面接などの内容や雰囲気を教えていただけたら嬉しいです。 わかりづらい文章で申し訳ございません。 質問があるなら何でも聞いてください。