• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩んでいます。)

義父の余命宣告を受けた私たち夫婦の悩みとは?

riki9920の回答

  • riki9920
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

旦那さんの親に仕送りしてる自体で義理の妹は感謝すべきなのに。 一体何を言ってるのか… やる必要無いです。 たまにゎ義理の妹にガッツリ言ってやると良いと思います! 働いてないんだからお願いします 私にやれと言うなら仕送り辞めます。 どちらが良いですか?と選択させる位で良いと思います 私なら酷いかもですが、現実自分達の生活も大変なのに義理の父と母の面倒まで無理なので仕送りすらしないです。。 生活保護を受けて貰うとかにしますね。

liraaana
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那とよく相談したいとおもいます。

関連するQ&A

  • 義実家とのお付き合い。アドバイスお願いします。

    結婚が決まった20代女性です。義実家のことでアドバイスを頂きたいです。 義実家には義父母と、彼氏の妹(既婚)、その子供が住んでいます。 義妹は早くに結婚、同時に子供ができ、旦那さんは特殊な仕事で地元(県外)に住もうと言ったらしいですが、義妹が仕事を辞めたくない、自分の実家に住みたいと聞かず、別居状態だそうです。 旦那さんが長期休みの時には義妹実家の近くに借りてるアパートで生活。その間、旦那さんの実家には旦那さんだけが帰るそうです。義妹は我が強く、旦那の実家には行かない、実家の横に家を建てる。と決めているそうです。旦那さんの親は、長男だし困ると反対してるそうですが・・・何より普段旦那さんが不在なので、義妹の思い通りに事が進んでいるような印象です。 当然旦那さんがいなくなれば、また子供と実家に戻り生活。旦那さんの実家とのお付き合いも一切なし。子供も1歳過ぎてますがいまだに会わせていないそうです。 以上すべて彼氏から聞いた話ですが、結婚すれば義実家に顔を出す事も増えるでしょう。その都度、義妹とその子供がいると思うと、正直義実家に行きたくありません。そんな甘えを許している義父母も、私が口を出す事ではないですが、どうなの?と思います。 義妹のおかげで私たちに干渉が来ないとの考えもあるようですが・・・ ここでも義実家とのお付き合いで苦労されている方が大勢いらっしゃり、結婚ってつくづく二人だけのものじゃないなと思っています。 上手なお付き合いのコツなどぜひアドバイスお願いいたします。

  • アダルトチルドレンだと受け入れるには?

