• 締切済み

日本のビジネス習慣って変ですよね。

日本のビジネス習慣って変ですよね。 先日、私はあるA会社経由(ビジネス上の知人)で、B会社を紹介していただきました。 私の会社とB会社で業務提携をして、ビジネスをしようとしたところ、 A会社が紹介料として売上の数%を支払ってほしいということでした。 A会社になぜその紹介料が必要なのかやんわりと聞いたところ、 日本の会社はこのような中間マージンをとる方法が一般的だと言われました。 ただの紹介でなにも仕事をしないのに、このような請求をするのが日本の 商習慣なのでしょうか。(もし無視した場合は、常識がない会社として 他の会社にその旨を伝えるそうです。ありえないと思うのですが・・・) A会社が50から60歳の方が多いので、古い商習慣がはびこっているのが 現在の日本経済なのか。本当に不思議でなりません。 業種によっても違うのでしょうが・・・(コンサル系の友人に聞いたらびっくりしてました。) なにが日本では正解なのか、日本の一般常識をご存じのビジネスマンに お伺いできたらと思います。宜しくお願い致します。 *できれば紹介料は払いたくないです。

みんなの回答

回答No.6

「ビジネス上の知人」 これがポイント。ビジネスで知り合ったけど、ビジネス抜きで付き合っている友人か、ビジネスでしか連絡取り合わない友人か? それと、取り扱いアイテム(業種と言うか)が、彼、本来のテリトリーか? これらを初めから計算しておかないと・・

回答No.5

どの程度の相談や時間を伴う紹介だったかにもよります。 非常にお世話になったと思うなら、一回だけの何らかのお礼をします。 一般には、「成約時には・・・の謝礼を払う」、とか事前に契約するはずです。 売り上げの・・%という様な要求は事前の契約なしにはあり得ません(日本の習慣でない)。 その契約がないなら払う必要はありません。 相手との関係や経緯もありますから、上司や経験のある人と相談してみるのが良いでしょう。 もしかしたら、そういう相談とか紹介をしたら・・%払う、というのがA社との間で決まっていたという事もあるかも知れません。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.4

ビジネスをするというのは結局人との関係構築 ギブ&テイク誠意を見せるのが基本でしょうね 誠意とは簡単に言うと金 A社が貴殿に義理や恩があれば請求しないでしょう 自己利益のみ追う方は長く続かないですね 息は吐かなくては吸い込めない 人には与えないと人は得さして呉れません

  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.3

アメリカでもドイツでも一緒ですよ、中国は更に顕著ですが (^^; 紹介されたらお礼をする、マージンを支払う。 どこもおかしい事はありません、年齢も関係なく昔からある商習慣です。 紹介という行いをしたのですから、それに対しての報酬を支払うのは各国共通の商習慣です。 それすら知らないコンサルのほーがおかしいですね(^^; 本当にコンサルやってるのでしょうか?

  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.2

米国でもどこの国でも同じだと思いますけどね。 紹介料が良い習慣かどうかは別にして、紹介料は存在していますし、それが有るから、貴方の会社に別の会社を紹介したのですからね。 ある程度、お金を落とした上で、自分の所もキツイのでってやんわり紹介料を払わない方法を取る事は出来ると思うのですが、最初からはやらない方が無難だと思います。 紹介者を飛び越える会社だと言う印象を付けられると、誰も仕事を紹介してくれなくなってしまいます。 自分の所のサービスなり商品に絶対的な自信があり何もしなくても売上があがると言う事なら、仕事を蹴る事を考えた方が良いと思います。そうでないのなら、ある程度の紹介料を払うのは、保険程度に考えて払うのがいいと思います。 紹介料が入ってくれば、その会社は他の顧客を紹介してくれる可能性も有るし、その時にはって話が出来る立ち位置になっていれば良いのですからね。 後、保険だって言ったのは、B会社と揉めたときに、紹介料を取っている会社が緩衝役になってくれる事も考えられます。

  • kdsakjgj
  • ベストアンサー率22% (26/114)
回答No.1

お互いきもちよく、持ちつ持たれつが基本でしょう 紹介してもらえなかったらその紹介先とは取引できなかったのでしょ? 不動産売買、委託販売と同じではないでしょうか 自分だけが利益を得たいというのは虫が良いと思います 友達に紹介してもらったんなら話しは別ですが ビジネスマン同士でしたら紹介してくれてありがとうという気持ちをこめて気持ちよく紹介料を払うべきですね 将来的に自分にとって不利益になるのはどちらかを冷静に考えてみてください

関連するQ&A

  • 返品という日本の商習慣はどの業界にもあるのか?

