• ベストアンサー

会社員ですが両親を自分の扶養にしようと思います。両親の収入は100万以

会社員ですが両親を自分の扶養にしようと思います。両親の収入は100万以内で年齢はともに74歳です、自分の収入は500万で妻と子供2人が現在扶養家族です。現在住民税が2万円弱です、両親を扶養にすれば住民税、所得税等に有利になるのでしょうか、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

【訂正】70歳以上なので、同居の障害なしとして、 >住民税… 1人につき 45万 × 10% = 45,000円の減税 >所得税… 1人につき 58万 × [税率] だけ減税。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

単純に。 税法上の扶養家族にすれば、所得税住民税共に安くなります。 条件 収入ではなく、一年間の所得が38万円以下 収入と所得の違いは、検索してお調べください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>両親を自分の扶養にしようと… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、お話の内容は 1. 税法と読みましたけど。 >両親の収入は100万以内… 両親のって、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉はありませんので、父と母は別々に考えないといけません。 >自分の収入は500万で… 「収入」は関係ありません。 「課税所得」はいくらほどですか。 課税所得とは、源泉徴収票で [給与所得控除後の金額] - [所得控除の額の合計額] のことです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-1.pdf >両親を扶養にすれば… 「生計は一」ですか。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >住民税… 1人につき 33万 × 10% = 33,000円の減税 >所得税… 1人につき 38万 × [税率] だけ減税。 税率は http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養

    扶養を外れるにあたっての質問なのですが... 妻の年収が141万円以内と141万円以上では、主人の収入にどれくらいの差がでのるでしょうか。 家族手当などは考えずに所得税や住民税が変わりますか? 収入によって違うと思いますが手取額に影響するか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 両親を扶養家族にするメリット

    当方独身42歳・年収500万(営業職)です。両親(年金収入)を扶養家族にしようと検討中です。 父(70才)の年金は130万位、母(68才)は80万位です。私は会社の健康保険に入っているので、両親を扶養にすると両親の国民健康保険料がなくなるということぐらいしかわかりません。他にメリットがございましたら、ご教授願いたいと思いご相談させていただきました。よく課税所得の38万円控除されますと聞きますが、「年間所得金額-38万円=課税対象所得金額」と考えてよろしいのでしょうか?仮に両親2人とも扶養にすると38万円×2=76万円の控除を受けることができるということでしょうか? 他にメリットが沢山あるかと思いますが、特に所得税・住民税のメリットあまりわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 自分の両親を扶養家族にしたい

    健康保険上、自分の別居している両親を扶養家族にすることについて教えてください。 この4月より公務員として働き始めました。(私は共働き核家族の母親です。子供たちは税制上も健康保険も主人の扶養家族になっています。)時を同じくして、3月いっぱいで私の父親が長年勤め上げた一般企業を退職しておりますが、両親とも臨時の仕事などでしばらくは年収にしたらそれぞれ100万強程度の収入はありそうです。まだ62歳と56歳なので年金は受給しておりません。 なので、できることなら私の両親を私の扶養ということにして、健康保険料の負担を減らしてあげたいのですが可能でしょうか? また、この先、両親の収入が年金だけになってしまった場合、私の扶養家族ということにすれば所得税の控除対象にもできるのでしょうか?

  • 両親の扶養について

    妻と子2人の4人家族のサラリーマンですが、私の両親が高齢になったこともあり、今年の1月から実家に戻り同居しています。 両親は76歳、74歳で共に農業を営んでいたため、国民年金のみの加入と受給です。 2年前までは農業所得が2百数十万あったようですが、昨年度は50万程度であり、今後も高齢になったこともあり農業をやめることにしています。 両親は国民健康保険で年額5万7千円と住民税を支払っていました。 私の扶養家族に入れようと思うのですが、その場合のメリットというのは、 (1) 両親が国民健康保険分を支払わなくてよい。 (2) 同じく両親が住民税を支払わなくてよい。 (3) 扶養親族になることで、私の所得控除額が増える。 以上のようなメリットがあると考えているのですが、その他になにかメリットはあるのでしょうか。 また、両親は健康なので病院にいくことは滅多にないのですが、いま老齢者医療費の適用を受けていて1割負担だと思います。私の社会保険に入った場合、家族は3割負担ですが、両親の場合もこの1割負担というのは変わらないのでしょうか。 また、それ以外に扶養にすることによる、逆にデメリットみたいなもは何かあるのでしょうか? 会社の労務担当の人にいろいろ聞くと面倒くさそうな顔をするので、何分知識がないので基本的な事柄だとは思いますがご教示ください。お願いします。

  • 両親を扶養家族にするにはどうすれば良いですか?

