• 締切済み

親から会社をついで基本的なお金の流れや動きを基礎から学校に通って勉強し

親から会社をついで基本的なお金の流れや動きを基礎から学校に通って勉強したいのですが、具体的に何を勉強すればいいでしょうか?簿記や中小企業診断士など色々ありますが何を勉強すればベストでしょうか?大阪在住なんですが、良い学校などありましたら教えていただけますか?お願いします

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

経営実務や経理・財務実務は、実践することが一番でしょう。また、それらを教えてもらえるところは、あまり聞いたことがありません。 しかし、簿記などを知った上で実務を行えば、覚えも早いでしょう。財務諸表などを理解し経営判断に利用することは大切でしょう。 経営学なども、そのまま役に立つとは重いませんが、広い視野を持った上で経営学の知識を基礎に経営判断をすることで、成功の確率も上がるかもしれませんし、リスクも減らすことが可能かもしれません。 勘違いされる方がいますが、簿記検定を取得したからといって、経理の実務が出来るとはいえません。経理は会社が異なれば大きく変わります。業種が変われば勘定科目なども変わります。しかし、簿記の知識を基礎として考えて、実務をこなすのです。 中小企業診断士を否定するわけではありませんが、あくまでも第三者的な視点からのアドバイスをする専門家です。中小企業診断士が経営のプロであれば、中小企業診断士としてか、別な起業で成功するでしょう。しかし、中小企業診断士の多くが企業内の管理職などでしょう。大企業の社長が中小企業診断士だと名乗っていることを聞いたことはありませんからね。 資格社会は一部業界を除けば終わっていることでしょう。資格がそのまま役立つものとは考えない方がよいですよ。あくまでも基礎知識だったり、机上の知識です。どこまで役に立たせられるかは、その知識の活用や知識を得るために習得した情報収集能力や処理能力です。 簿記や税務会計の検定試験と同等の学習、大学などの経営学、経営コンサルタントや経営経験のある人のセミナーへの参加などが良いかもしれませんよ。小さいうちは、経営者自身が経理をしたり、監督する必要があるでしょう。税理士などへ丸投げしてしまうと、行き当たりばったりの計画となったり、どんぶり勘定になってしまいますからね。税理士へ依頼しても、対等に相談が出来、アドバイスを引き出す能力を持たなければ、費用対効果が悪いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

学校ではありませんが、セミナーで「ビジネスゲーム」や「マネジメントゲーム」という研修があります。 これは数名が1組になって互いに事業を起しながら、段々大きくしたり、失敗して倒産したりをシュミレーション的に学ぶ研修です。 この中で事業に伴う基本的なキャッシュフローや損益の考え方がでてきます。 検索するといくつかの会社でやっています。一度お調べになってみませんか。 オーソドックスには経営学を勉強するのも一つの案です。 ご質問者の年齢や経験がわかりませんので具体的にはお答えがしにくいのですが、もしこれから大学にいけるのならば、経営学部や商学部に行くのが良いでしょう。 それが難しい場合は、最近は大阪駅周辺でもいくつかの大学が社会人コースを持っています。 この中に経営関係もあるようですから、これもお調べにナッタラと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起業のためにお金の流れを勉強するには簿記ですか?

    【お礼】 先日、起業に役立つ職種を質問させて頂きました現在17歳の小僧です。 http://okwave.jp/qa3119923.html かなり参考になりました。 知恵を貸してくださった皆様、どうもありがとうございます。 【本題】 それで営業職を中心に仕事を探そうと思いますが、前回、お金の流れも大事だというアドバイスも頂きました。 お金の流れを勉強するというのはすなわち「簿記」のことでしょうか? 自分で調べてると、他に「会計」という言葉も見当たります。 「簿記」=「会計」なのでしょうか? おそらくかなり低レベルな質問だと思いますが、それでも僕の周りの人間は誰も知りそうにもないです。 独立・起業して自分が経営者になる場合に必要なお金の流れの勉強とは具体的に何をすることでしょうか? 家計簿ではダメでしょうか? 人助けと思ってぜひご協力をお願いします。

  • 小学校の理科・生活科・国語科における基礎基本とは

    小学校の理科・生活科・国語科における基礎基本とは具体的にどのようにとらえておられますか。全国の先生方に聞きたいです。

  • 中小企業診断士にチャレンジしたいと思うのですが。

    こんばんは。中小企業診断士なるものに挑戦したいと思っています。ご助言よろしくお願いします。 当方、28男です。体調がわるく自宅にいます。そこで暇な時間を生かし、中小企業診断士に興味が湧きました。 現在、大原簿記学校で簿記1級講座を受講しているのですが、基本講義もほとんど終わりに近くなったので暇な時間を見つけて中小企業診断士を目指そうと思います。疑問点が2つほどあるのです。 1.自分は、病気の為、高校中退で大学へいっておりません。高校までの成績はまあまあいい方なので頭が悪いというわけではないと思います。大学で経済学、経営学などを学んでませんが、資格の専門学校で学べば理解できるようなものなのでしょうか?それとも、資格の学校は大学などで知識を学んだ人を対象にしているのでしょうか? 2.さまざまな資格サイトをみてもあやふやで良く分からないのですが、中小企業診断士はどのくらいの難易度なんでしょうか?大体の目安の勉強時間とか教えていただけると嬉しいです。また、英検1級や簿記1級に比べてどちらがむずかしいのでしょうか? 以上、分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社経営に役立つ勉強の資格について

