• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この敬語はあってますか?)

敬語の使い方に関する疑問

noname#140269の回答

noname#140269
noname#140269
回答No.2

>最後のよろしかったでしょうか?という表現は間違いでしょうか??? =間違いでは無いです。ただそうゆうのを気にする人間がいるならば「よろしいでしょうか」の方が良いと思います。 >ここで過去形になるのはどうしておかしいのでしょうか? よく過去形になることにむっとされる方がいます。 お礼をいってるのに過去形だからと切れる人もいます。 =まぁ人間が小さいのか、何かにつけ文句をたれたがるモンスターみたいなもんですね。コンビニやスーパーで買い物したら最後にどう言われるでしょう。 「ありがとうございました」 と過去形で言われるのが通常ですよね?あまり「ありがとうございます」とは言われませんよね? 一応、社会人のルールとしては、顧客に対し「ありがとうございました」という様な過去形の礼は厳禁とされています。そこで縁が切れるという事で、割と昔からそうゆう風潮でした。でもその過去形の使い方も時と場合によりけりです。ただ、そうゆう言葉尻に対し、すご~く敏感な人がいるのも、また確かです。ところがそれを一々気にしていたら、とても会話なんて出来るものではありません。 「よろしかったでしょうか」は厳密に言えば「過去進行形」です。過去に契約を交わした顧客に対し「過去のデータ」を確認するんですから、過去の事が現在でも続いているんだという事で、使い方としては正しいんです。putiabuさんは間違っていませんよ。それを一々気にする人間の方が器が小さいんです。

putiabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、間違ってないけど、間違ってると主張してくる人が私の上司だったりすると それで、私の評価が下がるのもしゃくですし、合わせずには居られない話ですが このさも正しいと思ってる認識を追及するのにつき合わされるのはどうしたらいいでしょうか?? また、ありがとうございましたという表現が不愉快になってる原因が分かって助かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 「言う」の過去形敬語を第三者に丁寧に伝えるには?

    「言う」の過去形「言った」の敬語を第三者に丁寧に伝えるにはどのような表現が正しいでしょうか? 「おっしゃった」を使いたいのですが、「おっしゃいました」なのか「おっしゃりました」なのか、、、 どちらが正しいのか、またどちらも正しいのか、どちらも間違いなのか、またはもっと適切な表現があるのかわかりません。 報告文書に書かなくてはならないので困っています。よろしくお願いします。

  • 「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?

     アルバイトをしているのですが、一度教えて貰ったことを確認のために、先輩に聞くときに  「これは、ああすればよろしいんです『よね?』」というふうにいっているのですが、『よね?』という語尾が、自分で言っていて気になります。敬語で、最後に「ね」をつける奴をボクは嫌いなので、できることなら違う敬語表現などで、「ですよね」を使わないで同じ意味の言葉を使いたいのですが、どなたかお知恵をお貸しください。お願いします。

  • 敬語の語源や由来、間違った使い方などを教えてください。

    社会人になって改めて敬語の難しさを思い知ったのですが、その反面敬語について色々と知りたくなりました。 「敬語」は言葉の通り、敬う時に使う言葉だと思うのですが、そもそもいつ頃から使われるように なったのでしょうか。また、語源や由来などのエピソードをご存知の方教えてください。 そして、本当は間違っている使い方なのに、現代では正しい表現、使い方と定着してしまった敬語はありますか? どんな情報でもいいのでよろしければ教えてください。

  • 「~することにする」の敬語の言い方は?

    お客様に送るビジネスレターにおいて、お客様に提案したい事柄があって、 「(「お客様が」を省略)~~請求を提出することにする場合は、 ~~を提案いたします。(または、~~お願いいたします。) 」、 この旨の文を書くとき、「することにする」のところは、敬語にした方がいいと思いますので、正しい敬語を作り方をご教示お願いいたします。 ちなみに、「することにする」の中の「にする」は、「決める」という意味のつもりですので、「決める」という言葉で敬語文を作っていただいてもいいです。

  • 「とんでもない」の敬語

    こんにちは。 「とんでもない」についてなのですが、先日電話応対の際にていねいに言おうと思って「とんでもございません」と言ったところ、お客様からその表現はおかしいねと注意を受けました。 ちょっと意外だったので他の人に聞いてみると、「別に間違っていない」との返事が返ってきましたが、どうも気になります。 「とんでもない」の正しい敬語は、どう言えばよいのでしょうか?

  • 敬語について教えて下さい

    こんにちは。 別カテゴリで質問していたのですが、こちらの方が良いとのご指摘でしたので改めて質問させて頂きます。 敬語についてなのですが、 例えば 「その件については鈴木さんにご確認下さい」 という状況があったとします。 この時、確認してもらうべき人が鈴木さんをはじめとして、複数のいらっしゃる時、どういう表現をすればいいのでしょうか。 「その件については鈴木さん達にご確認下さい」 しか思いつかないのですが、これは敬語として正しいのでしょうか。 できるだけスマートな表現があればうれしいのですが、いかがでしょう。

  • 「短いほうがていねい」という敬語表現、ありますか

     広義の敬語について。 「千円からお預かりします」とか「メニューのほうお持ちしました」とか、まちがい敬語・過剰敬語・不適切敬語が批判されています。それらまちがい敬語等の原因(の大きな1つ)は、「長いほどていねいになる」という意識だと思われます。  そこで質問ですが、「短いほうがていねい」という表現、何かないでしょうか。自分でも少しは考えたのですが、どうも浮かびません。

  • 正しい敬語を教えてください。

    正しいのかわかりません。 店員の立場で 「お客様から~~~というお申し出」 「お客様より~~~というご申告」 というのは間違いでしょうか? 何か違う気がしながら使ってしまいます。 正しい表現を教えてください。

  • 敬語 『~させて頂く』?

    敬語 『~させて頂く』? 敬語の表現について質問させて頂きたいです、 という初文からなのですが、自分の行為を丁寧に表現しようとする際に使っていた 『~させていただく』という言葉についてです。 目上の方へ個人的に送る依頼の文面で このような手紙を 送らさせて頂く 郵送させて頂く 送付させて頂く … など様々考えましたが、いまいち適している表現なのか解りかねています。 ・上記の使い方は合っているでしょうか?(失礼は無いでしょうか?) ・使用してもよい、悪い場面など詳しくありますでしょうか? どちらかでも構いませんので、ご意見いただきたいです。

専門家に質問してみよう