    主人と義妹がアダルトチルドレンのようです。 生い立ちを書きます・・・ 義父はもともと女好きで、男の子だった主人は可愛がられた記憶がまったくありません。主人が5歳のとき義妹が生まれました。 待望の女の子という事で義妹は義父に大変可愛がられて育ちました。 義母はしつけといってはハンガーやベルト(金具の方)で叩きのめし、バッドが折れるまで殴られたことも。 誕生日に楽しみに家で待っていたら、おめでとうの言葉はなく両親ともパチンコで負けて機嫌が悪くご飯は買った弁当。 両親がパチンコ中に駐車場で待たされた事も。 小学校あがってから義父は帰ってこなくなり、不倫。義母は夜の仕事で朝になっても返らず、主人が義妹の面倒を見ていました(オムツ・ご飯・遊び)。 義父が家に帰るようになっても毎日喧嘩ばかり。 義母は子供に「おとうさんに性病移された。他に女がいるから」等もらす。 主人は中2の頃家をでました。 義父母は別居。義妹は義母の元で暮らすも、男を作っては家にあがったり呼んだりして目の前でSEXをしたり「子供できたから降ろす金ちょうだい」という話ばかり。男が来るからといって、隣の友人宅に預けられた事もしょっちゅう。 500円しかもらわず2週間帰って来なかったこともあり近所のスーパーで期限切れのパンをもらって生活。 中1までその生活が続いた後、義父のもとで暮らす。 義父からは何度も「2人だけで遠くへいって暮らそう。お母さんと兄ちゃんはもう家族じゃないから」と義妹に持ちかける。 主人が18歳の頃義母の様子がおかしくなり、面倒を見始める。 精神科へ通わせる。 20歳になり手に負えなくなって入院。当時義母は保険証をもっておらず、多額の治療費を借金して支払う。その他義母の生活費や家を出るさい滞納していた家賃や光熱費等も全て支払う。 21歳になりようやく義父母義妹が一緒に生活。 25歳のとき約10年ぶりに実家へ戻り、義母の看護がはじまる(それまでも車で通院)。 それから2年半にわたり仕事ができませんでした(義父から義母の看護の全責任をまるなげされていたため)。 義妹が妊娠した際には義父から主人に説教「お前のせいで娘が妊娠した。お前にも責任があるんだ」等言われる。 義母の借金は今もまだ支払い中です。 4年前から義父母と同居していますが、今になってやっと家族らしい関係が築けるようになったことに対し、義妹も主人も今の環境に依存しているように思えます。 主人にはアダルトチルドレンの話をしたのですが、信じてくれませんでした。 義妹には、私が自分の家族との旅行や公園に行った話をしたら「子供の頃1度もそういう経験がない。他所の家がそういう生活だって始めて知った」と言われました。 義父母との生活で私自身うつに近い状態になっており、来年別居すると主人は約束してくれました。 正直絶縁してほしいくらいなのですが、主人に自分の育った環境がいかに酷かったかわかってもらうにはどうしたらいいんでしょう・・・。 義父母への依存をもうやめてほしいです。。一番苦しんでいるのは主人や義妹だと思いますが、彼らのためにもどうすべきか悩んでいます。 ちなみに義父母ともに再婚。義母は義父と結婚する際アメリカの親戚に子供を渡し、義父は離婚した際に別になっています。

  • 義妹の実家依存にイライラ(敷地内同居したくない)

    30代の会社員の女性です。 主人・1歳の子供の3人家族です。 義妹の実家依存にイライラしていまいます。 今年、義父母が近所に義妹の家を建てました。 義妹はほぼ毎日、朝10時ごろ~夕方まで実家に来ています。 義父母に色々と買ってもらい、金銭的に依存しています。 私たち家族は今秋、敷地内同居が決まっています。 主人は長男で、嫌々ながらも、いずれはとは思っていましたが、子供ができた途端、急浮上してきた話に気持ちの整理が付きません。その旨、皆の前で話したのですが、主人をはじめ、皆に押し切られ話が進んでいます。 義妹の家は、私が敷地内同居を断った時に義父母が建てました。名義は義妹です。義実家から歩いて5分の場所です。 建築が決まった翌月、敷地内同居の話が再浮上しました。(もともと、私の意見など押し切るつもりで、要は義妹の家を建てる口実だと思います。) 義父母だけでの生活が不自由になったとか、理由があるのならまだ納得できますが、義妹と子供が毎日通い、さびしくもなく、不自由は感じないだろうに、長男も敷地内に住まわせたいのです。 義父母は義妹の子をかわいがり、買ってもらうものも、うちの子と平等ではありません。 自分の娘の方が可愛いし、毎日顔を見ていればなお可愛いのはわかりますが、私としてはおもしろくありません。 敷地内同居の話が出る前は、義妹が毎日義実家にいても気にならずにいられました。 でも、来年には敷地内同居を始めていると思うと嫌でたまりません。 せめて義妹がもう少し節度を持った生活をしてくれたら納得できるのにと思ってしまいます。 (矛先を義妹に向けている気もしますが。) 皆悪い人ではないのですが、今は義家族全員にイライラしてしまっています。 少しでも気持ちが楽になる方法はありませんでしょうか。

