- ベストアンサー
品詞分解してください
私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
使役助動詞の「す」は文語ですね。ま、元は同じでしょうが、この場合は「歩かす」という他動詞の連用形+受動の助動詞「れる」+完了の助動詞「た」となります。 動詞+「(さ)せる」に対応する他動詞が存在します。 歩かせる-歩かす 通わせる-通わす 言わせる-言わす 運ばせる-運ばす 飲ませる-飲ます 食べさせる-食べさす 寝させる-寝さす 植えさせる-植えさす あふれさせる-あふれさす 困ったことにこれらの他動詞は辞書に載っていないことが多いのです。口語的であったり、方言であったりするためでしょう。 「上がらせる-上げる」「見させる-見せる」「着させる-着せる」と同じような対応なのに。 ま、それはともかく。 (先生たちは)私たちを/私たちに 歩かせた。 (「歩く」未然形+「せる」連用形+「た」) (先生たちは)私たちを 歩かした。 (「歩かす」連用形+「た」) (先生たちに)私たちが 歩かせられた。 (「歩く」未然形+「せる」未然形+「られる」連用形+「た」) (先生たちに)私たちが 歩かされた。 (「歩かす」連用形+「れる」連用形+「た」)
その他の回答 (2)
- luune21
- ベストアンサー率45% (747/1633)
私は、「せられた」が詰まって変化したものと思います。 「歩か」(五段未然)+「せ」(使役助動詞「せる」連用形)+「られ」(受身助動詞「られる」連用形)+「た」 もっとも、「歩かせる」となった時点で他動詞下一になっていると考えてもいいような気がします。いずれにしても圧縮変化と考えるのが一番自然ではないでしょうか。 ※使役助動詞「せる」ではなく「させる」としても同様 「歩かさせられた」→「歩かされた」 うーん、やっぱり 「歩かせられた」→「歩かされた」ですかね。 と、ここまで書いて辞書(新明解)をひいたら、私のと同じようなことが書いてありましたが、最後に「学校文法ではサ変未然形+助動詞(れる)と説く」と書いてありました。^^; 確かに「愛される」であれば、その説明も(未然形+助動詞が釈然としませんが)わからなくもありません。しかし、本当に「歩かする」という終止形があるものでしょうか(?_?) 学校文法なるものに詳しい方がいらっしゃればいいのですが…
お礼
ご回答、ありがとうございます。 私も最初に考えたのは、被役(使役の助動詞+受身の助動詞)の「せられる」がつづまったもの?…でした。 可能動詞のような例もありますので。 でも、goo辞書でもYahoo辞書でも、「させる」は動詞「する」+助動詞「れる」となっていたので、行き詰ってしまったのです。 ………………………………… ご回答を読んで、私も家にあったかなり古~い「新明解」を押入れから引っ張り出してきました。確かに「せられる」の圧縮表現とあり、学校文法の話も書いてあります。 これって、学校文法とそうではない文法が存在するってことなのですかね?文法が二つって…?学者によって解釈が違うとかなら、まだ分かるのですけどね(^^ゞ ありがとうございました。
- banzaiA
- ベストアンサー率16% (100/595)
「歩かさ」+「れ」ではないですか? もともと「歩か」+「さ」が「歩かさ」になった。 動詞「歩く」+使役助動詞「す」で動詞「歩かす」ができて、それに受身助動詞「る」がついたもの だと思いますが。
お礼
早速のご回答、ありがとうございます。 私も使役の助動詞「す」かも…と考えたのですが、#2の方のおっしゃるように文語なので行き詰ってしまったのです。 「れ」は、やはり受身の助動詞なのですね。 ありがとうございました。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 そうなんです。私も、「歩かす」+「れる」とも考えたのですが、「歩かす」は辞書に載っていなかったのです(;_:) 運ばす・飲ます・食べさす…確かに言いますね。 …………………………… 試しに「飲ます」を辞書で引いてみたら、載っていました!これですね、これの「歩く」バージョンなのですね!! 五段活用とあるので、未然形「歩かさ」に受身の助動詞「れる」が接続するのも説明できます。 ありがとうございました。