• ベストアンサー

たらこは食卓に切ってから出しますか?

sio59の回答

  • ベストアンサー
  • sio59
  • ベストアンサー率24% (30/123)
回答No.3

私もまずは切ります。 そのほうが箸でスムーズに取れるし、おにぎりに入れるときも簡単ですし。

telia0901
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 北海道の食卓について

    定年したら、夫の実家の北海道に隠居する予定です。 すでに両親はなくなっており、私にとっては大学入学以来の移住となります。 一年に一度ほど、実家へ帰りますが、そのスーパーの食材の多いこと。これで、定年後は栄養たっぷりで静かに隠居できると考えていますが、北海道の食卓で「鍋にはこの魚がいい」「刺身にはこの魚」「おひたしはこの野菜」「天ぷらの変わり種」など、面白い食材がありましたら、教えてください。

  • たらこ・・・

    自分は小3か4のころにから唇を噛むことがあって、痛いし、いやなんだけど、やめられない癖がありました。挙句の果てに下唇の左の方が肉が増えたかのように盛り上がってしまい、とても不自然な感じになってしまいました。その後やっと癖が直って、唇も元の形に戻ったんですけど、小6ぐらいからたらこ唇になってきて・・・成長期にいろいろ変わるからその影響かなぁ~と思ってたんですけど、もしかしたら昔噛んで唇がおかしくなった 経歴があるから、成長期になって再び(ホルモンとかの影響?)でたらこ唇になったのかなぁと思うようになりました。成長、男性ホルモン、過去の経歴などは関係しているのでしょうか?教えてください^^;

  • 食卓とリビングテーブルは分けてあった方がいいでしょうか?

    現在建築中の一戸建ては、キッチンからリビングが見渡せる感じの 造りで、一つの部屋として14畳の広さです。 (4LDKの標準的なヤツだと思います。) 今回はそのリビングの使い方で、妻との話し合いが難航しております。 14畳と言ってもキッチンスペースが広い為、実際リビングとして 使える広さは8畳程度。 私は、 「食卓を入れず、リビング用のテーブルを兼用にする事で、広々とした  空間として使用したい。」 妻は、 「食卓とリビングのテーブルは別にしたい。広いリビングを演出しても  食卓がない家に友人などを招きいれるのは恥ずかしい。」 ・・・・・・このように意見が割れています。 ご自分が住む場合と、訪問した友人宅(親族宅)にダイニングテーブル がなく、リビングテーブルと兼用だった場合、皆様ならどう感じる でしょうか? 是非、ご意見をお聞かせ下さい。 ※ 喧嘩をしているわけではありませんので、誹謗中傷のような事は   お控え願います。   私に関しては構いません。

  • 夕食にたらこや明太子を出す時の他のおかずは何?

    タイトルの通りなのですが、生たらこや焼きたらこ、明太子を夕食の食卓に出したいのですが・・・ これだけで、ご飯がすすむ1品なので、他のおかずに困っています。 ハンバーグや魚となると、こちらもメインディッシュでご飯がいけてしまいますし かといって、サラダやおひたしだけというのも、なんだか寂しい感じが。 やっぱりお漬物感覚でメインディッシュに2~3切れ小皿にだす形でしょうか? たらこも明太子も大好きなので、出したいのですが 出すと結局、ご飯のおかずのメインディッシュとぶつかってしまいます。 夕食の食卓にたらこや明太子を出す場合、どんなおかずと一緒に出していますか? 教えてください。 尚、少々留意点として ※あくまでも夕食です。晩酌ではありません。また朝食・昼食とも作りません。 ※レシピ募集ではないので「たらスパ」や「和え物にする」的なアドバイスは   ご遠慮頂ければと思います。 副菜と出すか、メインと出して何か副菜をつけるか・・・いつも困っています。 皆さんのご家庭ではどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 塩ビ製の食卓用透明テーブルマットについて

    みなさんこんにちは。 塩ビ製の食卓用透明ビニールマットで「フタル酸エステル非使用」のものをご存知でしたら教えていただきたく、よろしくお願いします。 経緯は以下の通りです。 ・先日ちょっと奮発して食卓を買ったのですが、子供たちがフォークなどでテーブルをガンガン傷つけてしまう(泣)。 ・対策としてテーブルクロスを使っていますが洗濯が大変だし、クリップをつけても子供が引っ張ってテーブルクロスが外れかねず危険に感じます。 ・そこで、テーブルサイズにぴったりの透明のテーブルマットを買おうと思い、ネットショッピングで探してみると、塩ビ製のものばかりです。 ・環境ホルモンの観点から、子供がなめたりする可能性のある玩具等の塩ビ製品には、「可塑剤としてフタル酸エステルは使用していません」という但し書きがついているようです。 ・テーブルマットは直接なめる訳ではないですがそこに落とした食べ物を口にすることもあるので、できればフタル酸エステル非使用のものにしたいと思います。 ・いくつかの塩ビ製透明テーブルマット製品について問い合わせたところ、いずれも「フタル酸エステルを使用している」という返答でした・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • 食卓で電気シェーバーって非常識に思うのですが