  • 義妹のことで家族会議します。

    私は旦那さんと子供とアパートに暮らしてます。 少し離れたとこに旦那の実家があり、義父母と義妹の3人暮らしですが義妹のことで揉めてます。 義妹は偏食が激しくまともにご飯が食べれず(かなりの健康志向で)、義母が食べれるものを聞きだし無理に食べさせてます。 ご飯をあまり食べないので、体力がなく何度もバイト中に倒れました。 なのでバイトも体力がいるバイトはできなくて、週に3回事務の補助程度のバイトしかできません。 電車もバスも車も「酔うから。」という理由で乗れないので徒歩圏内の職場にしか通えません。 ご飯も家事も年金の支払いも義父母がしてて、義妹のバイト代はすべてお小遣いです。 義母が「自分で生活してかないと。」と言っても「小遣いで本買えないなら死んだ方がまし。」と言うので義父母も許してます。 義父母が「こんな状態はいつまでも続かない。私達がいなくなったらどうするんだ?」と義妹に言ってますが「そのときは餓死するからほっといてもらえばいい。」と言ってます。 義父母は「兄ちゃんやお嫁さん(私)に迷惑かかるからそんなことは駄目だ。」といってます しかし最近、「事務のバイトもきついからもう辞める、できる仕事ないからもう働かない。」と言ってます。 4月から義父母が定年退職したので、このままではかなり生活が厳しいらしいです。 今度、私も含めて家族会議するそうです。 私は長男の嫁なので、義父母の面倒を見る覚悟はできてましたが、義妹の面倒までみたくありません。 義父母がかなり甘やかしてて、我儘や屁理屈ばっかりで家で1日中PCしてる義妹を見てると面倒見る気もおきません。 義母からも義妹のことで色々相談を受けてますが、正直関わりたくないというのが本音です。 義妹は1人になったら確実に生活できません。たぶんマンションの管理費も払えず追い出されると思います。 旦那は「面倒なんてみなくていい。」と言ってますがいざそうなったら面倒見なくてはいけないのではと心配です。 もし義父母が亡くなったら、残された義妹の面倒を見なくてはいけないのでしょうか? 家族会議では私は何をいったらいいと思いますか?

  • その後・・・あからさまな義妹の態度に腹が立ちます

    結婚したばかりですが、主人の親戚の結婚式に、緊張しながらも参加してきました。式も終わり帰る間際、主人の妹が機嫌が悪かったのかイライラ口調で主人に、1階に下りて荷物取ってきて!と言い、主人も命令口調にムカッとしてはいましたが義妹は小さい子どもがいるため仕方ないと思ったのか行きました。その間私は一人です。 義父母はいつものように義妹の子どもに夢中です。他の親戚の方たちも普段付き合いがないらしく話が弾むでもなく、私もその方が気楽でしたが、全員普段着に着替えているのに主人だけ着替える間もなく義妹に命令されて行ったので私も一緒に行けばよかったと後悔しながら待ちました。義父母の分の用事なども頼まれたらしくなかなか戻って来ませんでした。主人がかわいそうでした。 義妹も子どもにつきっきりではなく、義父母に任せて自分は座ってケータイをいじっているのを見て腹が立ちました。 兄ももう結婚してお嫁さんがそこにいるのに、今まで通り顎で使うようなことをするんだな、その間私が一人ぼっちになるとかそういう気遣いもしないんだな、と。ようやく戻ってきて、帰るときも、挨拶しても私の方は見もしませんでした。主人の服に汚れがついていたので払ってあげたのを凄い目でにらんできました。ギロッと。義妹は私の3つ下です。 思えば初対面でも食って掛かるような嫌味を言われ、上から目線で感じ悪かったです。 以前も質問しましたが、県外の一人息子さんを無理矢理地元に連れてきてマスオさんにするくらいの性格なので、警戒していました。しかも旦那さんを単身赴任させ自分は実家に住んでるので、行けば当たり前のようにいます。 仕事はしていますが大学出たてで結婚し支払いなどもまだまだあるらしいですが去年大きな車を買ったのでさらに大変のようです。(すべて主人から聞きました)ですが上記の結婚式の席で、もう仕事やめる!とキレていました。イライラしてました。 義父母も義妹の言いなりな感じです。特に義母。生活のすべての面倒を見ています。 結婚したばかりであんなに敵意むき出しの義妹にはどう対処すればいいでしょうか。あまり会うこともないので適当に流せばと思うのですが。 義妹は盆正月も旦那さんの実家には行かないそうなので、お正月も会う予定です。いずれ実家の隣に家を建てるそうです。