    私は今年で社会人2年目になる者です。 今年に入って両親に扶養家族に入れてくれと言われたのですが、正直あまり仕組みが理解できません…。 インターネットで調べてみたものの家の事情が少々特殊なため、結局の所両親を扶養家族にできるのか分からなかったためここで質問させていただくことに致しました。 扶養家族に入れるにあたっての情報ですが… 私→両親と3人で同居。社会人2年目。所得は去年が250万、今年はおそらく350万程度。 父→61歳。去年に定年退職し、今年の5月まで失業手当を貰っていた。 母→60歳。専業主婦なので収入は0。 しかし実は2人とも障害者であるため障害基礎年金を貰っている。 社会保険の扶養は12ヶ月の収入が180万円以下であることが条件で、そこはクリアしているのですが私の去年の年収が父の去年の年収(3月までの所得+失業手当+障害年金)の2倍もありません。 この場合、社会保険の扶養は母にしか適用されず父は来年からとなるのでしょうか? (それとも今年のおおよその年収で扶養に入れる事は可能・・?) また、所得税の扶養条件が年間所得金額38万円以下とのことですが、父は去年の所得は3月まで会社員だったため条件を満たしていないので、この場合母は今年から、父は来年から所得税の扶養家族としての条件を満たすということなのですか? それとも障害者基礎年金は所得扱いと見なし条件をクリアしていないことになるのでしょうか? 両親を扶養家族に出来た場合、払いすぎた所得税、住民税などの税金を年末に税務署で申告すれば微々たる量でもいいので戻ってくるのかも教えて頂きたいです。 全くの素人で質問がちんぷんかんぷんかもしれませんが、どなたか知識のある方分かりやすく教えて頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 両親の扶養について

    所得税法上の扶養について教えてください。現在、両親と同居で暮らしています。両親の収入は父親(68歳)が年金のみの収入で年間190万程度、母親(62歳)は収入なしです。所得税法上の扶養に入れる事が可能でしょうか?母親だけでも可能でしょうか?教手続きの方法?を教えてください。無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 妻の両親を扶養家族にする場合

    離れて住んでいる妻の両親は自営業でしたが昨年の6月から無職になり収入がありません。(国民年金は払っていなかった為、給付されていません)このたび、会社員の私の扶養家族(所得税の)としたいのですが、義父が今年中に現在住んでいる家を売却して借家住まいとなります。売却額は1500万円です。義父が1500万円受け取ると不動産収入とみなされて私の扶養家族にはなれないのでしょうか?

  • 扶養範囲内のパート収入について

    妻に所得税・住民税のかからないパート収入は年額いくらになりますか? インターネットでいろいろみていると、93万円とか、97万円とか、98万円とかいろいろと出てきます。 実際のところはどうなんでしょうか? また、扶養範囲内で働く場合の上限は141万円ですか? その場合、どのくらい損になってしまうのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 所得税と住民税での扶養

    去年まで、扶養家族は自分に付けて年末調整していましたが、 住宅借入金等特別控除があるため、所得税は0円になりそうな為、 扶養家族を、妻のほうに付け年末調整したいと思っています。 住民税では、妻の所得金額の内容によっては、自分のほうにつけたほうが良いように思います。 (妻の所得金額では控除しきれないような気がします) このような場合、所得税と住民税で扶養家族の付け替えは可能なのでしょうか? また、住民税は、どのような形で申告?されているのですか? また、妻の所得ですべて控除しきれた場合は、住民税は、税率が同じ為 扶養をどちらに付けても、変わらないのですね?

  • 旦那 扶養家族(妻)130万以内の収入について

    旦那の会社の扶養にはいっており、今年は103万以内に抑えたので保険、税金共に扶養範囲内でおさまりましたが、 旦那の会社に確認したところ家族手当の支給は妻の収入130万までOKとのことだったので、 来年は130万未満で働くつもりです。 そこで質問ですが、130万ぎりぎりまで働いた場合実質増える家庭の収入は130-103万=27万として 負担する税金(わたしにくる負担(市民税+所得税)、旦那の増える負担(市民税+所得税))をおしえてください! ちなみに子供はおらず、2人のみです。 生命保険控除5万以外はとくに控除はありません。 旦那の収入は税込325万円程度です。 しっかりとした確実な負担をしりたいです。 そのほか必要な情報があればおしえてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからTD2130NSAへの通信ができないトラブルについて解説します。
  • TD2130NSAとパソコンの通信トラブルの原因や解決方法について詳しく説明します。
  • TD2130NSAのケーブル接続や通信確認方法について詳細に解説します。
回答を見る