• 締切済み

「言う」の過去形敬語を第三者に丁寧に伝えるには?

「言う」の過去形「言った」の敬語を第三者に丁寧に伝えるにはどのような表現が正しいでしょうか? 「おっしゃった」を使いたいのですが、「おっしゃいました」なのか「おっしゃりました」なのか、、、 どちらが正しいのか、またどちらも正しいのか、どちらも間違いなのか、またはもっと適切な表現があるのかわかりません。 報告文書に書かなくてはならないので困っています。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

#1です。 私は言葉の用法についての質問に対して、文法がこうなっているからと説明することはしません。 言葉というものは、世間でどのように使われているかが優先していると思っています。 具体的に使用されている事例の規則性を分析して、言語学者が文法を作り上げています。 つまり、文法というものは、後付けに過ぎないと思うのです。 実際に使われている表現のうち、大多数の人が使用しているものの方が一般的とされるのでしょうが、正解・不正解の問題ではないと思います。 「おっしゃる」の終止形が「る」なので、ラ行活用だから「おっしゃります」と言うこともできるかも知れませんが、まず世間では99%が「おっしゃいます」を使用する気がします。 そしてその説明に、#3の方がおっしゃるように、例外的に「り」は音便化して「い」となることが多いと補足されるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

どちらも間違いではありませんが、イ音便を使った「おっしゃいました」のほうが妥当でしょう。 ウィキにも下記のようば注釈があります。 「なさる」「くださる」「おっしゃる」 「いらっしゃる」の連用形に助動詞 「ます」が続くときはイ音便化して 「なさい(ます)」「ください(ます)」 「おっしゃい(ます)」「いらっしゃい (ます)」となることが多い。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AE%B5%E6%B4%BB%E7%94%A8

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu-po-
  • ベストアンサー率32% (56/175)
回答No.2

文法的な正確さについての知識ではありませんが、 1の方同様、「おっしゃいました」の方が良いと感じます。 「先日、○○課長がおっしゃいましたように・・・」←こちらの方が自然な感じです。 「先日、○○課長がおっしゃりましたように・・・」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私の直感としては、「おっしゃいました」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この敬語はあってますか?

    この敬語はあってますか? 社員:お客様の情報を確認いたしますのでお客様番号をいただけますでしょうか? 客:1234562・・・ 社員:ありがとうございます。確認いたしますので少々お待ちください。 ・・・数秒後 お待たせしました。(お待たせして申し訳ございません。) 〇〇日にお申し込みで現在ご契約中の方で よろしかったでしょうか。 の、最後のよろしかったでしょうか?という表現は間違いでしょうか??? 敬語に詳しいかた、ここで過去形になるのはどうしておかしいのでしょうか? よく過去形になることにむっとされる方がいます。 お礼をいってるのに過去形だからと切れる人もいます。 少々人間が小さい気がしますが・・・ お礼をいうのに過去形に対し、まちがった日本語というより話を終わられた、流された表現に感じとってるだけで、言葉意外に判断(視覚や周りの経緯、人の人格)でコミュニケーションをとってない方が言葉尻に文句を付けられる方が多い気がします。 「ありがとうございました」はいつ、どういったタイミングで使うのが正しいのでしょうか?? 過去形の言葉いつ使えと・・・?? 例えば、よろしかったでしょうか?というのも既にある情報を読み上げるのですから過去形という表現でも間違いではないと思いますが、違ってるのでしょうか?? 違ってるのであれば、このような過去形の言葉はどういったときに使うのでしょうか?

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 敬語の使い方についてお尋ねです。

    敬語の使い方についてお尋ねです。 相手からなされる行為での「ご案内」「ご依頼」・・・には敬語として「ご」をつけますが、自分からの行為は「ご」をつけるのは間違いでしょうか? 相手に対して「ご案内いたします」と普通に使われます。では、相手に何か依頼する文書を発送する場合、「ご依頼です」という使い方は間違いでしょうか? 「お願いします」の「お」も自分からなす敬語だと思いますし。 ご教授願います。

  • 敬語表現について教えてください

    「思いつく」という言葉を敬語表現で言うと、どんな熟語になるでしょうか? また、企画書などの文書作成に役立つ敬語の表記が載っている本があれば、教えてください。

  • 「短いほうがていねい」という敬語表現、ありますか

     広義の敬語について。 「千円からお預かりします」とか「メニューのほうお持ちしました」とか、まちがい敬語・過剰敬語・不適切敬語が批判されています。それらまちがい敬語等の原因(の大きな1つ)は、「長いほどていねいになる」という意識だと思われます。  そこで質問ですが、「短いほうがていねい」という表現、何かないでしょうか。自分でも少しは考えたのですが、どうも浮かびません。

  • 敬語が使えない

    敬語でどういうのか分からないことが多くて困ることが多いです。 次のようなのは、敬語ではどういうのが適切なのでしょうか。 逐語訳では敬語にできないと思いますが、婉曲な表現が思いつきません。 とくに、あしらうときの敬語ってわかんないです。 わたくしの場合、敬語的な表現に向かない感情を表現しなければならない場合、「はぁ」とかいってニコニコしてごまかしていますが、「はぁ」というのは敬語じゃないし、かといってどういえばいいかも分からずです。 ・てめー、うぜーよ。 ・あーあ、いわんこっちゃない。 ・はぁ? ・ハイハイ ←あしらうときによく使うやつ ・ちょうムカつく ・本当ですか? ←よく年端もいかない女の子が言うやつ ・なに言ってんの ・まじでやばい ・しょうがねえなあ ・ちょうウケる ・とかなんとか言っちゃって ・なめてんのかよ ←これは特に知りたいです。 ・教えてやるよ ←これも特に知りたいです。 ・若者に向かって敬語ができないとかホザいてるクソババア ↑どう頑張っても「若者に対して敬語がなっていないと嘆く下劣なお婆さま」よりいい表現が思い浮かびません。>_<

  • 「知っておいて欲しい」の敬語は?

    上司等、目上の方とお話する時に、 「○○について知っておいて欲しいので (お話する)時間を下さい」 を敬語で言うとどうなるのでしょうか?  ※因みに、既に解決済みの出来事の場合なら 「ご報告したい事がございますので」と言えますが、 未解決の問題について「○○という問題があり、途中経過を 聞いて欲しい」というような場合の表現方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 「なる」の敬語

    こんにちは 敬語の勉強をしております。 「調子が良くなる」の敬語表現は 「調子が良くなられる」でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 敬語について

    学校の宿題で日本語について報告書をまとめなくてはなりません。 私は、敬語について調べることにしました。 そこで、答えてほしい項目があるんです。 近所の方に聞くのもいいんですが、できるだけ多くの人に答えてもらいたいと思います。 ・敬語を使うときはどんなときか ・どうして敬語を使うのか ・敬語を使っていて普段と違うところはどこか ご協力お願いします。

  • 敬語

    今日、模試対策を学校でやってきたんですけど、 現代文はそこそこなんですけど、古典が・・・・・ 古文の敬語表現がいまいちわからないんですけど、 敬語表現がメインの文法書教えてください。 高1です!!

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J820DN】で起きる印刷時色のカスレの問題について解説します。カスレの原因や対処法についても紹介します。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境で【MFC-J820DN】の印刷時に色のカスレが起きる場合の対処法についてご説明します。
  • 【MFC-J820DN】を使って印刷を行う際に色のカスレが発生する問題について、対処法や解決方法をまとめました。
回答を見る