  • 義妹の彼氏。。

    よろしくお願いします。 私は、主人と義父母、義妹と同居しています。数ヶ月前に義妹に彼氏が出来たと聞き、とても喜んでいるのですが・・・私としては、義妹の彼氏なので、可愛がってあげようと、旦那もそうですが、気軽に家につれておいでよ・・と話をしています。 義妹も連れてきたいようなのですが、彼氏が断固として、拒否します。 ちなみに彼は独身寮で、女人禁制なので、いくところがなければ、義妹の部屋で過ごすのもいいと思うし、 別に、義父母も気楽な人なので、気にしなくてもいいと思うのですが、義妹がそういう話をしても絶対嫌だの一点バリです。そうかと思えは、 義妹は彼の実家にお泊りしたり、お正月も彼の実家で 宴会したりと、よくしてもらってるようなのです。 義父母は義妹に彼がいることさえ知りません。 義妹は、「自分ばっかり彼氏の家に行って、自分の親はとは、顔さえあわせてもらえないのは寂しい」と言っています。私も、そう思います。 彼は、ただ、臆病なのかもしれないけれど、なんだか、頼りないな~と思ってしまいます。 彼女の家に行くことはそんなに怖いことですか? 別に、きちんと挨拶しろとも言ってないし、親と一緒に食事しろといってるわけでもないし・・ 顔合わせて、「こんにちわ」くらい、いいじゃんと思ってしまいます。 みなさんどう思われますか~??

  • 夫の実家の状況について

    よろしくお願いします。 昨年30代後半で結婚したばかりなのですが、夫の実家には夫の妹とその小学生の子供3人が義父母と同居しています。 義妹家族は事情があって子供たちの父親の姓を名乗っています。 そのため私達夫婦は隣町の賃貸住宅で暮らしています。 夫は家業の小さな工場での仕事に従事しています。 つい最近わかったことですが…義妹家族は食費をいっさい家に入れていないとのこと。義父母は年金が入りますが少額でほとんど夫の稼ぎを頼っている状態で、 しかも義妹も実家に戻った時点から同様の状態です。 長男の結婚にあたり、義母は結婚前から、義妹家族の 状況をなんとかしなければならないと考えている様子は良くわかりました。 このような状況にもかかわらず、義妹は家事を義母に 任せっきりで自分たちが食べた後の洗い物もせず、 使用している子供が食べ散らかしや脱ぎ散らかしたものなども一切手をつけず、朝は子供を送り出したあとに再度お昼ごろまで寝ていました。 最近はかろうじて短期の仕事に出かけていますが、 どうしたものか義父母も弱みを握られているのかと さえ思ってしまうほど注意もしません。 その割りに義母は私に愚痴をこぼします。 優しい夫も弱い立場であるはずがないのに、あきれてはいますが妹に注意することさえしません。 性格はいい義妹だとは思いますし、子供3人を 一人で育てるのは大変だと思いますから少しは協力もしたいと思いますけれども、 年中散らかった居間を片付けようともせず、家事も殆ど年老いた義母に任せっきりのああいった生活態度にはあきれて物が言えません。 まだ結婚して1年ですから私が言っていいものかどうか 私の実家の母にも相談しましたが、まだ言うのは早いというのです(>_<) いくら実家とはいえ、世話になっている状態であれば 家をきれいにするくらいはしてもいいのではないでしょうか。 このままずっと夫の収入に頼って生活するつもりなのかを考えると、腹に一物たまってしまっていやな感じです。長くなってすみません。 ご意見をいただけたらと思います。

  • 娘と息子、こんなに違うもの?

