• ベストアンサー

「長たらしむ」の訳し方を教えてください。

wild_kitの回答

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.2

 これは「長(おさ)たらしむ」ではないでしょうか?? 長: 頭(かしら)。 リーダー。 たり: 断定の助動詞<タリ型> ~である。 しむ: 使役の助動詞<下二型> ~させる。 だと思いますよ。

参考URL:
http://www.seiwatei.net/kanbun/sieki.htm

関連するQ&A

  • 古典の助動詞について

    こんばんは。 古典ができなくて困ってます。 助動詞について質問なのですが、 連用形接続助動詞「き」があるとします。 連用形接続とは、「き」の上の単語が連用形ということでしょうか? また、「き」の下の単語が未然形接続の「る」だとすると、「き」は未然形の「せ」という形にするのでしょうか? 簡単なことを聞いて申し訳ないのですがよろしくお願いしますm(__)m

  • 動詞の活用形についてと国語の質問

    動詞の活用形がまったく意味がわかりません。 どれが未然とかどれが連用とかどうやったら区別がつくのかを詳しく教えてください。 あと尊敬語と謙譲語の違いを教えてください。 よろしくお願いします

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この浄瑠璃の部分について

    浄瑠璃、下の巻き わん久道行という話のなかで こう言う部分があります(すみません、ページと何行目かわかりませんが、最初の方です) 立よる軒のかうしより色をあらせる玉琴に。 と言う部分の「あらせる」の分析なのですが、 どうも上手く分析できません。 ラ変動詞「あり」の未然形「あら」+使役の助動詞「す」の未然形「せ」+完了の助動詞「り」の連体形「る」とすると、完了の助動詞は接続がサ未、四已然形だから、だめですよね? それとも他の見解がありましたら、教えてください。

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?