• 締切済み

一人医師の医療法人について

nako007の回答

  • nako007
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.2

こんにちわ。親族に複数の医師がいるというだけで、別に詳しいわけではないのですが、回答させていただきます。 一人医師で法人を作れるのが不公平ということでしょうか? でも、医者一人では医院はやっていけません。看護師さんや事務方のスタッフなどが必要です。 自営業の方は、実際に働いているのは一人で、アルバイトも雇っていなくても、株式会社や有限会社を作れますよね。それで節税をしていらっしゃるわけですし。 医療分野だけができなかったら、逆に不公平ではないでしょうか? 個人の自営業で青色申告した場合、妻がフルタイムで事務を手伝っていれば、その人件費を認めてもらえますが、妻にほかの仕事があれば認められないそうです。 それから、法人にすると確かに節税できる面もありますが、逆に帳簿を公開するので、好き勝手にできなくなると思います。 医者に限らず、自営業の人は、自分の身体だけが資本です。 商店なら、夫が病気で倒れても、妻が頑張ることができますが、医院は免許のある医師しかできません。何千万の医療機器をリースして、借金を返す前に医師が倒れ、残された妻が破産という話もけっこうあるみたいです。 toro65さんは違うと思いますが、世間には「医者はうまいことやって儲けている」という誤解があるような気がして、ちょっと余計なことまで書いてしまいました。 m(_ _)m

toro65
質問者

補足

回答有難う御座います。 >>医療分野だけができなかったら、逆に不公平ではないでしょうか? う~んよく解りません。営利目的ではないんですよね。医療法人と言うのは? >商店なら、夫が病気で倒れても~妻が破産・・・ 薬局だって同じですし、理容・美容師などの資格を活かした職業では医師だけではないのでは? う~ん、やっぱり解らないですね。

関連するQ&A

  • 医療法人に対する疑問

    私の知っている医療法人は、理事の一人が独裁的経営を行っています。 故意に医師の勤務時間等を偽り、結果として医師数を水増ししています。 これは医療法に反する行為、いわば名義借りではないでしょうか? 更に、私的な住宅建設、必要のない私的使用の車両購入、その他の出費等々病院の資金を自分の財布として使っています。 また病院の資産を利用して自己の収入に充てるようなシステムを作っています。 公共性の高い医療法人は税制面で優遇されていると聞きます。 その優遇措置をいわば悪用して、自己の利益に走ることは許されるのでしょうか? またそのような組織が医療法人として認可を受けていても良いのでしょうか? 私は、自己の利益を追求したいのなら個人事業としてやればよいと思うし、また医療法に反する行為を平然と行うこの理事は経営者としてふさわしくないと考えています。 場合によっていはこの疑問を厚生省に問いただしてみたいと考えています。 他に有効な問い合わせ先、告発先をご存知の方は教えてください。 また私の解釈が間違っていた場合、ご意見をお願い致します。

  • 医療法人社団の敬称は?

    株式会社や有限会社は貴社 銀行は貴行 病院・医院は貴病院・貴医院 財団法人は貴財団 ・・・・・っとマニュアルには載っているのですが ”医療法人社団 ○○会”の場合、敬称は何になるのでしょうか? また会社・銀行は、口頭では御社・御行で 書面では貴社・貴行になると思うのですが、 口頭でいう場合と、書面での表現方法の両方を教えて下さい。 (フリガナ付きでお願いします^^;) ※ちなみに求人媒体には”医療法人社団 ○○会”としか載っていないのですが HPで調べたところ、”△△クリニック”となってました。 病院や医院はあてはまらないような気がしたのですが、 どうなのでしょうか?

  • 医療法人から個人に

     一人医師医療法人です。いろいろ手続きなどで、面倒なことが多いので以前の個人の医院に戻りたいのですが、手続き届出など法律上の問題などについてご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 医療法人の事でお聞きします

    検索などしたのですが、判りにくいので教えてください。 もし、保険医指定を解除されると五年間保険医として働けないようなのですが 保険医の指定というのは個人にされるものですか? 医院にされるものですか? それとも、法人全体にされるものですか? ***会には、二つの医院と老人ホームが二つあり、 理事長の息子は、全部を担当していますが、 二つの医院には院長が別々に存在しています。 全くの個人病院の医師が保険医指定解除をされてしまうと、 存続できず閉鎖するしかないようなんですが、 常勤の医師が他にも数名いるような規模の病院です。 例えば、責任者である院長や理事長が退任し、 別の医師が存続するのは可能でしょうか? また、二人の院長は名義貸しの可能性があります。 実質的院長が別の人間にあると証明できてしまうと 責任も移りますか? 医師ではありません。 ただの事務員なのでよくわからないので教えてください。

  • 医療法人、医療法人社団などの、名のつく病院は付かない病院と何か違うのですか?