    義父のことです。旦那は長男、6歳年下で22歳の妹がいます。 旦那は16歳から1人暮らし、20歳でアルコール中毒⇒精神病になった母親の治療費を借金を背負って支払いました。現在も残っていて、払いきれないため自己破産予定でいます。息子が治療費等払っていたことを義父は知っていますが、当時義父母は別居中で娘と一緒に暮らしていた義父は「兄と母は捨てて二人で暮らそう」と持ちかけていたようです。 それから旦那は2年半前に退職し、10年ぶりに実家へ戻りました。その後義母の看護に追われ仕事も手につけられず、今年6月にようやく再就職できました。 2年半ものあいだ、義父は義母の治療費は払っていたものの、一番大変な看護は息子にまかせっきりで入院させるのも拒み続け、結局旦那が精神的にも体力的にも限界がきてから義母を入院させてくれましたが、2年半の間に3度就職したけどいずれも義母の事で呼び出され会社をクビ。なのに「お前は本当にダメなやつだ」「働く気があるのか」等罵倒し続けていました。 一方義妹は16歳からキャバクラで働き、警察にも何度か補導され旦那が呼び出されたり、義父に内緒でキャッシュカードを作り100万もの借金を作り払えず、義父に一括払いしてもらったり⇒義父いわく「なんでもほしい年頃だ」とか。 毎日明け方べろべろに酔って帰ってきては爆音で音楽をかけ、家のお酒がなくなったら義父の部屋から盗んで飲んだりという生活。 妊娠してからも毎日夜遊びで家事はしませんでした。ちなみに私が妊娠中は仕事を増やすばかり。 キャバクラで月20万以上稼いでいたのに携帯代は契約解除通知がくるまで滞納し、義父に甘えて払ってもらっていました。 旦那は仕事を始めた今でも文句を言われています。今年6月から義父が仕事場から近いからと勝手に契約した一軒家で生活していますが、家賃が20万円もするんです。築20年なのでボロボロだし、みんな反対したのに。。それで20万の家賃を借金してまで払っているんだからもっと家に金入れろといってきたらしいのです。 ちなみにこれはウソだとバレバレなのは旦那もわかっているのですが・・・。 旦那と義妹に対する態度の違いはあからさまで、義妹は食べ方も汚く、ドアをバタンと閉めたり、22歳で去年自分のお客と付き合って1ヶ月でできちゃった結婚しましたが、うちに自分の義理両親連れて遊びにきたときも堂々と自分の父親のことを「おやじ」と呼んだり。 義妹は出産してから主婦業を頑張っているので家族みんな安心したのですが、義父の褒め方は異常で、頭なでなでしたり顔くっつけたりしているんです。 旦那が可愛そうで仕方ありません。義母の借金背負い、文句を言われ。それでも2年半金銭面で世話になったからと「一生面倒みる」と今から同居しています。 ちなみに同居している理由は義父が義母の看護を一切しないのも大きな理由です。私が看護していますが、1歳半のわが子のことで義父とは衝突ばかりで、正直精神的に限界です。 これでも別居を決意してくれない旦那・・・。 これだけ娘と息子とで態度は違うものなのでしょうか?