    こんばんは。家族での食卓について質問させて頂きます。 まず家族構成なのですが、父(64)、母(62)、兄(34)、次男(32 私) 私は10年程1人暮らしをしており最近実家に帰って思ったことです。 家族で夕飯の食卓を囲んでいるとき父がおもむろに取り出した 電気シェーバーでジョリジョリとヒゲをそりだしました。 5分ほど剃っていたのですが、その音を聴いて急に食欲が無くなり だんだん腹が立ってきたのですが、他家族は当たり前のように箸を進めていました。 家族が平然と食事をしているのが不思議で少し様子をみてたところ、 父がテーブルにティッシュペーパーを1枚ひいてコンコンと剃ったひげを落とし 丸めて捨てたわけです。 それを見て腹が立つのも通りこしげんなりしてご馳走様といったところ 母が「あれ、もういいの?どうしたの?」などと言ったのです。 なぜ私が箸を止めたのか恐らくわかっていません。 なにか私だけが1人おかしな事を考えているかのような気分になってきたのですが、 これってテーブルマナーとして、いや理屈抜きで非常識ではありませんか? ちなみに1人暮らしをするために家を出た10年前まではこのような行為を 恐らくしてなかったと思います。

  • くだらないことですが

    私の夫(とその家族)は食卓テーブルを拭くふきんや キッチン周りの水のとびはねなどを拭くふきんで、食後の口や手を拭くんです。 私が「えぇ?ふきんは汚いよ?」と言うと「うちは皆そうだよ」と。 ついこの間も甥っ子が食べ物を掴んでベタベタになった手を 食卓テーブルを拭いたふきんで拭っていた姑。 確かにこの家では普通のことのようでした。 しかしこれって世間一般でも割と普通のことなんでしょうか? 私としては無しなので夫にはやめさせましたが・・・

  • 食卓で魚を焼きながら晩酌や食事する人はいますか?

    食卓で魚を焼きながら晩酌や食事する人はいますか? 私の夫は夕食に焼き魚を出すと必ずと言っていいほど 自分で食卓で焼きながら食べたいといいます。 アジの開きやサバの塩焼きをです。 お酒が好きなのでそういう発想になるのでしょうけど 私には今一理解が出来ません。 台所にある魚焼きグリルで焼けば早いし楽です。 食卓で焼いて食べるとなると準備からして面倒な気がします。 でも、そんな面倒よりも焼きたての美味しさや雰囲気が夫には魅力なようです。 実際に、毎度食卓の上で魚を焼きながら晩酌されている方は いますか? どのようにされているのか教えてもらえると嬉しいです。 具体的に何を使ってどうやって食べているのか等 詳しくお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 食べたいと思ったものが食卓に出た!!

    みなさんこんにちは。 質問は、自分が食べたいと思っていたものがその日あるいは翌日くらいに食卓に上がった経験があるか?ということです。 つい先日のことなのですが、会社からの帰りになんとなく「今日はカレーライスが食べたいな~」と思っていたら夕食がカレーライスでした。 今現在は結婚して、もちろん妻が食事を用意してくれます。 もう十数年以上前ので、独身時代の話。 自分が就職してしばらくの間、昼食をとるのに社員食堂を利用していました。 そこでカレーライスを食べて自宅に帰ると、夕飯もカレーライスだったことが2~3回あったのです。 それからというもの、母が夕飯をカレーライスにする際は、出勤時「今日はカレーライスにするからね!」 と一言いうようになったのです。 他の食事もあったかもしれませんが、自分の場合はなぜかカレーライスが多いような気がします。 (印象に残っています) 会社の女性にこの話をしたら「私も似たような経験ありますよ~☆」と言っていました。 皆さんも似たような経験ありませんか?

  • 日本の食卓事情について

    あるニュース特集で、「変わりゆく日本の食卓」が取り上げられていました。 高く珍しい食材が良く売れている反面、 レトルトやファーストフードで夕飯を済ませる家庭が、ものすごく増えているという内容でした。 そこで、現在の日本の食卓についていくつか質問。 ・レトルトを夕ご飯に取り入れているとすればどんなものを? ・夕ご飯の時間は決まっている?家族が全員揃う? ・夕食後に家族で団らんすることは? 私の家は田舎なせいもあって、毎日七児に家族で食卓を囲みます。 とりわけ何を話すわけでもありませんが、 それが家族にとっての大切なコミュニケーションだと実感しています。 皆様の意見をぜひ聞かせてください。