    日本の商習慣として、小売店や量販店で売れないものは、メーカーや卸売り業者へ返品ということがあると聞きました。 これは日本でどの業種でもあるのでしょうか? たとえばメーカーでも、加工食品は返品が良くあるようですが、例えば食品卸売り業者から、日清製粉へと返品が良くある…ということはあり得るでしょうか?

  • 私は中国人ですから、日本の就職の習慣について、質問したいです。日本人は

    私は中国人ですから、日本の就職の習慣について、質問したいです。日本人は就職するときに、親類や友達から仕事を紹介してもらう習慣がありますか。ほかの人から会社の仕事を紹介することは普通ですか。もうひとつの質問があります。会社が派遣社員を募集したいときは、何で派遣会社を通じて、募集しますか。自分で臨時の社員を募集するのは簡単ではないですか。常識の質問ですみません。

  • ビジネス能力検定って

    ビジネス能力検定(B検)とはどんなものでしょうか。  社会人としての一般常識不足や、ビジネスマンとしての更なるレベルアップで、いろいろ本などで勉強しようと思っていましたがなかなか続かず、検定となれば割と真剣に勉強するのでいい機会とも思います。 どんな内容で、ちゃんとした資格か?どのくらいの勉強で何級が取れるか、など知りたいです。

  • スペインのビジネス習慣について教えて下さい。中でも年末年始のことです。

    スペインのビジネス習慣について教えて下さい。中でも年末年始のことです。 日本の場合、一般的には12/27ごろの仕事納めから、1月4日ごろの仕事始めまでは休暇になることが多いと思いますが、スペインの場合はどんな感じなのでしょうか? 一般的な習慣を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トルコと日本の間だ輸出入のビジネスしたい

    私はトルコと日本の間だ輸出入のビジネスしたいですが、いくつか問題があります。 いろいろ会社にメールか電話しても返事がこないです。 もし会社つくればうまく行くか、またコンサルタントの会社と話したほうがいいですが? もしコンサルの会社必要あれば、安い電気商品のコンサルの会社はどういうところがありますか? もし会社をつくる必要があれば、安い会社設立サポートする会社はありますか?

  • 輸入ビジネスについて

    輸入ビジネスを始めたいと考えております。 私(A)が、外国の会社(B)から商品を仕入れて、日本の会社(C)に売りたいと考えています。 (最終的に、Cが商品を消費者に売ります。) 私(A)は、CがBから直接商品を仕入れることを防がないと、ビジネスが成立しないのですが、どのような方法があるのでしょうか? ビジネスの世界では基本的な質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 合法的な不動産ビジネスについて

    合法的な不動産ビジネスについて 宅建のない一企業の者ですが、土地ころがしではなく新築別荘販売に興味があります。 もちろん不動産業者と司法書士の方々と長続きできるようであれば提携したいと思います。 新中間省略登記でA(売主/販売代理不動産)→B(私)→C(第三者)という形で販売する場合について教えてください。 1. Aの方や司法書士の方は、取り合ってもらえるのでしょうか? 2. A→Bで売買契約を結ぶ場合、B→Aへの代金は、先に全額決済しなければならないのでしょうか? 3. Bは宅建のない(個人)か(法人)でも問題ないのでしょうか?(何度も続けると税務署が?) 4. BとAは登録免許税と不動産取得税の節税でメリットがあるとお聞きしたのですがAにもメリットがあり成立つのでしょうか? 5. 一般的にBに不動産業者が仲介した方がよいのでしょうか?不動産業者だと税金が普通にかかるのでは?

