発電機の並列運転時のガバナ特性の影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 発電機の自立並列運転時において、両発電機のガバナ特性は重要な役割を果たします。
  • ドループ特性を上下させることで、両発電機の回転数を調整し、同じ周波数で運転することが可能となります。
  • ただし、両発電機がアイソクロナス特性で個別制御されていても、負荷分担制御を行う際にはガバナ特性の調整が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

発電機の並列運転について

2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.3

V特性 https://jeea.or.jp/course/contents/12127/ http://energychord.com/children/energy/motor/sync/contents/sync_vchar.html よーするに発電機と電動機は同じ物 2台の発電機の片方の回転数が下がったら、 下がった方の発電機はモータとして動作して勝手に回転数は上がる よーするに2台の発電機は何もしなくとも勝手に同期回転する 何もわざわざフィードバック制御装置とか不要 >両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば ハンチングして使い物にならなくなる可能性は少なくない 理論的に可能でも実用的ではない事例は多い 事例として必ずしも適切ではないかも知れないが https://www.honda.co.jp/ASIMO/ 前世紀の技術では2足歩行ロボットが困難であった その理由の一つに複数のモータをハンチングすることなく同期運転する事は困難だったから 複数のモータの1台の同期が僅かにズレただけで他のモータのハンチングを誘発する ただ、マイコンの発達がそれを可能にした https://www.renesas.com/jp/ja/application/home-building/motor-control-solutions 高性能マイコンでなら両発電機ともアイソクロナス運転させてもハンチングすることなく 運転する事は可能かも知れないが わざわざコストアップして無意味は装置を付加する理由が無い 所謂、枯れた安価で安全な技術(ドループ運転)で充分なのだから 問題はコストを掛けてでもドループ運転での欠点を補うメリットは? 「ドループ運転にかくかくしかじかの欠点があり  高性能マイコンでアイソクロナス運転する事によりその欠点は解消する」 とかの売り込み文句があれば

その他の回答 (2)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1324/2223)
回答No.2

2台の発電機がいずれも同期発電機であれば、回転数(=周波数)は電気的に並列接続すれば、ガバナ特性を如何様にに設定しても強制的に揃います。その上で、負荷分担が一方に偏らないようにするために、両発電機のガバナ特性をドループ特性にしているのです。 きちんと理解するには、個々の発電機のガバナ特性だけでなく、2台の発電機を総合した、電圧制御系と周波数制御系の全体で評価することが適切と思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1324/2223)
回答No.1

次のURLに記載の「答え」で納得頂けるでしょうか。 https://nega.or.jp/publication/press/2011/pdf/2011_03_3.pdf

13dxhyper
質問者

補足

>ohkawa3さん 早速のご回答ありがとうございます。調べる中でご提供いただいたページにもたどり着きましたが、それでもわからず質問させていただいております。

関連するQ&A

  • 異容量発電機の並列運転について

    可搬式ジーゼル発電機の取説には、容量の異なる発電機の並列運転は絶対しないで下さいと記載されていますが、異容量で並列運転を禁止する理由を教えて下さい。原理的には,負荷に応じて,それぞれの発電能力に応じて自動で、負荷分担を比例制御すれば、並列運転が出来ない理由はないと思うのですが、どうでしょうか。

  • 発電機並列運転時の逆電力

    教えてください。 負荷は切り離した状態で非常用発電機2台を立ち上げ、 発電機同士を並列させ運転確認中、 ガバナを「減」操作していたところ、 発電機保護の逆電力継電器が動作しました。 無負荷の状態で発電機同士の並列運転だけですが なぜガバナを「減」操作すること逆電力がはたらいたのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 発電機の速度調定率(ドループ)の必要性について

    発電機の速度調定率(ドループ)の必要性について 発電機の速度調定率(ドループ)の必要性について御教授願います。 速度調定率を設定し、負荷変化時の周波数変化を調整する 必要性が良くわかりません。 発電機の出力が変化した場合でも、系統周波数が一定(例え ば60Hz)になるように常に調整すればよいのではないでしょうか? 通常、火力発電所などはガバナフリー運転を行い、系統の周波数 を一定になるよう調整します。 負荷遮断が発生し大きな負荷変化が起こると、発電機はドループ に基づき60+αの周波数で安定すると思います。 このとき、60+αではなく60Hzで安定するよう調整すると何が問 題なのでしょうか? 原子力機の場合、通常ロードリミッタ一定運転を行っていますが、 所内単独運転になった場合、ガバナフリー運転に移行します。 このときドループにもとづいた周波数で安定すると思います。 60Hzに制定でも問題ない気がするのですが? ドループについて公式などは良く見かけますが、この必要性について 詳しく書かれたものがありません。送電系統を踏まえた発電機の電 力運用において、その必要性を御教授ください。

  • 同期発電機の並列運転について

    同期発電機の並列運転時に,各々の周波数が異なる場合,周波数の高い発電機が有効電力を取り込む理屈をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • ガバナフリー運転の発電機

    掲題の件ですが、 ガバナフリー運転の発電機は普段からガバナフリー運転をしているのでしょうか? それとも必要が生じた時、負荷制限を解除しガバナフリーにするのでしょうか? 発電機は、 ガバナフリー運転しかできないそれ用の機種なのでしょうか? 普通の機種をガバナフリーに割り当てるのでしょうか?

  • ディーゼル発電機の特性について

    三相交流電源(60Hz、225V)としてディーゼル発電機(1800min-1×最大出力40KW)を運転していますが、これに40KWを超える50KWの負荷をかけたとして、周波数の低下はどの付近で均衡するでしょうか?

  • 三相同期発電機の平行運転について

    負荷特性の等しい三相同期発電機2台を平行運転したとき、2台の起電力が等しくないとどうなるんですか?  また、なぜ負荷特性が同一でなければならないんですか?

  • ガバナ運転とは? ガバナフリー運転とは?

    ガバナ(調速機)運転とは、回転数を一定に保つ運転ですよね? で、ガバナフリー運転も負荷の変動に合わせて回転数を一定に保つ運転ですよね? どちらも調速運転ですよね? なにが「フリー」なんですか?? わかりません・・。

  • 発電機の同期制御について

    今、研究室で、デーゼルエンジン・発電機の同期制御をやれといわれて暗中模索で勉強中です。 油圧ガバナに、ガバナモーターをつけて、パルスで制御いたします。モニターできるのは、周波数と電圧と位相差です。 もしよろしければ、制御方法・制御器への組込み方法などの入門おすすめの参考書、サイトがあれば教えてください。

  • 発電機の空運転

    水力発電機を無負荷で運転したとき、発電機の摩擦などによるエネルギー消費があることはわかりますが、もともとの水力あるいは電力というエネルギーはどこに行くのでしょうか また負荷が大きくなると発電機の回転数が落ちるなんていうことはあるんでしょうか