    病院に行こうと思い、タウンページでいろいろな病院を見てたのですが医療法人とか医療法人社団●●会とか付く病院と、付かない病院では何か違いはあるのですか?

  • 医療法人化するかどうか

    現在医院開業を考えております。 父が個人医院として開業をしていたのでその場所を継承するのですが、現在建っている古い医院を建て替えるつもりです。その際、医療法人化するかどうかで迷っています。迷っている大きな点は以下の二つです。 ・医療法人化のデメリットの理由の一つとして、役員報酬が3600万までとされている。県にも問い合わせましたが、やはりそれより超えることはだめだということです。おそらくですが、それを超える利益は充分に上がる可能性が見込まれています。家族の役員分を含めてもおそらく足りません。これではいくらがんばっても個人資産は増えないということになります。 ・法人化のメリットとして建物の減価償却費を経費とすることが出来る、ということです。 実際、父親は個人として医院を経営しておりましたが、個人の所得から所得税(最高税率、昔はもっと高かった。)をさしひかれたものから病院の建物のローン、土地のローンを払っていた為、振り返ってみると現在土地と建物しか残っていないというのです。そして次の世代に引き継がれる時点では建物の設備や構造は古くてたてかえなければならないという状況です。これでは個人でしているメリットがあまり考えられません。本当に個人で医院を経営する場合、個人が得た所得から所得税を差し引かれた後のものから病院の建物や土地のローンを返済していかなければならないのでしょうか、(または、減価償却として認められる経費の幅がとても少ないか)。私の解釈は何かまちがってはおりませんでしょうか。  競争の激しい今の時代、個人として開業すると、税金を差し引いた個人資産のなかから病院に投資していくことになるのでしょうか、そうだとすると、なかなか今の時代に合った病院を作っていくのは難しいように思うのですが。そうぞ宜しくお願い致します。    その他、法人化のメリットとして、退職金、子息への事業継承の際のメリット(個人であればそこにまた相続税が発生する。)、生命保険を全額経費扱い出来る、役員住宅(賃貸料は払わなければならない)。などはおおまかには理解しております。  

  • 医療法人設立

    <前提情報> 歯科医 一人医師の個人医院 昨年収入は約1億円 課税所得は約5千万円 医院の土地と建物はローン付きの個人所有 医療法人設立をするかどうか迷っている 後継者はいない <質問> 所得税等の税負担が大きく、医療法人設立を考えています。しかし現在、持分の定めのない医療法人の設立しか認められていないということで、目先の所得税負担の軽減だけでは駄目だと知人に言われました。 このような状況で医療法人を設立してもいいのでしょうか? 設立時、相続時に注意すべき点を教えて頂ければと思います。

  • 医療法人について教えてください

    医療法人について教えてください 私の父は医療法人の医院をしています(1院のみ) 父が法人名義で数千万円の借金をしております(プライベートでつかってしまった) 昨年病気になり(完治は不可)、支払いが困難となり姉が連帯保証人となり父と姉で借り換えをしました。現在はまだ仕事ができるので父が診療をしています。 私は後継ぎです。 父の病状が良くなく、両親からは早く実家に戻り病院を継ぐようせかされています。 借金の連帯保証人にも入るよう言われましたがそれについては断り、私は法的には現在借金には関与していません 私がこの病院を継いだ場合(父が他界したとして)この借金は新たに理事長になる私に引き継がれるということは以前の質問で教えていただきました。 私がこの医院を継いだ場合、借金に無関係で継ぐという方法はあるのでしょうか? また現在の状態では医療法人としてのメリットはなく医療法人を辞める場合、どういった制限があるのでしょうか? まだ、他院で働いており、このまま実家の負債を抱えた病院を継ぐのか(現在は設備投資にお金が回らず老朽化しているため改装が必要なのであらたに借金が増える、過疎地)、 それとも継ぐことをやめ、新たに生きていく道をを探すのか人生のすすむべき道について悩んでいます。 大変お忙しい中申し訳ないのですが、ご存知の方ご教授ください 宜しくお願いします

  • 今朝、いきなり医療法人になると言われての疑問

    11月から法人になると聞いたのですが、詳しい説明もなくわからないことだらけなので教えてください。 まず、保険ですが今は歯科医師会の国保なのですが、 法人になれば社会保険に変わるのでしょうか? 私は正社員ではなくパート扱いなのですが、収入の関係で保険はもっています。パート扱いなのでこのまま歯科医師会の国保でというわけにはいかないのでしょうか?社会保険になると保険料が高くなるのではないかと思っています。ちなみに歯科医師会の国保は一人八千円で収入に対してではなく一律です。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医師の資格を持たない個人が、医師を雇って医院を経営することはできますか

    医師の資格を持たない個人が、医師を雇って医院を経営することはできますか? 自分で調べたところ、個人の場合、駄目であると思うのですが、 医療法人であれば、可能なのでしょうか?