  • 人を紹介する際その後の打ち合わせに同席すべきか? 【ビジネス常識】

    勤務先の会社の人(以下、Aさん)に自分の知人(以下、Bさん)を紹介する予定です。 Aさんと私は部署は異なるのですが、Aさんのいる部署で、新しい事業を始める、ということで、Aさんから私は、以前その業界にいたということで、度々仕事の相談を受けていました。 そして、Aさんに頼まれ、ある業者(のような感じ)のBさんを紹介することになりました。 打ち合わせの場所は、社内。Bさんが訪問します。 そこで質問です。 この打ち合わせに、私は同席すべきでしょうか?Aさんは、「紹介してくれたら、席を外していい」と言ってきましたが、私はお見合いじゃないんだから、紹介だけして、外されるのも何となく立場的に格好悪い気がしています。 (今の会社の、Aさんは社員、私は派遣社員だから何となく立場を低く見られているような気がしてそう思ってしまうのかもしれませんが) また、紹介の場合、1回目の打ち合わせは、最後まで責任持って同席した方がいいのではないか(ビジネスマナーとして)とも思っています。 ビジネスの常識として、どうなんでしょうか? ちなみにその打ち合わせには、Aさん以外にもう1名、新事業を始めるにあたって会社のビジネスパートナーとなる方(Aさんとは対等な立場の人)が同席するそうです。私はそのビジネスパートナーとは面識がありません。また、その新事業は私は今後深く関わることはなさそうです。(念のため追記) すみません、打ち合わせの日時が迫っているので、困ってしまっています。どなたか教えてください!!!

  • 商標権を得ることができました。この商標権をもとにビジネスを開始したいと

    商標権を得ることができました。この商標権をもとにビジネスを開始したいと思います。 一般的にどんなビジネス展開が考えられますか? まずはグッズ販売をしたいと思い、ある会社と契約をしてグッズ販売を開始予定です。 (契約書は相手任せです。商標権についての成果物はすべてこちらというようになってます。 これ以外になにか気をつけるべきことがあるかどうか心配ですが・・・) 他の会社に商標権をもとにグッズ販売をしていただくときに(業務委託?提携?) どのようにその会社にお願いをすればいいのでしょうか。 人の紹介でやったほうがいいのか、それとも飛び込みで提案資料をもとにお願いするのがいいのか。 それと気になるのが、業務委託?提携?したときに、相手から売り上げの何パーセントぐらいで 契約すべきなのかが疑問です。WEB上だと5%(あまり知られてないもの)から20%(かなり 有名なもの)のようですが、一般的な料率はどのぐらいなのでしょう。

  • 【法律】なぜネズミ講は違法でネットワークビジネスは

    【法律】なぜネズミ講は違法でネットワークビジネスは合法なんですか? 警察の感覚がよく分かりません。 ネットワークビジネスも子を紹介したらインセンティブ報酬が受け取れる仕組みで孫が付けば付くほどインセンティブレートが上がるネズミ講と同じシステムなのになぜ捕まらないのか不思議でなりません。 カジノ店のスロットは違法でパチンコ店のスロットは合法っていう警察の理屈もよく分かりません。 ネズミ講のカタカナ用語、カタカナ表記にしたのがネットワークビジネスだと思うんですが警察が逮捕出来ない理由は何なんでしょう? 毎週、毎月のようにネットワークビジネスセミナーが全国各地で行われており、ネットワークビジネスというネズミ講の雑誌まで書店で堂々と売られています。 あなたも化粧品販売をしてみませんか?って友達を紹介してお金持ちになりましょうって完全にネズミ講やんけ!ってズッコケる内容ですが警視長官宛てに私が定期購読して警視庁の長官と組織犯罪課に毎月送られるようにしましょうか? ネットワークビジネスの化粧品メーカーは中間マージンを取らないメーカーと客を直接繋ぐので中間マージンがカットされて格安で届きますと言ってる割に1本1万円とかする。さらにペネトレーション、フォロワー、イノベーター、リーダーと親、子、孫にキャッシュバックするので逆に中間マージン増えてるじゃねーかとギャクかなと思えてしまう。 社長を追っかけてみたら中国人か韓国人でシンガポール在住でセミナーにも顔を出さないしホームページにも顔が出てないしホームページの社長の名前は日本の通名で要するに本名じゃない偽名で犯罪組織かマフィアのボス並みに警戒心が強いので顔が分からない。 こういうのこそ警察は動くべきだと思うけどなぜ動かないんでしょう? バリバリの犯罪ネットワークだと思うんですけど。 ネットワークビジネスの国内市場規模は1000億円を越えているので早く潰すべきでは? 暴力団を放置して山口組の1組織を3万人の大所帯にまで膨張させて1万人規模の内部分裂を起こして制御不能で放置プレーしている警察は暴力団と同じようにネットワークビジネスも放置プレーする気でしょうか? 自動車やバイクのスピード違反とか取り締まる人員を組織犯罪に費やすべきでは? 九州の暴力団はロケットランチャーまで所有している。自動車のネズミ捕りをしてる場合じゃないでしょ。

専門家に質問してみよう