- ベストアンサー
- すぐに回答を!
などかくのくは何?
などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む 推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に 格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。
- skytear
- お礼率23% (7/30)
- 日本語・現代文・国語
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
最初のもののみ誤りがあります。 「など」副詞「なぜ」「どうして」 「かく」副詞「このように」 となります。
関連するQ&A
- 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?
「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
(1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか? 以上、よろしく御指導願います。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「歩けない」を品詞分解すると?
「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「足りぬ」の活用
「足りぬ」の活用 その心はやく足りぬべし。 という古文の「足りぬ」をラ行上二段活用と答えたら×で、答えはラ行四段活用でした。 でも、「足りぬ」って「(未然)足りず(連用)足りけり(終止)足る(連体)足るる(已然)足るれば(命令)足りよ」 とも活用できますよね? 「ず」をつけたときにア段になったら四段活用と教わりましたが、「足りぬ」に「ず」をつけたら「足りず」になります。「足らず」っていうのを思いつきませんでした。 この辺の見分け方ってありますか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 品詞の活用
品詞の活用(未然・連用・終止・連体・仮定・命令)動詞なら(ない・う・よう・ます・。・とき・ば・言い切り)などのように、形容詞、形容動詞の活用を覚え歌か、簡単な覚え方があれば教えてください。お願いします<m(__)m>
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 動詞の活用を教えてください・・・
動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 古文「忘る」について教えてください
「忘る」という動詞は、古語辞典を引くとラ行四段とラ行下二段の二つがあると出てきました。 四段活用の終止形と連体形、下二段活用の終止形で「忘る」の形になりますよね? この場合、文中に「忘る」の形で出てきたら四段活用と下二段活用どうやって見分ければいいのですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 已然形はなぜ消滅したの?
動詞などの活用形として、「未然」「連用」「終止」「連体」「命令」は現代文でも続いているのに、已然形はありません。 なぜ消えてしまったのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 「いるならいるで」文法的に…。
「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- なめり 品詞分解
古典の『なめり』の品詞分解についてです。 テストでなめりの品詞分解をせよ。と問われたときの答え方を教えてください。 断定の助動詞「なり」の連体形+推量の助動詞「めり」の終止形 と撥音便無表記はわかっています。 あとは答え方ですが、撥音便無表記をどこに入れればいいかわかりません。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
品詞分解自体が間違ってたんですね。ありがとうございました。