  • マイホームかリフォーム

    皆さんの意見を教えてください。 現在私の実家の敷地内に家が2件あり、離れに住んでいます。 旦那は長男で妹がいます。旦那の実家は義父母、義妹の3人暮らし。 私は結婚した年に父が亡くなり、母屋に母、離れを私たち夫婦と子供が借りています。家賃節約になるからと、旦那が住みたいといい、旦那の親も了解済み。 結婚した時から同居の話しもありましたが、義妹が出て行きたくないといい、旦那が家を出ました。 義母は「家は建てないの?」と言いますが、お金は出す気がなく、旦那の実家は土地もありません。 結婚の時も、結納金はなし、結婚のお金もなし。旦那は貯金がなく、全部自分で出しました。子供が産まれても、お祝いもありません。 私の母はずーっと専業主婦、父は生命保険が大嫌いで残った遺産はごくわずかでした。 しかし、最近義母と義妹が「嫁のお父さんが死んでるから、遺産で家を建てたらいい。そしたら同居できる」と言っていたという話を旦那側の親戚から聞いてしまい、旦那は激怒。義母に聞くと、「遺産で家を建てて、同居。うちにはお金がないから。」と話したと言うのです。 結婚後、不況で旦那が失業し、再就職しましたが、給料は半分になりました。 現在夫婦合わせて約36万。そこから旦那の実家に3万仕送りしています。 今の離れは、コンクリート面が多く、寒いし、痛みがひどいので、今の離れをリフォームして済むか、新たに土地から買い、マイホームを建てるべきか悩んでいます。 私の実家は土地はありますが、それは母名義、妹もいるので、私たちのものだけにしてしまうわけにもいかないです。 旦那は同居を拒否、リフォームをと言いますが、一応長男。本当にいいのかと悩んでしまいます。 みなさんならどうされますか?

  • 嫁としてふに落ちません

    義妹が、度々かなりの遠方から、育児ストレス!!といっては、実家へ来るのですが、義父母が送迎しています。実家にいる間は、家事&育児&金銭的にもすべて義父母を当てにしています。 義父母は、義妹のために都会に家を購入してあげたのですが、さらに サラリーマンの夫だと稼ぎが悪いとか帰りが遅いからといって 会社を経営することになりかなりの出資をしていました。 しかし、経営がうまくいかず、残業の毎日だからといって、約束した日に買い物にいけないから、育児ストレスがたまったといって、子供の面倒がみきれないと義父母に泣いて連絡をしてきたそうです。 みかねて、義父母が義妹を呼び寄せたのですが・・・。 どうも、私には、納得できないのです。 義妹は、私よりも先に結婚していますが仕事せずずっと育児に 専念をしてきたようです。といっても月の半分以上は虚弱体質だからと 義父母宅にいました。嫁にきてからあまり気にしていなかったのですが、 最近は、私も子育てをがんばっているし、仕事もしているし、 条件的には、同じくらいかなって思っていたのですが・・・。 義父母が私には仕事や育児の完璧を求めるのに大して 義妹がつかれた~言えば数ヶ月もひどいときは半年以上 義父母宅にいました。 私たち夫婦は、最初は少し離れたところに住んでいたのですが、義父母の 希望もあり、数分の近隣に越してきました。 子供も時々連れて行ってます。 なのに義妹が何かと帰ってくるのが、どうもふに落ちません。 帰ってくるなってことじゃないけど、盆暮れ正月でもないのに 度々、実家に帰ってこられ、長期滞在されると なんだかあまったれているように感じます。 というのも、必ず、義母が疲れて愚痴だらけになるうえに 実家にお世話になるにもかかわらず、自分の楽しみだけに走り、 家事&育児を一切放棄するからです。交代で義父母が孫の面倒です。 しまいには、義母とケンカしている ことも多く気がつくとわがままばかりをいっています。 もちろん、義父母は、かわいいから許しているのでしょうけど。 うちの子は、たまにいっても数時間ですし、負担になるようなことは していないつもりです。 私が心が狭いのか、義妹が普通じゃないのかなんだかわかりません。 でも、なんだかモヤモヤしています。 腑に落ちないときって、義父母に話をしたほうがいいのか 嫁だから黙っていたほうがいいのか・・・。