• ベストアンサー

品詞分解してください

私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.2

使役助動詞の「す」は文語ですね。ま、元は同じでしょうが、この場合は「歩かす」という他動詞の連用形+受動の助動詞「れる」+完了の助動詞「た」となります。 動詞+「(さ)せる」に対応する他動詞が存在します。 歩かせる-歩かす  通わせる-通わす 言わせる-言わす  運ばせる-運ばす 飲ませる-飲ます 食べさせる-食べさす  寝させる-寝さす 植えさせる-植えさす  あふれさせる-あふれさす 困ったことにこれらの他動詞は辞書に載っていないことが多いのです。口語的であったり、方言であったりするためでしょう。 「上がらせる-上げる」「見させる-見せる」「着させる-着せる」と同じような対応なのに。 ま、それはともかく。 (先生たちは)私たちを/私たちに 歩かせた。 (「歩く」未然形+「せる」連用形+「た」) (先生たちは)私たちを 歩かした。 (「歩かす」連用形+「た」) (先生たちに)私たちが 歩かせられた。 (「歩く」未然形+「せる」未然形+「られる」連用形+「た」) (先生たちに)私たちが 歩かされた。 (「歩かす」連用形+「れる」連用形+「た」)

megukoko
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうなんです。私も、「歩かす」+「れる」とも考えたのですが、「歩かす」は辞書に載っていなかったのです(;_:) 運ばす・飲ます・食べさす…確かに言いますね。      …………………………… 試しに「飲ます」を辞書で引いてみたら、載っていました!これですね、これの「歩く」バージョンなのですね!! 五段活用とあるので、未然形「歩かさ」に受身の助動詞「れる」が接続するのも説明できます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

私は、「せられた」が詰まって変化したものと思います。 「歩か」(五段未然)+「せ」(使役助動詞「せる」連用形)+「られ」(受身助動詞「られる」連用形)+「た」 もっとも、「歩かせる」となった時点で他動詞下一になっていると考えてもいいような気がします。いずれにしても圧縮変化と考えるのが一番自然ではないでしょうか。 ※使役助動詞「せる」ではなく「させる」としても同様 「歩かさせられた」→「歩かされた」 うーん、やっぱり 「歩かせられた」→「歩かされた」ですかね。 と、ここまで書いて辞書(新明解)をひいたら、私のと同じようなことが書いてありましたが、最後に「学校文法ではサ変未然形+助動詞(れる)と説く」と書いてありました。^^;  確かに「愛される」であれば、その説明も(未然形+助動詞が釈然としませんが)わからなくもありません。しかし、本当に「歩かする」という終止形があるものでしょうか(?_?) 学校文法なるものに詳しい方がいらっしゃればいいのですが…

megukoko
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私も最初に考えたのは、被役(使役の助動詞+受身の助動詞)の「せられる」がつづまったもの?…でした。 可能動詞のような例もありますので。 でも、goo辞書でもYahoo辞書でも、「させる」は動詞「する」+助動詞「れる」となっていたので、行き詰ってしまったのです。       ………………………………… ご回答を読んで、私も家にあったかなり古~い「新明解」を押入れから引っ張り出してきました。確かに「せられる」の圧縮表現とあり、学校文法の話も書いてあります。 これって、学校文法とそうではない文法が存在するってことなのですかね?文法が二つって…?学者によって解釈が違うとかなら、まだ分かるのですけどね(^^ゞ ありがとうございました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

「歩かさ」+「れ」ではないですか? もともと「歩か」+「さ」が「歩かさ」になった。 動詞「歩く」+使役助動詞「す」で動詞「歩かす」ができて、それに受身助動詞「る」がついたもの だと思いますが。

megukoko
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 私も使役の助動詞「す」かも…と考えたのですが、#2の方のおっしゃるように文語なので行き詰ってしまったのです。 「れ」は、やはり受身の助動詞なのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。

  • 品詞分解、サ変動詞について教えて下さい。

    品詞分解、サ変動詞について教えて下さい。 品詞分解の時、サ変動詞の認定基準についていつも迷います。 次の例について教えて下さい。 1、「適はせる」  (1)適は(適ふの未然)/せ(使役の助動詞)/る(可能の助動詞)  (2)適はせ(サ変動詞 適はすの未然)/る(可能の助動詞) 2、直(なほく)せよ  (1)なほく(形容詞)/せよ(サ変)  (2)なほくせよ(サ変 なほくすの命令) 3、立たせて  (1)立た/せ/て  (2)立たせ(サ変 立たす)/て できる限りサ変を求める方向で(2)としても大丈夫でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 「歩いて」を品詞分解すると?

    あまりにも基本的なことなので恐縮ですが「歩いて」を品詞分解すると、どのようになるのでしょうか。 辞書によれば「あるいて」の「ある」は「歩く」の活用語幹のようですが、「歩く」はカ行五段活用動詞であることも確認できます。通常のカ行五段活用の活用パターンには「いて」が出てくるはずがありません。 私はなにか基本的なことを忘れているようですが、どうしてもわかりません。この「いて」または「い+て」は、どんな品詞なのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/7713/m0u/%E6%AD%A9%E3%81%8F/

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。

  • 古文 品詞分解

    『帯刀どもして蹴させやせまし』のさせやせましの部分の品詞分解がわかりません。 「させ」使役の助動詞「さす」連用形? 「や」「せ」?????? 「まし」ためらいの意志の助動詞「まし」終止形? 『帯刀どもしての』しは動詞「す」でしょうか? 載っていた訳が「帯刀どもに命じて、蹴らせようかしら」です。 動詞「す」は様々な自動詞の代用をすると辞書にあったので、このような訳になったのでしょうか?

  • 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?

    「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 日本語教師に質問

    「待たされる」は使役の受身だと思いますが、他の動詞で例文を挙げる際に混乱してしまいました。 (1)まず日本語の分解を教えていただけませんか。 「待つ」の未然形+使役の助動詞「せる」の?+受身の助動詞「れる」でしょうか? (2)外国人にどのようにこの「使役の受身」の作り方を教えたらいいのでしょうか。

  • なめり 品詞分解

    古典の『なめり』の品詞分解についてです。 テストでなめりの品詞分解をせよ。と問われたときの答え方を教えてください。 断定の助動詞「なり」の連体形+推量の助動詞「めり」の終止形 と撥音便無表記はわかっています。 あとは答え方ですが、撥音便無表記をどこに入れればいいかわかりません。