• ベストアンサー

インバータの無負荷運転特性について、V/f の比が

インバータの無負荷運転特性について、V/f の比が 一定の理論的理由は何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

回転機を駆動しているインバータだとして、磁束を一定に保持したいので、V/f=一定を基礎にしています。

NITEEb
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インバーターの”回転速度とトルク特性”

    インバーターの”回転速度とトルク特性”のトルクは、負荷のトルクと考えていいのでしょうか? 負荷をかけた状態で、モーターのトルクと負荷トルクが釣り合うときの回転数は”回転速度とトルク特性”に従うと考えていいのでしょうか?

  • インバータの負荷測定について

    はじめまして。 インバータの負荷の変動を電気的に観測したいと思っています。 具体的には、切削機械の電動機をインバータ運転しており、 切削条件やカッターの違いにより、電気的な変化はどの程度あるのか 調べたいのです。 私自身は、インバータ一次側の電力を、クランプオンテスターを使用し、 インターバル1秒で記録、測定値をグラフ化して比較しようかと 考えているのですが、インバータを相手にするのは初めてで、 自信がありません。 このような手段で正解でしょうか? また、他にどんな手段が考えられますか? お知恵をお貸しください。

  • インバータ 三菱F700シリーズについて

    宜しくお願いします。 三菱インバータのF700シリーズですが ファン・ポンプ用となっています。 例えばスクリューコンベア等でこのシリーズを 使用するのは危険でしょうか? 三菱に問い合わせても「負荷による」という 返事しかもらえず困っています。 コンベア仕様にもよるとは思うのですが 実際Fシリーズを搬送関係に使用した方がいましたら ご意見聞かせて下さい。

  • ガバナフリー運転は、部分負荷運転の一種?

    ガバナ最優先と言っても、定格運転で本当に無制限にしてしまったら、 場合によっては定格を大きく超え機器がダメージを受けたり故障したりします。 だから部分負荷運転しているのではないかと推測していますが、 それで合ってますか? あるいは、部分負荷運転だと効率を落として運転することになりますから、 極短時間を前提に、 定格運転している設備をガバナフリーにしているのでしょうか? ちなみにガバナフリー運転する設備は 専用の設備ではないかという仮説を持っていましたけど、 これは最高効率が低くても部分負荷効率が相対的に高い特性のものを わざわざ用意しているのでは?と思ったからです。 どうも違ってそうですけど。

  • 直流発電機の負荷特性についておしえてください。

    あのぅ・・・学校の実験で、他励発電機と分巻発電機と和動複巻発電機の負荷特性の実験をしたのですが、 そこで、それぞれの電圧変動率を比較してみて、特性の異なる理由はなんですか? 分かる方は是非教えてくださらないでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコンの効率のいい負荷域を選んで運転できる機種

    エアコンのCOPは負荷率によって2倍とか違うようです。ごく低負荷では効率が悪く、そこから出力が増すと効率は上がって、最大効率の出力を超えるとなだらかに落ちていきます。 だったらCOPのいい出力をマニュアルで選んで運転したくなります。昔のカーエアコンみたいにオートエアコンじゃなくて出力をつまみで調整するだけのものがあれば別ですが、最近のインバータエアコンではそういうものはありません。 最新のエアコンで効率のいい負荷域だけをマニュアルで選んで、あるいはオートでも指定して運転できるエアコンありませんか。もちろん家庭用です。 あるいは普通のエアコンは自動モードだと急ぎモードにしなければ勝手に効率のいい負荷域で運転するようになっているのでそんなことは考えなくてもよかったりするのでしょうか? もしそうなら効率が最もいい負荷域は定格出力の2割程度のところだと思うので冷えるまでには結構時間がかかるとというか、別にそれでもいいのですが。

  • C-V特性 F-V特性

    コンデンサのバイパス作用の実験をして、C-V(静電容量対出力電圧)特性と F-V(周波数対出力電圧)特性を測定したのですが、それぞれの理論値の求め方がよくわかりません。 わかる方がいましたら是非ご指南を。 肝心の回路ですが(文ですみません) 470KΩ抵抗を2つ直列につなぎ、(電流の流れる方向に対して)後ろの抵抗を コンデンサでバイパスし、さらにオシロに繋げて計測します。 式を教えていただければ、あとは自分で計算しますので。(当たり前)

  • インバーターで15Hzモーター常時運転はOK?

     現在、ベルトコンベア(400W、三相200V)に減速機およびインバーターを併用して使っていますが、このたび交換することになりました。交換するにあたり、設置の手間を軽減する目的で、減速機をなくし、コンベア速度の調整はインバーターのみで対応することにしました。コンベアは現在と同様の規格のものを設置予定です。  しかし、所定の速度を出すためには、15Hz程度で運転しなければなりません(当方、九州在住)。15Hz常時運転は、インバーターまたはモーターへの負荷や、電力の大量消費など、マイナスの影響はないのでしょうか。また、インバーターはどの程度の規格のものを設置すればよいのでしょうか。年間100日、1日8時間程度の稼働です。  簡単な原理も含め、お詳しい方ご教授願います。

  • 発電機の並列運転について

    2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • インバーターF/V制御、ベクトル制御の選択の件

    粉砕機(ローラーミル)にインバーターを設置しました。F/V制御とベクトル制御とありますがどちらを選択すればよいでしょうか?モーター15KW。インバーター18.5Kw。定格周波数50Hzを40~50Hzの間で運転したいです。

印刷がかすれる部分がある
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品【DCP-LS2550DW】の印刷にかすれる問題が発生しています。
  • ドラム・トナーを変えてもかすれが改善されない場合、他の原因が考えられます。
  • 問題は無線LAN接続をしているWindows10環境で発生しています。
回答を見る