    自分は、28歳の自営業の跡継ぎです。 業種は、サービス業です。会社規模は家族経営の小さな会社です。 業界は右肩下がりの状態です。 跡継ぎとして、経営の勉強をするために中小企業診断士の資格を取るべく、資格の学校へ通い勉強をしました。 その結果1次試験では4科目合格はしたのですが、3科目を落とし不合格となってしまいました。 ここで、来年も受験をするのが自分の仕事に役に立つのか、それとも中小企業診断士の勉強はやめて、違う勉強をすることが良いのか迷っています。 診断士を続けないならば、他の勉強ではどのようなことをするのが、経営のために役に立つのでしょうか? 自分では税理士の財務会計の勉強をしようかと思っていますが、ほかによい案があればアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 基本的な中小企業の会計の流れを教えてください。

    基本的な中小企業の会計の流れを教えてください。 業種は小売業で、どこのどの部分にどのタイミングで税金などかかってくるのか、 現在勉強中です。特に資格を目指しているわけでもないですが、何も勉強しない 会社代表を論破できるくらいにはなりたいと思っております。 業種は輸入小売業で、大まかな流れが知りたいです。 例えば収支を足し引きしたり税率を算出したりという事があるのはわかるのですが、 税金は法人税の18%があると認識している程度で、法人税と別で所得税も最終の 経常利益にかかるのか?など細かくはわかっていません。 ザックリでいいので、ご説明いただけませんでしょうか? もしくはこの本を読めばいいよといった本や、サイトの情報などいただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 中小企業診断士受験における簿記の資格

    こんにちは、来年の夏の受験に向け、中小企業診断士の勉強を始めているosafuneと申します。 さて、中小企業診断士試験においては財務会計の科目があるため、簿記の知識が必要と聞いています。 診断士の有資格者に金融機関勤務の人間が多いのも、簿記の知識が有利であるためとも聞いています。 そういった事から、簿記の資格を取ろうと考えていますが、日商簿記でいうと3級2級どの程度の知識が必要なのでしょうか? あくまでも中小企業診断士の取得が最優先なので、過度のレベルの資格取得は考えていません。 中小企業診断士の方、また受験勉強中の方よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士にITパスポートとFP3級程度の知識

    中小企業診断士とはというような書籍を数冊読んで 来年~再来年あたりに中小企業診断士の資格に挑もうかと考えています。 それに伴って現在簿記2級と販売士2級の資格取得で勉強しています。 資格以外では経済学と会社法・民法・知的財産権も勉強し始めようと思っています 資格取得には基本独学でと考えているのですが ITパスポート試験とFP3級も視野に入れているのですがこの資格は 中小企業診断士試験において中小企業診断士という資格において どれほど有効なのかわかりかねていますので どれくらい有効ですよとか、まったく必要性ないとか知りたいです。 もちろん中小企業診断士本試験に本格的に挑む時期が来ましたら 普通にテキストや過去問や問題集を勉強をするのが前提です。 どなたかご教授願えますと幸いです

  • 会社員の中小企業診断士の勉強方法について。

    39歳の会社員です。 現在、英検2級、情報処理2種、簿記2級を取得しているものです。 最近の簿記の勉強で、勉強するくせ、また勉強を続けたいという気持ち高まったので、資格取得を考えてます。 現在、中小企業診断士の受験を考えてますが、勉強量、勉強方法など不明瞭な点が多く迷っています。時間と費用との兼ね合いです。 勉強できる時間は仕事の関係で、晩は時間が取れて2時間、あとは休日出勤のない土日のだけです。 2007年夏に受験も考えてます。 書店で販売されている、過去問、テキスト、問題集だけで十分でしょうか? 独学・通信教育・大手学校のネット学習など方法があると思いますが、いずれか迷ってます。私自身は、書店でテキストなど購入を考えてますが、いかがでしょうか?

  • 起業のための中小企業診断士の資格取得について

     将来自分で会社を興したいと思っているのですが(旅行・教育関係)、どのように経営などの勉強をしたらいいのかわかりません。  規模は小さくても優良で長く続く会社にゆくゆくはしていきたいと思っているのですが、そのための基礎を勉強するために、中小企業診断士の資格を取得(取得のための勉強)をしようかと考えています。  実際に、起業のために(経営コンサルタント等の独立開業ではなくて)中小企業診断士の資格を取得された方、もしくは取得を目指している方がいましたら、資格取得が、起業のための基礎として十分に役に立つかどうかアドバイスをお願いいたします。  また中小企業診断士の資格取得以外には簿記の勉強を始めようと思っているのですが、それ以外でこのような勉強をしたらいい、このような本を読んだらいい、このようなスキル、知識・経験は必須・・ということを教えてください。なお、総合旅行業務取扱管理者、語学の資格は持っています。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士のスキルを別資格で身につけたい

    中小企業診断士取得を検討している者です。 幅広い資格範囲を中ダレすることなく勉強する為に、他の資格を取得しながら順番に勉強していこうと思います。 よく言われるのが簿記1級レベルの知識が必要と言うので、簿記1級から取得していこうと思います。 そこで皆さんにアドバイスを求めたいのが、 1、簿記1級の勉強で中小企業診断士の財務・会計の勉強になるのか? 2、財務・会計以外の科目の為に有効な他資格は何があるのか? 3、同時に、中小企業診断士の試験科目で必要としない範囲まで勉強してしまう恐れがあるなどのアドバイス 以上3点をお願いいたします。